検索結果一覧
検索結果:61962件中
52851
-52900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52851 | 連載 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 小学校 4年 作詞を楽しもう(言語感覚を養う), 深松俊介 松本修, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52852 | 連載 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 小学校 5年 構成を考えながら意見文を書こう, 石井翔悟 松本修, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52853 | 連載 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 小学校 6年 表現の魅力を生かして書こう, 橋本祐樹 西田太郎, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52854 | 連載 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 中学校 1年 プロフィール文を作ろう, 大島彩弥香 井上功太郎, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52855 | 連載 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 中学校 2年 「僕」にとっての「ボタン」を色付けよう, 渡邊尊仁 井上功太郎, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52856 | 連載 学びが活性化する! 今月の「言語活動&話し合い」ガイド 中学校 3年 初恋は林檎味!?考えを交流しよう, 細原真実子 桃原千英子, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52857 | 連載 言語化する力を哲学する 連載第8回 「論理」教育の基礎づけ-「ことばにならない何か」から始まる国語教育, 佐藤宗大, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52858 | 連載 ほんとうは楽しい 語彙学習 連載第8回 理解学習の中に感情語彙の探究学習を挿入する-感情語彙で他者の感情を捉える, 萩中奈穂美, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52859 | 連載 主体化する国語科授業デザイン 連載第8回 主体化する国語科授業の工夫2~国語学習サイクルにおける教師の立ち位置~, 木原陽子 香月正登, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52860 | 連載 小学校 国語教育の実践情報 令和6年度 全国学力・学習状況調査問題結果分析についての報告, 大塚健太郎, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52861 | 連載 中学校 国語教育の実践情報 令和6年度 全国学力・学習状況調査「授業アイディア例」について, 鈴木太郎, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52862 | 連載 わが県の国語ソムリエ 長野県, 西一夫, 教育科学・国語教育, 66-11, 899, 2024, キ00280, 国文学一般, <未設定>, , |
52863 | 『大般若波羅蜜多経』読誦音史上における真興の音注, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 国文学一般, <未設定>, , |
52864 | 漢語から見た古訓「ウグモツ」について, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 国文学一般, <未設定>, , |
52865 | 「わたつみ」の清濁ワタツミ・ワタヅミ・ワダツミ・ワダヅミ, 山田昇平, 訓点語と訓点資料, , 152, 2024, ク00140, 国文学一般, <未設定>, , |
52866 | 〈シンポジウム〉国文学科主催シンポジウム記録 自己を物語る-文学の中の社会、社会の中の文学をライフストーリーから考える-, , 群馬県立女子大学国文学研究, , 41, 2021, ク00145, 国文学一般, <未設定>, , |
52867 | 中古和文における無助詞感動喚体句, 富岡宏太, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 国文学一般, <未設定>, , |
52868 | 〈桑の実〉の方言分布とその形成過程-岩手県にドドメが分布しないのはなぜか-, 増山侑来 佐藤瑠香 小菅友捺 佐藤未睦 松本花, 群馬県立女子大学国文学研究, , 43, 2023, ク00145, 国文学一般, <未設定>, , |
52869 | 中古散文における詠嘆の「か」の位置づけ, 富岡宏太, 群馬県立女子大学国文学研究, , 44, 2024, ク00145, 国文学一般, <未設定>, , |
52870 | 特集 言語文化を楽しむ(1) 特集論文 「言語文化」学習の「楽しさ」の強靭化のために-愛情と誇りによる「楽しさ」の創造と継承-, 植山俊宏, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52871 | 小学校 特集 言語文化を楽しむ(2) 特集論文 「言語文化を楽しむ」ことを目指す単元の実践紹介, 小木和美, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52872 | 中学校 特集 言語文化を楽しむ(3) 特集論文 古典の中の言葉を、学習者の生活体験の中に再構成する単元学習, 安暁彦, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52873 | 高等学校 特集 言語文化を楽しむ(4) 特集論文 古典教材に親しむための授業開発-「言語文化」を楽しむために-, 横井健, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52874 | 小特集 学校図書館-(1) デジタルも活用するこれからの学校図書館と国語科教育, 足立幸子, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52875 | 私の学習室1 小学校 書くことが楽しい!