検索結果一覧
検索結果:61962件中
53401
-53450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53401 | 〔論文〕 「言語文化」としての文学的文章の授業-『城の崎にて』の実践-, 寺西創, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53402 | 〔論文〕 言語接触と借用の諸様相-河湟語と現代日本語の事例から-, 樋口康一, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53403 | 〔研究ノート〕 留学生へ向けた俳句講座の提案, 田代桜子, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53404 | 優秀卒業論文 日・英語の広告のことばへの類型論的アプローチ-キャッチコピーを「言語学する」-, 矢原愛里, 愛媛大学人文学論叢, , 24, 2022, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53405 | 〔論文〕 日本語教育と英語教育の連携-言語教育としての連携の意義と必要性-, 秋山英治 三好徹明, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53406 | 〔論文〕 『ユダヤ教の律法』を読む-律法解釈の自由とその形式-, 五反田純, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53407 | 〔論文〕 言語教育として国語教育と英語教育を捉え直すことについて-生態学的アプローチの視点から-, 三好徹明, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53408 | 〔研究ノート〕 笑いを表す文字への言語学的アプローチ, 松岡希沙, 愛媛大学人文学論叢, , 25, 2023, シ01165, 国文学一般, <未設定>, , |
53409 | 研究ノート 「~チャウ」の文法化, 潘瑤瑤, 人文学研究, , 6, 2021, シ01305, 国文学一般, <未設定>, , |
53410 | 論文 マルチモーダル・ディスコース分析理論に基づく『新経典日本語基礎教程』精読教科書における図文関係, 李召輝, 人文学研究, , 8, 2023, シ01305, 国文学一般, <未設定>, , |
53411 | 「本色」という語をめぐって-書論を参考に, 材木谷敦, 中央大学文学部紀要:文学科, 125, 279, 2020, チ00100, 国文学一般, <未設定>, , |
53412 | 応用言語学と英語教育学, 若林茂則, 中央大学文学部紀要:文学科, , 130, 2022, チ00100, 国文学一般, <未設定>, , |
53413 | 活用形のなまえ-已然形-, 遠藤佳那子, 鶴見日本文学会報, , 87・88, , ツ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
53414 | 活用形のなまえ(二)-未然形-, 遠藤佳那子, 鶴見日本文学会報, , 89, , ツ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
53415 | 活用形のなまえ(三)-終止形-, 遠藤佳那子, 鶴見日本文学会報, , 90, , ツ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
53416 | 活用形のなまえ(四)-命令形-, 遠藤佳那子, 鶴見日本文学会報, , 91, , ツ00110, 国文学一般, <未設定>, , |
53417 | 研究ノート 古典教育の題材としての日本近世文学の可能性-ICT活用教育プログラム開発の研究報告より-, 中村綾, 愛知学院大学教養部紀要, 70-3, 202, 2023, ア00018, 国文学一般, <未設定>, , |
53418 | 論文 『ドン・キホーテ』日本語訳の比較研究-台詞と詩における訳出のバリエーション-, 誉田百合絵, 愛知学院大学教養部紀要, 71-1・2, 203, 2024, ア00018, 国文学一般, <未設定>, , |
53419 | 論文 固有名詞や言葉遊びにおける『ドン・キホーテ』邦訳比較, 誉田百合絵, 愛知学院大学教養部紀要, 71-3, 204, 2024, ア00018, 国文学一般, <未設定>, , |
53420 | 論文 構文化から見た外適応と文法化, 前田満, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 35, 2020, ア00019, 国文学一般, <未設定>, , |
53421 | 論文 東北地方における有声促音形の地理的分布-グロットグラム調査データを用いた分析-, 高田三枝子, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 35, 2020, ア00019, 国文学一般, <未設定>, , |
53422 | 論文 日本人英語学習者における言語間の一貫性・結束性判断と英文読解の関係, 藤田賢, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 36, 2021, ア00019, 国文学一般, <未設定>, , |
53423 | 古典学習入門期の高校生へ向けた授業に関する一考察-「日記文学」のリライトを通して-, 宮澤宏枝, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
53424 | 「お手紙」の読みを深めるワークシートの提案, 加古有子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
53425 | 書けない生徒を書ける生徒にするための小学校からの指導-「スイミー」のあらすじ調査の分析から-, 宮武里衣, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
53426 | 大学初年次教育における「レポート作成のための読書教育」の試み-計量テキスト分析による「学習者の気づき」の検討-, 牧恵子, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
53427 | 「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(2)-日本語・日本文化の記憶に関する報告-, 奥田浩司, 愛知教育大学大学院国語研究, , 29, 2021, ア00074, 国文学一般, <未設定>, , |
53428 | 談話品詞論試論, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 70, 2022, ア00090, 国文学一般, <未設定>, , |
