検索結果一覧
検索結果:6119件中
5201
-5250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5201 | 多義文の推敲訓練における正答例提示と自己採点の効果, 島宗理, 法政大学文学部紀要, , 85, 2022, ホ00100, 国文学一般, <分野未設定>, Effects of Worked Examples and Self-scoring in Proofreading Training on Ambiguous Sentences in Japanese for Japanese University Students, |
5202 | 就学前の自閉症児を対象とした日付の和読み訓練-タブレット型端末を使った遅延モデリングと見本合わせ-, 島宗理 笹田夕美子, 法政大学文学部紀要, , 87, 2023, ホ00100, 国文学一般, <分野未設定>, Effects of delayed-modeling and match-to-sample training using a tablet computer to teach preschool children reading calendar dates, |
5203 | 海外の日本語学習者の個別性を考慮した授業デザインの試み-『外国語学習のめやす』と交流学習を取り入れた日本語教員養成課程の実践から-, 澤邉裕子 岩井朝乃, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 22, 2021, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5204 | 研究ノート 日本語学校の日本語学習者と日本語母語話者はどこで手書き文字を通してつながるのか-書字場面と書字意識のアンケート調査より-, 志賀村佐保, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 22, 2021, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5205 | 宮城県沿岸地域における風名語彙の分布-『風の事典』を資料として-, 志村文隆, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 23, 2022, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5206 | 修士論文題目及び内容の要旨 非漢字圏日本語学習者の書字指導に関する一考察-自己モニターを取り入れた文字指導の試みより-, 志賀村佐保, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 23, 2022, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5207 | 多言語絵本読み聞かせCOILプロジェクトの試み-日本語教育人材の育成とCEFR-CVにおける「仲介」の観点からの考察-, 澤邉裕子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5208 | 研究ノート ピア・レスポンスを取り入れた作文指導に関する文献レビュー-日本語教育現場での実践例を中心に-, 新林実恵, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5209 | 研究ノート 日本語教育用教材における一人称の扱われ方について, 高橋なつ, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 24, 2023, ミ00165, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5210 | 特集-「輪」 「輪(わ)」の異変, はんざわかんいち, 文学芸術, , 44, 2023, フ00305, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5211 | [論文] 『児童サービス論』教科書で紹介される絵本に関する定量的調査結果, 野口康人 片山ふみ, 文学研究(聖徳学園短大), , 31, 2020, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5212 | [論文] 子どもの本にかかわる大人のハビトゥス:職業ごとの共通点と相違点, 片山ふみ, 文学研究(聖徳学園短大), , 31, 2020, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5213 | [論文] 「からうし(じ)て」の注釈用法-『うつほ物語』から『源氏物語』へ-, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 32, 2021, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5214 | [卒業研究要旨(令和二年度)] 千葉県の方言について, 髙安彩乃, 文学研究(聖徳学園短大), , 32, 2021, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5215 | [論文] 旧制高等学校寮歌に見る理念と思想性-寮歌の語彙分析 自由・真理・自治-, 野中博史, 文学研究(聖徳学園短大), , 32, 2021, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5216 | [論文] 慣用連語「さればこそ」の成立と係り結び, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 33, 2022, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5217 | [論文] 「をり=ヰアリ」説の文法的意義-義門『活語雑話』に学ぶ-, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 34, 2023, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5218 | [論文] 翻刻は難しい, 辻英子, 文学研究(聖徳学園短大), , 35, 2024, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5219 | [論文] 「いつしかと霞みわたれる……」の文構造とその解釈-佐伯説の再評価-, 碁石雅利, 文学研究(聖徳学園短大), , 35, 2024, フ00315, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5220 | 日本語の「非形式的二重否定」の特徴と形式的分析の試み, 鈴木陸, 明治大学大学院文学研究論集, , 57, 2022, フ00337, 国文学一般, <分野未設定>, “Non-formal Double Negatives” in Japanese: A Formal Analysis, |
5221 | 【論文】 仮名文書の文体-譲与文言における接続形式の分類(4)-, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 78, 2021, キ00205, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5222 | 仮名文書の資料性-譲状の定型的表現にみる接続表現-, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 81, 2023, キ00205, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5223 | 【論文】 仮名文書の資料性-〈仮名主体文書〉の接続表現と文体-, 辛島美絵, 九州産業大学国際文化学部紀要, , 82, 2023, キ00205, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5224 | 倉橋理論が今日の幼児教育界に及ぼした影響-『育ての心』を中心とした理論形成を通して-, 権藤英子, 九州龍谷短期大学紀要, , 67, 2021, キ00255, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5225 | 保育学科学生の文章表現力向上に向けての日本語表現指導, 筒井ゆう子, 九州龍谷短期大学紀要, , 69, 2023, キ00255, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5226 | 短期大学生の読書事情-小規模短期大学における調査をもとに-, 松永吏紗 中尾康朗, 九州龍谷短期大学紀要, , 69, 2023, キ00255, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5227 | 親鸞聖人の生き方に学ぶ「まことの保育」の成立と実践, 古川奈都 安武遥夏, 九州龍谷短期大学紀要, , 69, 2023, キ00255, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5228 | 我が国におけるグリム童話の教育的側面に関する考察(1)-グリム童話に関する先駆的研究における共通性の検討-, 余公敏子, 九州龍谷短期大学紀要, , 70, 