と感じられる国語科の授業づくり, 谷口彩, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52876 | 私の学習室2 中学校 「作品の世界」と「自分の生きる世界」とを行き来する-三崎亜記「私」の授業実践報告-, 中山莉麻, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52877 | 研究 伝記教材における被伝者やなせたかしの可能性-小学校国語科と「特別の教科 道徳」の教科書分析をもとに-, 茅野政徳, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52878 | 実践報告 言語活動「聞き書き」で育む「戦略的判断力」-単元「聞き手が紡ぐ友語」の実践から-, 友永達也, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52879 | 幼児のことば・保育者のことば 文字への関心を培う, 吉永安里, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52880 | 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 厳なる師の温かき言道連れに国語教育探究の旅, 大内敏光, 月刊国語教育研究, , 616, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52881 | 特集 言葉の学びを育てる「遊び」(1) 特集論文 「遊び」の概念を取り入れた国語科授業-創造的場面とルールの関係に着目して-, 香月正登, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52882 | 小学校 特集 言葉の学びを育てる「遊び」(2) 特集論文 学びと遊びが接続する場のデザイン-俳句実践を通して-, 井上陽童, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52883 | 中学校 特集 言葉の学びを育てる「遊び」(3) 特集論文 「遊び」的要素を活用した学習指導の可能性-「袋回し」を活用した俳句指導の実践を通して-, 國原信太郎, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52884 | 小特集 幼保小接続/校種間の接続-(1) 読み聞かせ教材としてグリム童話を勧める, 國府田祐子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52885 | 小特集 幼保小接続/校種間の接続-(2) 「紙芝居」を活用した話す力・書く力の育成-週一回のお楽しみ 紙芝居の「ここいいな」-, 廣田卓也, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52886 | 国語学室の窓1 小学校 「国語科の学習は好きですか。」, 山田美希, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52887 | 国語学室の窓2 小学校 書くことの楽しみ方, 橋本祐樹, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52888 | 私の学習室1 小学校 読書を巡るコミュニケーション活動を取り入れた学習室について-重松清作品の書評執筆を通して-, 時田裕, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52889 | 私の学習室2 小学校 「見ること」を大切にした授業づくり-ことばで花を描こう-, 逸見直人, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52890 | 私の学習室3 中学校 対話を通して表現力を磨く「書くこと」の指導-中学2年「短歌のリズムで表現しよう」(東京書籍2年)より-, 有木基子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52891 | 私の学習室4 高等学校 英訳で読む「羅生門」-「言語文化」での試行-, 木村愛, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52892 | 研究 相互作用的・動的な能力概念としての「言語化能力」-子どもの学び・実践の解釈から-, 坂口京子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52893 | 実践報告 物語の創造的・対話的なマルチモーダル・アプローチ-テクストと読者の間に生きた回路を生成する-, 新野皓紀, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52894 | 幼児のことば・保育者のことば 幼児期の遊びが言葉を育てる, 福山多江子, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52895 | 私が学んだこの人、この言葉、この一冊 『書く技法の実践的手引書-文と文体』を「この一冊」に選んで, 中西一弘, 月刊国語教育研究, , 617, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52896 | 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 実践報告 対話を通して仲間と学び合い、思いを自分の言葉で表現する子どもの育成-国語科を軸とした教科横断的な学びを通して地域への誇りや愛着を育む-, 伊藤正紀, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52897 | 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 実践報告 内なることばを培い、〈つながり〉を育む授業づくり-琉歌創作指導の可能性を探る(中学校第三学年)-, 名冨綾乃, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52898 | 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 実践報告 言語文化として読む漢詩-琉球漢詩を教材とした古典Bの授業展開-, 西岡華穂子, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52899 | 〈シンポジウム〉1 地域教材と単元の開発 指定討論 歴史・文化・社会と人とのつながりを求めることばの学びの探究, 渡辺春美, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |
52900 | 〈シンポジウム〉2 自立した読み手を育てる文学の授業 実践報告 仲間と夢中になれる文学の授業-子供の問いで紡ぐ「たずねびと」の実践から(小学校第五学年)-, 我那覇翔太, 月刊国語教育研究, , 618, 2023, ケ00176, 国文学一般, <未設定>, , |