53429 | 論文 日中両国の七夕に関する先行研究の系譜, 趙静怡, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 23, 2022, ア00097, 国文学一般, <未設定>, , |
53430 | 論文 外国人を支援しようとする人々が持つ学びに対する価値観-「やさしい日本語講座」を事例として-, 東弘子 米勢治子, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 24, 2023, ア00097, 国文学一般, <未設定>, Values for Learning Held by Supporters of Foreigners in Japan: A Case Study of a Civil Seminar about “Easy Japanese”, |
53431 | 論文 外国人エンジニア就業場面での日本人の異文化理解意識-中国人エンジニアと日本人とのコミュニケーションを中心に-, 加藤安人, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 24, 2023, ア00097, 国文学一般, <未設定>, Cross-Cultural Awareness by Japanese at the Place Where Foreign Engineers are Involved: Mainly Focusing on Communication Between Chinese Engineers and Japanese, |
53432 | 論文 日本における中国語景観の現状-日本語景観からの中国語翻訳の考察を中心に-, 袁暁今, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集, , 25, 2024, ア00097, 国文学一般, <未設定>, , |
53433 | 研究ノート ブラジル・アマゾン地方の日本語俳句-二〇一六年版 『第三十一号 句集 マナウス』について-, 久冨木原玲, 愛知県立大学大学院国際文化研究科論集(日本文化編), , 23(13), 2022, ア00098, 国文学一般, <未設定>, , |
53434 | 【論文】 「日本」の範囲について-専門事典を中心に-, 福沢将樹, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
53435 | 【論文】 死を迫る暗黙の表現、ステレオタイプ、憎悪表現-認知言語学の視界から-, テイシェイラ・ジョゼ スエナガ・エウニセ, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
53436 | 〔研究ノート〕 日本ナショナリズム研究に向けて-国民国家論、その後-, 樋口浩造, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
53437 | 〈講演〉〔講演録〕 《漂流礼讃》-「はぐれ」の視点から地域と世界の歴史を考える-, ヨース・ジョエル, 愛知県立大学日本文化学部論集, , 15, 2024, ア00117, 国文学一般, <未設定>, , |
53438 | 2つの仮定法過去の文ついて, 梅田泰, 愛知大学短期大学部研究論集, , 44, 2021, ア00135, 国文学一般, <未設定>, , |
53439 | 共学四年制大学におけるジェンダーにセンシティブな教育にむけて~戦後日本の女子短期大学の視点から~, 後藤千織, 青山学院女子短期大学総合文化研究所年報, , 29, 2021, ア00183, 国文学一般, <未設定>, Towards a Gender-sensitive Education at Coeducational, Four-year Colleges: From the Perspective of Women's Junior Colleges, |
53440 | 教育の部 自分の「コトバ」を見つけ,使う意味を見出す-日本語クラスにおけるオンライン授業実践-, 江原美恵子, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53441 | 教育の部 読解クラスにおける図解活用の試み, 藤牧喜久子, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53442 | 教育の部 青山スタンダード科目「日本語初級」におけるクラスノートの一例, 大澤恵利, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53443 | 教育の部 人文系テクスト講読における新しいオンライン授業学習方式に向けて, 瀧章次, 青山スタンダード論集, , 17, 2022, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53444 | 教育の部 メディアアーカイブを用いたビジネス日本語教育の実践, 田中祐輔, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53445 | 教育の部 英語で日本文学を教える教育実践:国際的教育の試み, 孫世偉, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53446 | 教育の部 学び合いを生み出す授業の可能性-教師・学生が共にクラス運営に関わるグループ・ワーク-, 江原美恵子, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53447 | 教育の部 コロナ禍のオンライン授業における教育関係の形成-教師・学生間の往復書簡の可能性-, 山口理沙, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53448 | 教育の部 「性的少数者」をめぐる学生の意識を踏まえた授業の課題について-「自己理解(総合科目)」の実践の中から-, 友野清文, 青山スタンダード論集, , 18, 2023, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53449 | 教育の部 日本事情クラスでJapanese Cultureを体験する-校外学習での試み-, 又平恵美子, 青山スタンダード論集, , 19, 2024, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |
53450 | 教育の部 「性的少数者」をめぐる学生の意識を踏まえた授業の課題について(2)-「自己理解(総合科目)」の実践の中から-, 友野清文, 青山スタンダード論集, , 19, 2024, ア00186, 国文学一般, <未設定>, , |