検索結果一覧
検索結果:6119件中
6051
-6100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
6051 | 副詞的要素の分析から見た日英語学習者の特徴とその要因-移動表現における言語化傾向から-, 眞野美穂 吉成祐子, 国立国語研究所論集, , 27, 2024, コ01371, 国文学一般, <未設定>, Characteristics of L2 Learners' Use of Adverbial Elements in English and Japanese: Focusing on Verbalization Patterns in Motion Event Descriptions, |
6052 | 日本語母語話者と日本語学習者の接続表現の比較-日本語・中国語・韓国語・英語を母語とする大学生の日本語作文を対象に-, 伊集院郁子, 国立国語研究所論集, , 27, 2024, コ01371, 国文学一般, <未設定>, Comparing Connective Expressions in Japanese Opinion Essays: Native Japanese Speakers vs. Learners of Japanese from Chinese, Korean, and English Backgrounds, |
6053 | 南琉球八重山語における三型アクセント体系のさらなる報告, セリック・ケナン 麻生玲子, 国立国語研究所論集, , 27, 2024, コ01371, 国文学一般, <未設定>, Still Another Report of Ternary Prosodic Systems in Southern Ryukyuan Yaeyama, |
6054 | 〈複〉[館蔵品研究] 黒川古文化研究所所蔵の「無佛斉古瓦譜」について, 上原眞人, 古文化研究, , 21, 2022, コ01408, 国文学一般, <未設定>, , |
6055 | 秋季展観 公開研究会記録 「高精細画像でみる文字と紋様」, , 古文化研究, , 21, 2022, コ01408, 国文学一般, <未設定>, , |
6056 | 国語教育の危機と日本の教育の危機, 田辺健二, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6057 | 『伊勢物語』学習指導の展開-戦後古典教育実践史の研究-, 渡辺春美, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6058 | 『建礼門院右京大夫集』編纂とその背景, 小島明子, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6059 | 読みの授業における「対話の質」の変化についての考察-俳句の授業分析を通して-, 千種彰典, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6060 | 説明文を思考操作しながら読み、要約する力を育成する国語科学習-第4学年「世界にほこる和紙」「博多おり-使いやすさと美しさ」の実践を中心に-, 船津啓治, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6061 | キルギスの高等教育機関における日本語専攻課程のカリキュラム分析-非母語話者教師養成の観点から-, 西條結人, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6062 | 高知市方言の言いさし文における転成文末詞「キニ」「ケンド」の語用論的考察, 橋尾直和, 語文と教育, , 35, 2021, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6063 | 戦後漢文教育実践史の展開-長谷川滋成による言語教育と文学教育の総合化-, 渡辺春美, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6064 | 「字のない葉書」(向田邦子)教材研究のための覚え書き, 黒田俊太郎 幾田伸司, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6065 | 村井万里子先生のご退職に寄せて・村井万里子先生の著書論文等目録, 余郷裕次, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6066 | [書評] 上田正純著『小学校国語科授業の創造を求めて』, 渡辺春美, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6067 | 思考力を育てる文学教材の学習指導-異化に着目して-, 北田友香, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6068 | 古典の世界をイメージさせるための映像作品活用の研究-高等学校古典入門期におけるジブリ映画『かぐや姫の物語』視聴の提案-, 黒田麻衣子, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6069 | 国語科授業における一人一台端末活用-高校2年生「鴻門の会」を例に-, 金子萌, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6070 | 高知市方言の文末モダリティ形式「ニカーラン」と文末詞・転成文末詞による接続文に関する語用論的考察, 橋尾直和, 語文と教育, , 36, 2022, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6071 | キューストのあり方を持ちこむ-宮沢賢治「ポラーノの広場」における「訳述」をめぐって, 構大樹, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6072 | 戦後漢文教育実践史の展開-漢詩創作指導の場合-, 渡辺春美, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6073 | 日本語教員養成課程入門科目におけるICTを活用した授業実践の試み-海外日本語教育事情に関する学習を事例として-, 西條結人, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6074 | 非意識を意識化させることに着目したアニメーション分析の研究-ジブリ映画『かぐや姫の物語』を取り上げて-, 黒田麻衣子, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6075 | 主体的に本や文章、資料を関連付けて読む力の育成-第2学年 原作絵本と共に読んで楽しもう「スイミー」の実践を中心とした報告-, 船津啓治, 語文と教育, , 37, 2023, コ01425, 国文学一般, <未設定>, , |
6076 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(2)-大正末期から昭和30年までのラジオ放送劇台本を資料として-, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Notes on the Way of Describing Interjections in Japanese (2) -With Reference to Radio Drama Scripts from the End of Taisho Period to Showa 30-, |
