検索結果一覧
検索結果:6119件中
2051
-2100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
2051 | 和歌文学と仏教-関係性の諸相-, 山本章博, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2052 | アジア諸国の恋愛文学と仏教の関係, 石井公成, 国文学論集(上智大学), , 53, 2020, シ00650, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2053 | 専門高校における「総合的な学習(探究)の時間」の設置状況と、「課題研究」による代替措置, 市山雅美, 湘南工科大学紀要, , 54, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, Periods of integrated studies (【sogotekina gakushuno jikan】) and the substitution for them by project studies (【Kadai Kenkyu】) in vocational high schools, |
2054 | 質的研究における対話の可能性-方法の探究, 沖潮満里子, 湘北紀要(人文・社会), , 41, 2020, シ00722, 国文学一般, <分野未設定>, Potentiality of dialogue in qualitative research:Inquiry of methodology, |
2055 | 映画『007』シリーズを題材とした異文化理解教育の実践例, 熊谷摩耶, 湘北紀要(人文・社会), , 41, 2020, シ00722, 国文学一般, <分野未設定>, The Practice of Cross-Cultural Understanding Class in Using the James Bond films, |
2056 | [研究論文] 二言語環境に育つ年少者の第一言語と第二言語の関係に関する研究概観-作文能力に焦点を当てて-, 仲江千鶴, 昭和女子大学大学院 言語教育・コミュニケーション研究, , 14, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, A Literature Review on the Relationship between the First and Second Languages in the Language Acquisition Process of Young People Growing up in a Bilingual Environment: Focusing on Writing Ability, |
2057 | 漢訳大蔵経の恩恵, 織田顕祐, 書香, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, , |
2058 | 「情報として読む」 と 「古典として読む」, 山下憲昭, 書香, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, , |
2059 | 「世尊寺行平」とは誰なのか, 切通広貴, 書香, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, , |
2060 | 〈講演〉二〇一九年度公開講座 講演録 日本語史の研究と「古文」「漢文」-そもそも、古文・漢文って何?-, 田中草大, 女子大国文, , 166, 2020, シ00780, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2061 | 理論的設定に滲みだす“現実”-文字・表記研究の方法論思惟片々-, 尾山慎, 叙説, , 47, 2020, シ00812, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2062 | 読書行為の規定と越境-南アフリカにおける書物・出版文化史研究動向の紹介-, 上林朋広, 書物・出版と社会変容, , 24, 2020, シ00825, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2063 | 大学での学びを学校での実践と結び付けるために~文部科学省・教育委員会・学校が望む教師としての資質・能力~, 曽我部和広 曽我部多美, 白百合女子大学研究紀要, , 56, 2020, シ00840, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2064 | スマートフォンを用いた音読指導の試み, 野本尚美 平塚紘一郎, 仁愛女子短期大学研究紀要, , 52, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, Experimental Study on Read-Aloud Instruction using Smartphones, |
2065 | 「模倣」の先の発明-『幼稚園教育要領』等で示された「思考力・判断力・表現力等の基礎」の育成-, 辻和希, 信州豊南短期大学紀要, , 37, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, , |
2066 | 「射る」の活用を考える, 舩木礼子(橋本礼子), 神女大国文, , 31, 2020, シ01007, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2067 | 形容詞から考える『源氏物語』の語り, 富澤萌未, 人文, , 18, 2020, シ01035, 国文学一般, <分野未設定>, A study on the discourse of 【“The Tale of Genji”】seen from the adjective, |
2068 | 「時間・順序」を表す字音接頭辞の体系性, 張明, 人文, , 18, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, The Systematicity of the Sino-Japanese Morphemes Meaning “Time/Sequence”, |
2069 | 個人論文 変体仮名の効果的習得法に関する考察, 斎藤達哉, 人文科学年報, , 50, 2020, シ01095, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2070 | 論文 作文の評価-評価者の特性(母語の相違)に着目して-, 宮島良子, 人文科学論集(名経大・市邨短大), , 99, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, , |
