検索結果一覧
検索結果:6119件中
5951
-6000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5951 | 個人研究 ドラマが再生産する方言格差-東北が舞台になるとヒロインは共通語を話す-, 熊谷滋子, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5952 | 個人研究 親しい男性どうしの話し方-『日常』自然談話への出現状況, 小林美恵子, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5953 | 個人研究 language governmentalityを考える:「規律権力」は日本語をどう“統治”してきたか, 斎藤理香, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5954 | 個人研究 日本語二人称「君」の歴史言語学的研究, れいのるず秋葉かつえ, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, A historical study of Japanese second person pronoun 【kimi】, |
5955 | 個人研究 付加的呼称詞「さん」「くん」の使用とジェンダー中立性-実態と規範をめぐって-, 林みどり 大島デイヴィッド義和, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5956 | 個人研究 「ブラック企業」ということばをめぐる考察:日本語学習者の第三次社会化の視点から, 髙宮優実, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5957 | 個人研究 勧誘における聞き手意志と文末形式, 金玉英, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5958 | 個人研究 児童・生徒作文に見られる「たのしい」の使い方について, 加藤恵梨, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5959 | 個人研究 日中同形語の相違から見る日本語における漢語動詞の位置付け-主語名詞の相違を中心に-, 吉甜, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5960 | 個人研究 話し手のTCUの途中に用いられる「へー」とターン取得とのかかわり, 関玲, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5961 | 個人研究 初対面以降の会話における話題選択-直前の話題との関連性という観点から-, 方敏, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5962 | 個人研究 日本語でどのように物語を導入するか-前置き連鎖が利用されていない事例に着目して-, 許家瑶, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5963 | 個人研究 依頼発話における中国人日本語学習者の前置き表現の使用実態-日本語母語話者と比較して-, 牛晶, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5964 | 個人研究 「寿岳日記」の今日的意義-その文章的価値と女専時代の思惟をめぐって-, 遠藤織枝, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5965 | 記録 女性をめぐることばとできごと 2021年を振り返って, 谷部弘子 編集担当, ことば, , 42, 2021, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5966 | 個人研究 『日常』にみる疑念表明の表現「かしら」「かな」「かね」, 小林美恵子, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5967 | 個人研究 自称詞と結びつく人物像の男性性、女性性-少年マンガの《オレ》《ボク》《ワタシ》《アタシ》-, 西澤萌希, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5968 | 個人研究 可能形式を用いた日本語の「依頼」表現, 金玉英, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5969 | 個人研究 連続テレビドラマの会話文に見られる助詞「たり」の使用-非例示用法を中心に-, 陳玉, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5970 | 個人研究 中国語母語話者日本語学習者における「で→を」「を→で」の誤用に関する一考察-前接名詞が場所名詞の場合を中心に, 李坤, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5971 | 個人研究 日本語と中国語の連体修飾構造を含む属性叙述構文, 何秋林, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5972 | 個人研究 自然会話コーパスに見られるほめへの応答 「ほめられたら謙遜する」という定説を再考する, 髙宮優実, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5973 | 個人研究 日中の知り合い同士の会話における「恋愛」という話題の導入について, 方敏, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5974 | 個人研究 大正ロマンの生んだフェミニスト:山田わか・嘉吉の協働と思想(その12), 斎藤理香, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5975 | 個人研究 「寿岳日記2」向学心探求心全開の東北大学時代, 遠藤織枝, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5976 | 個人研究 自伝として読む『ポール・ヴァレリー現代への遺言』-Reading “Paul Valery's Will to Us” as an Autobiographical Writing-, れいのるず秋葉かつえ, ことば, , 43, 2022, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5977 | 個人研究 〈おばあさん語〉とその話者-〈役割語〉世界にみる女性のことばの変遷-, 小林美恵子, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5978 | 個人研究 高校国語科における役割語を題材とした授業実践-ことばの学習を通したステレオタイプとバイアスへの気づき-, 岩田あゆ実 岡崎渉, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5979 | 個人研究 デスマス形会話における非デスマス形の談話機能-聞き手目当て性の弱さを利用した談話ストラテジー-, 岡崎渉, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5980 | 個人研究 日本語教育における非言語コミュニケーションの意識形成の考察-母語話者日本語教師の語りから-, 叶暁峰, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5981 | 個人研究 太宰治はどう「すごい」を表現したか-『正義と微笑』を対象に-, 孫琦, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5982 | 個人研究 格助詞「を」の過剰使用と不使用に関する一考察-前接詞が助詞の場合を中心に-, 李坤, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5983 | 個人研究 日本語の[A+A]型複合形容詞の意味構造と成立条件-『分類語彙表』のコード化された意味概念に基づいて-, 黄勇 濱田亮輔, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5984 | 個人研究 現代日本語における外来語造語成分の造語実態-コーパスによる「カー(car)」の事例研究-, 王雨, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5985 | 個人研究 大正ロマンの生んだフェミニスト:山田わか・嘉吉の協働と思想(その13), 斎藤理香, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5986 | 個人研究 「寿岳日記3」貪欲な研究生活の院生兼専任講師時代, 遠藤織枝, ことば, , 44, 2023, コ01358, 国文学一般, <分野未設定>, , |
5987 | 九州4地点の依頼談話における配慮表現と積極的言語行動-九州における方言談話の特徴と分布-, 松田美香, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of Comparison in the Seniors' Discourses in the Scene of Request at Four Locations in Kyushu: Discourse Feature and Distribution about Consideration Express and Active Linguistic Behavior in Kyushu Dialect, |
5988 | 中国語を母語とする日本語上級学習者の読解過程-書き手との対話を促す読解指導に向けて-, 砂川有里子 朱桂栄, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, The Reading Process of Advanced Japanese Learners in China: Reading Instructions that Promote Dialog with Authors, |
5989 | 青森県南部野辺地方言の音韻, 中川奈津子, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Phonology of the Noheji Dialect in Nambu, Aomori, |
5990 | 日本語の動詞的名詞(サ変名詞)の文法的位置づけ-専用型と兼務型-, 大島デイヴィッド義和 林みどり, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, On the Grammatical Status of Verbal Nouns in Japanese: Monocategorial and Polycategorial Types, |
5991 | 「とりたて」の作用から見えてくる品詞・表現間の連続性-フランス語との対照分析を通して-, デロワ中村弥生, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Continuity among Morpho-syntactic Categories and Expressions as Revealed by the Effects of 【Toritate】: A Contrastive Analysis with French, |
5992 | 対話場面における中国人日本語学習者の「と思う」の習得過程の一考察-『北京日本語学習者縦断コーパス(B-JAS)』のデータから-, 布施悠子 鈴木靖代, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Study on Learning Process of 【to omou】 by Chinese JSL Learners in Dialog: Using Beijing Corpus of Japanese as Second Language (B-JAS) Data, |
5993 | 岩手県田野畑村方言のアクセント調査報告-北奥方言アクセント祖体系との関連で-, 上野善道, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Accent Data from the Tanohata Dialect, Iwate Prefecture: The Proto-Accent System of Northern Tohoku Dialects, |
5994 | 態度をほのめかす例示-日本語引用表現「みたいな」の分析-, 臼田泰如, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Alluding to Attitude through Exemplification: Quotation Marker 【mitai-na】 in Japanese Conversation, |
5995 | 『金光明最勝王経』平安初期点における助辞の訓法の再検討, 柳原恵津子, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Reassessing Glossing for Auxiliary Letters with “Golden-Light-Sutra (金光明最勝王経: Jinguangming zuishengwang jing)” in Early Middle Japanese, |
5996 | テレビドラマのシナリオに見られる話し言葉の(サ)セル表現-サセ手・シ手の立場と意志の観点から-, 王慧雋, 国立国語研究所論集, , 20, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Pragmatic Characteristics of Causative Constructions in Spoken Japanese: An Analysis Based on the Data Collected from Scripts for TV Dramas, |
5997 | 日本語の人名における表記の冗長性-関係形態論の観点から-, 秋田喜美, 国立国語研究所論集, , 21, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Orthographical Redundancy in Japanese Personal Names: A Relational Morphology Account, |
5998 | 日本語ダウンステップの再検討-形態の影響-, ホワンヒョンギョン 平山真奈美, 国立国語研究所論集, , 21, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Downstep in Japanese Revisited: Morphology Matters, |
5999 | 連濁,句および結合度, ティモシー・J・バンス, 国立国語研究所論集, , 21, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, 【Rendaku】, Phrasing, and Cohesion, |
6000 | 「再構」再考-日本言語学史の一断面-, 長田俊樹, 国立国語研究所論集, , 21, 2021, コ01371, 国文学一般, <分野未設定>, Reconsideration of Reconstruction: Notes on the History of Linguistics in Japan, |