6077 | 中国語学習目的の変化に関する調査研究, 保坂律子, 駒沢女子大学研究紀要, , 28, 2021, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Study on the changing of purposes for learning Chinese language, |
6078 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(3)-令和期におけるいわゆるライトノベルについて-, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Notes on the way of describing Interjections in Japanese (3)-about Light Novels in the Reiwa era-, |
6079 | 日本文化研究の文脈における社会生態学的問題を探求するための俳句の使用, ブラウン・マイケル, 駒沢女子大学研究紀要, , 29, 2022, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Using 【Haiku】 to Explore Socio-ecological Concerns in a Japanese Cultural Studies Context, |
6080 | 感動詞の表記の変遷に関するノート(4)-1970年代から2000年代の文芸について-, 石川創, 駒沢女子大学研究紀要, , 30, 2023, コ01447, 国文学一般, <未設定>, Notes on the way of describing Interjections in Japanese (4)-About Literature from the 1970s to the 2000s-, |
6081 | 〔彙報〕 【林譲先生著作・業績目録】, , 駒沢史学, , 101, 2023, コ01450, 国文学一般, <未設定>, , |
6082 | 日本語母語話者による英語アスペクトの解釈-意味論からのアプローチ-, 山崎妙, 駒沢大学総合教育研究部紀要, , 18, 2024, コ01457, 国文学一般, <未設定>, , |
6083 | Debates on What Reviving the Precepts and Vinaya Meant in Thirteenth Century Japan, Paul Groner, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
6084 | Shamon Dogen at Ninety, William M. Bodiford, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
6085 | The Formation of Eihei Koroku, 石井修道, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
6086 | The 【Liuzu fabao tanjing】 六祖法寶壇經 and the Evolution of the 【Platform Sutra】, Morten Schlutter, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
6087 | The Historical Context of Shinran's 【Tannisho】, James C.Dobbins, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
6088 | Liu Yan's 劉晏(716-780)Essay on “The Inequality of the Three Teachings”三教不斉論: Problems Concerning its Manuscript Found in Dunhuang, T.H.Barrett, 駒沢大学禅研究所年報, 32-2, , 2020, コ01459, 国文学一般, <未設定>, , |
6089 | 『J.ゴンダ:サンスクリット語初等文法』を読む-極微文献学への道-, 金沢篤, 駒沢大学仏教学部論集, , 52, 2021, コ01475, 国文学一般, <未設定>, , |
6090 | 〈講演〉公開講演会 文語文を正確に読むために必要なこと-仏教説話における「提示句」を例に-, 小田勝, 駒沢大学仏教学部論集, , 54, 2023, コ01475, 国文学一般, <未設定>, , |
6091 | 留学生としてみたオイゲン・ヘリゲルの諸問題, 田中かの子, 文化(駒沢大学), , 39, 2021, コ01479, 国文学一般, <未設定>, , |
6092 | 末木恭彦先生 略歴および業績, , 文化(駒沢大学), , 41, 2023, コ01479, 国文学一般, <未設定>, , |
6093 | デカルトにおける「精神」と「主体性」との関係についての考察, 古田知章, 文化(駒沢大学), , 41, 2023, コ01479, 国文学一般, <未設定>, , |
6094 | これからのキャリアデザインと大学生に求められる能力、大学の役割~教育哲学の視座でデータサイエンス・AI、日本語読解力に着目して~, 菊原武史, 駒沢日本文化, , 16, 2022, コ01505, 国文学一般, <未設定>, , |
6095 | 査読付き論文 ニアネイティブスピーカーの選択傾向について-名詞化表現「こと」と「の」に基づいて-, 範雯婷, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, The Selection Tends of Near-native Speakers-Based on The Nominative Expressions“Koto” and“ No”-, |
6096 | 査読付き論文 「的な」の文末用法について, 沈雪君, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, On the Usage of the sentence-final“【tekina】”, |
6097 | 査読付き論文 オノマトペ「バキバキ」「バッキバキ」の多義分析とその用法, 矢野耕平, 国際日本学論叢, , 21, 2024, コ01631, 国文学一般, <未設定>, Polysemous analysis of onomatopoeias“【Baki-baki/Bakki-baki】” and their Usages, |
6098 | 学術論文 去来する連体修飾語, 中村幸弘, 国学院大学栃木短期大学日本文化研究, , 5, 2021, コ01641, 国文学一般, <未設定>, , |
6099 | 「翻訳可能なテクスト」の編集をめぐる諸問題-カフカ『審判/訴訟』の新翻訳プロジェクト-, 明星聖子 森林駿介 冨塚祐, 埼玉大学紀要, 55-1, , 2019, サ00010, 国文学一般, <未設定>, Die Editionsproblematik der “ubersetzbaren Ausgabe”: “Der Process” von Franz Kafka-ein neues Ubersetzungsprojekt, |
6100 | 固有名をもつ器物の一代記-『蘭亭記』をめぐって, 成田健太郎, 埼玉大学紀要, 55-1, , 2019, サ00010, 国文学一般, <未設定>, , |