検索結果一覧

検索結果:8840件中 6101 -6150 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6101 映画『もののけ姫』分析―歴史ファンタジーに歴史学はどう関わるか, 市沢哲, 国文論叢, , 34, 2004, コ01120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6102 日本人の社会行動―比較文化心理的アプローチからの研究, 小松照幸, 名古屋学院大学論集, 41-1, , 2004, ナ00074, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6103 『絵巻物による日本常民生活絵引』英訳の課題と問題点, ジョン・ボチャラリ, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 1, 2004, ネ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6104 図像資料としての素人絵―生活絵引き編さん資料としての可能性, 福田アジオ, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 2, 2004, ネ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6105 研究ノート 西オーストラリア諸大学の日本文学関係蔵書, 福田秀一, アジア文化研究, , 30, 2004, ア00334, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6106 画像技術と歴史民俗学研究, 安達文夫 新谷幹夫, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6107 デジタル画像の利用の試み―伝承的な仕事と身体活動をめぐって, 朝岡康二, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6108 デジタル書誌学の諸課題, 久須美雅昭, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6109 動画像による記録方法の研究―伝統技術、民俗芸能、祭礼の記録作業体験から得られた撮影・編集方法, 孝寿聡, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6110 「江戸図屏風」とデジタル画像, 照井武彦, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6111 歴史資料のデジタル化―画像資料を例として, 富沢達三, 国立歴史民俗博物館研究報告, , 117, 2004, コ01225, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6112 松前健の神話学, 上野誠, 古代文化, 56-3, 542, 2004, コ01280, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6113 和算資料の電子化(3) 和算常設展の開催, 米沢誠, 木這子, 28-4, 105, 2004, キ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6114 史料調査の方法をめぐって, 西田かほる, 民博通信, , 106, 2004, ミ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6115 <シンポジウム> 海が運び、育てた伝統文化, 小島美子 森浩一 秋道智弥 田辺悟 真栄平房昭, 伝統文化, , 10, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6116 <講演> 伝統文化の活性化その意義と問題を考える, 佐々木高明, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6117 <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第一部会「伝統芸能」, 星野紘, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6118 <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第二部会「伝統工芸」, 柳橋真, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6119 <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第三部会「映像記録の製作」, 宮田繁幸, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6120 <研究集会>平成一五年度全国「地域伝統文化活性化フォーラム」 第四部会「伝統文化の活性化」, 小島美子, 伝統文化, , 11, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6121 伝統文化の活性化, 岩井宏実, 伝統文化, , 12, 2004, テ00163, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6122 和算資料の電子化(7) 江戸の天文暦学, 平岡隆二, 木這子, 29-3, 108, 2004, キ00170, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6123 浅草紙の三〇〇年―江戸=東京北郊に於ける漉返紙業の歴史地理, 会田隆昭, 百万塔, , 113, 2002, Z36W:か:901:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6124 <対談> 歴史的事実とは何か―文字資料と非文字資料のあいだ, 宮地正人 中村政則, 非文字資料研究, , 5, 2004, ヒ00114, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6125 電子テキストの表示と効果―言語と映像の統合, 倉橋英逸, 関西大学文学論集, 55-1, , 2005, カ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6126 風景概念の基本構成, 木岡伸夫, 関西大学文学論集, 55-2, , 2005, カ00610, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6127 文学とは何か―「文学言説」の系譜, 飯田勇, 人文学報/東京都立大学, , 362, 2005, シ01150, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6128 「文学」の価値―「消費」の観点から, 中村美子, 国文論藻(京都女子大学), , 4, 2005, コ01119, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6129 生活図像資料と文献書誌データベースの作成, 福田アジオ, 年報人類文化研究のための非文字資料の体系化, , 1, 2004, ネ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6130 <座談会> 「古典文庫」と戦後国文学研究, 倉島節尚 中山尚夫 長谷川強 松野陽一 神作光一, リポート笠間, , 45, 2004, リ00140, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6131 『国書総目録』の文化史的背景―第一部 戦前の国史・国文学界と幻の岩波『国書解題』, 熊田淳美, 文学部紀要(中京大学), 39-3・4, 112, 2005, チ00120, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6132 特集・世紀転換期における「移動の自由」 移動の自由の獲得, 橋本尭, 東西南北, , 2005, 2005, ト00329, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6133 日本文化の独自性と普遍性, 藤田栄一, 神戸学院女子短期大学紀要, , 38, 2005, コ00270, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6134 聖徳太子―その格闘と創造, 新川登亀男, 歴史評論, , 651, 2004, Z00T:れ:003:001, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6135 平泉澄の中世史研究, 昆野伸幸, 歴史(東北史学会), , 103, 2004, Z23U:と:001:015, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6136 平泉澄博士著作『寒林史筆』について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 8, 2005, カ00460, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6137 文学作品の誤った読み取りに及ぼす共感性と信念の影響, 立木徹 伏見陽児 麻柄啓一, 紀要(茨城キリスト教大), , 39, 2005, イ00090, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6138 ポーランドのワルシャワ大学における日本学研究, アグネシカ・コズィラ, 日文研, , 33, 2005, ニ00138, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6139 <座談会> 出版史研究の現状と課題―ここ一〇年の近世・近代出版史を振り返りつつ, 浅岡邦雄 稲岡勝 鈴木俊幸 牧野正久, 日本出版史料, , 10, 2005, ニ00267, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6140 <シンポジウム> 言語教育と文学―日本文学の立場から, 寺沢行忠, 応用言語学研究, , 7, 2005, オ00058, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6141 「知の三角」論―弁証法知についての知・【自己】生成の過程像, 青木正次, 藤女子大学文学部紀要, , 42, 2005, フ00210, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6142 国際シンポジウム 「中国東北と日本:資料の現状と課題」, 井村哲郎, 環日本海研究年報, , 12, 2005, カ00674, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6143 <講演> 古典の持つ「新しい」力と図書館の役割―<書物復権>によせて, 田中優子, 未来, , 453, 2004, ミ00240, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6144 具象描写の情報論―電子的情報処理システムをモデルとして、具体的なものの描写の伝達メカニズムを考える, 平井修成, 常葉学園短期大学紀要, , 36, 2005, ト00838, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6145 海外の日本文学研究・国際交流―「ヨーロッパ日本研究協会」第十回国際大会に参加して, 平野栄久, 社会文学, , 20, 2004, シ00416, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6146 間―日本文化の基本思想, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6147 «わび»の潮流(四)―日本の芸術思潮四, 相川宏, 日本大学芸術学部紀要, , 41, 2005, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6148 好色と武勇―日本人のライフスタイルの研究, 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 42, 2005, ニ00312, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6149 遊里と地方文化―城端の庵唄を中心に, 渡辺憲司, 『江戸文化とサブカルチャー』, , , 2005, ニ0:190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
6150 <講演>歴博フォーラム「古代日本文字のある風景―金印から正倉院文書まで」 声と文字と歴史と―「文字を必要としなかった社会」からの視点, 川田順造, 『古代日本文字の来た道』, , , 2005, ミ2:145, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,