2024, キ00255, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5229 | コロナ禍におけるLMS・ICTを活用した高等学校「現代文B」の授業実践-森鴎外『舞姫』を例に-, 瀧山嵐, 教育と研究, , 39, 2021, キ00344, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5230 | 〈翻〉 公益財団法人徳富蘇峰記念塩崎財団所蔵黒板勝美書簡 翻刻と解説, 渡邉剛, 教育と研究, , 39, 2021, キ00344, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5231 | 中学生の意見文を成立させる条件に関する研究-「京都府教育委員会小論文グランプリ」入賞作品の「首尾」の検討を通して-, 植山俊宏 小野田磨柚, 京都教育大学紀要, , 140_141, 2022, キ00420, 国文学一般, <分野未設定>, Research on the Conditions for Establishing Opinion and Editorial Texts of Junior High School Students: Through Examination of the “Conclusion” of the Winning Works of the “Kyoto Prefectural Board of Education Essay Grand Prix”, |
5232 | 高等学校段階における文学の予見力を核とした探究学習の研究-授業実践の分析及び考察を中心に-, 植山俊宏 伊藤汐里 湯浅佑介, 京都教育大学紀要, , 140_141, 2022, キ00420, 国文学一般, <分野未設定>, Inquiry Learning with Literature Foresight at the Core at High School Level: Analysis and Consideration of Classroom Practice, |
5233 | 地方国語教育史の展開(1)-『讀方教材の類型的展開と其の指導』(京都市朱雀第六尋常小學校)に見る昭和十三年の一点描-, 植山俊宏, 京都教育大学紀要, , 142_143, 2023, キ00420, 国文学一般, <分野未設定>, Development of the History of Local Language Education: A pointillism of 1938 in "The Typological Development of Teaching Materials and Their Guidance" (Suzaku No.6 Elementary School in Kyoto City), |
5234 | 〔研究〕 ジャーナリング(書く瞑想)の心理的効果に関する一考察-女子大学生への実践から得られる示唆-, 谷本拓郎, 京都光華女子大学京都光華女子大学短期大学部研究紀要, , 60, 2023, キ00447, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5235 | 不等比較表現に関する日西対応試論, 三好準之助, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 54, 2021, キ00474, 国文学一般, <分野未設定>, A Japanese-Spanish contrastive essay on unequal comparative expressions, |
5236 | 『経典釈文』脂之韻反切用字の分布について:『玉篇』反切との比較, 澤田達也, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 55, 2022, キ00474, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5237 | 異なる言語を話す人が1つのコミュニケーションの場を形成する時どのような言語的手段があるかについての類型論的考察-特にアフリカの事情に注目して-, 梶茂樹, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 55, 2022, キ00474, 国文学一般, <分野未設定>, Typological Consideration of Linguistic Means when Speakers of Different Languages Form One Communication Arena with Particular Reference to the African Situation, |
5238 | 海外における俳句受容プロセスの深化について(スペイン語圏を中心に)-俳句・ハイクの形式-, 井尻香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 56, 2023, キ00474, 国文学一般, <分野未設定>, Expanding haiku's international acceptance (focusing on Spanish-speaking countries) -Forms of Japanese haiku and foreign haiku-, |
5239 | 海外における俳句受容プロセスの深化について(スペイン語圏を中心に)2-俳句・ハイクの内容-, 井〓香代子, 京都産業大学論集(人文科学系列), , 57, 2024, キ00474, 国文学一般, <分野未設定>, Expanding haiku's international acceptance (focusing on Spanish-speaking countries)2 -Contents of Japanese haiku and foreign haiku-, |
5240 | 共同研究報告 宗教歌に見られる言語表現について~『歎異抄』と『聖書』の言葉に着目して~, ガハプカ奈美, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 34, 2021, キ00481, 国文学一般, <分野未設定>, Uber sprachliche Ausdrucke in religiosen Liedern -Fokus auf die Worte aus“ Tannisyou” und“ Bibel”-, |
5241 | 小・中学校9年間を見通した「命と自己の生き方を見つめる教育」に向けた国語科の系統的な指導に関する研究, 水戸部修治, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 36, 2023, キ00481, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5242 | 【論文】 令和4年度 京都女子大学宗教・文化研究所研究助成 九條武子の女子教育に関する思想と実践に関する研究, 南野佳代 手嶋昭子 西義人, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5243 | 【論文】 京都市方言における形容詞重複表現について, 谷光生, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5244 | 【翻刻・翻訳】 TS『真実集成』(寂護)・TSP『真実集成釈』(蓮華戒)-Traikalyapariksa(第21章「三時の考察」)前半:和訳と註解-, 秋本勝, 京都女子大学宗教・文化研究所研究紀要, , 37, 2024, キ00481, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5245 | 日本語教育での新聞読者欄への投稿活動におけるゲーミフィケーション要素の検討, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 47, 2021, キ00527, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5246 | 雑談における学習文脈で用いられる記憶の心的述語の会話分析的研究, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 48, 2022, キ00527, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5247 | 語「勉強(する)」の選択の要因の会話分析的研究, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 49, 2023, キ00527, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5248 | 口論の捕まえ方-悩み相談サイトを対象とした口論の開始部の発話の分析-, 千々岩宏晃, 京都橘女子大学研究紀要, , 50, 2024, キ00527, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5249 | [論文] 「京都」をめぐる言葉小考, 中純夫, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5250 | [論文] 橋本遊廓の遊客と娼妓-遊客帳の分析から-, 竹中友里代, 京都府立大学学術報告:人文, , 73, 2021, キ00530, 国文学一般, <分野未設定>, , |