2071 | 統語機能から見た動詞“倒3”に関する考察, 野田寛達, 人文科学研究/明治大学, , 66, 2020, シ01110, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2072 | 〔実践論文〕 「多様性」の視点を導入した国語科教師教育の試み-留学生共同ワークショップとフィールドワーク科目とを組み合わせた授業実践の事例から-, 石田喜美 半沢千絵美 河野俊之, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2073 | 〔実践論文〕 文学的文章の読解力を高める意見文の「型」の実践, 林一晟, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2074 | 〔実践論文〕 国語科における話し合い指導のためのジグソー法の活用, 河野遼, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2075 | 〔実践論文〕 「話すこと・聞くこと」と「読むこと」における話し合い指導を相互に関連させる授業の成果と課題-中学3年間の実践を通して-, 浅井哲司, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2076 | 〈講演〉〔講演記録〕 国語科入門期における文字・つづりの指導上の課題, 塚田泰彦, 人文科教育研究, , 47, 2020, シ01114, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2077 | 論文 種々の日本語複合語の各形態素の意味的透明性, 水野りか 松井孝雄, 中部大学人文学部研究論集, , 44, 2020, シ01138, 国文学一般, <分野未設定>, Semantic transparency of morphemes in various types of Japanese compound words, |
2078 | 論文 英語母語上級日本語学習者の話し言葉における助詞の脱落について, 小森早江子, 中部大学人文学部研究論集, , 44, 2020, シ01138, 国文学一般, <分野未設定>, Particle omissions in spoken language by advanced learners of Japanese with English L1 background, |
2079 | 論文 『通俗書簡文』-樋口一葉の挑戦-, 愛知峰子, 中部大学人文学部研究論集, , 44, 2020, シ01138, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2080 | 間接受身文の語用論的研究-日本語文脈構築の特殊性から-, 施葉飛, 人文研紀要, , 95, 2020, シ01172, 国文学一般, <分野未設定>, A Pragmatics Approach to Indirect Passive in Japanese: A View from the Construction of Contexts, |
2081 | 日本語非母語話者教師をめぐる議論の再検討の試み, 中川康弘, 人文研紀要, , 96, 2020, シ01172, 国文学一般, <分野未設定>, An Attempt to Reconsider the Discussions of Non-Native Teachers of Japanese, |
2082 | 中学校教科書コーパスを用いた漢字音訓率の算定-英語教科書を中心に, 早川杏子 庵功雄, 人文・自然研究, , 14, 2020, シ01173, 国文学一般, <分野未設定>, A corpus analysis of the 【on-kun】 reading ratio in junior high school English textbooks, |
2083 | 小津安二郎映画の海外進出の遅れについて-「日本的」という言葉とテンポの遅さを巡って, 正清健介, 人文・自然研究, , 14, 2020, シ01173, 国文学一般, <分野未設定>, Ozu's lag in overseas popularity: Slowness and the “Japanese style”, |
2084 | 論文 ニホン英語(Open Japanese)の類型化研究(11)-宿命の現代言語学から社会言語学へ-, 末延岑生, 人文論集(神戸商大), , 55, 2020, シ01210, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2085 | 古筆切拾塵抄・続(十二)-入札目録の写真から-, 小島孝之, 成城国文学, , 36, 2020, セ00049, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2086 | シンガポール文学と日本人イメージ, 和田桂子, 清泉女子大学紀要, , 67, 2020, セ00110, 国文学一般, <分野未設定>, The Japanese Images in Singapore Literature, |
2087 | 和刻本における左振仮名の性格-『福恵全書』の助詞「ヘ」「ニ」からの考察-, 荒尾禎秀, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 41, 2020, セ00113, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on Furi-gana (振仮名) on the Left Side of Classical Chinese-style Writing: Focusing on Two Particles, 'e'(へ) and 'ni' (に) in 【Fukukei-zensho】 (福恵全書)., |
2088 | 現代日本とカントの平和思想, 鈴木崇夫, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 41, 2020, セ00113, 国文学一般, <分野未設定>, Zeitgenossisches Japan und Kants Friedensgedanke, |
2089 | 新美南吉「ごんぎつね」異本間にみる視点の変容-草稿「権狐」と定稿「ごん狐」の比較を中心に-, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 41, 2020, セ00113, 国文学一般, <分野未設定>, Viewpoint Variations in Variant Texts of NIIMI Nankichi's 【Gon-Gitsune (Gon, the Fox)】: Focusing on the Perspective Changes from the Original Manuscript to the First Published Text, |
2090 | 知的障害教育における教育課程編成の在り方-小・中・高等学校の教科との一本化を中心に-, 河村久, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, 31, 53, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, How to organize a Curriculum for Intellectual Disabilities -Focusing unification of Subjects for elementary schools, junior high schools, senior high schools, and special need schools-, |
2091 | 大学生の企画力・実践力を育む教育プログラムの実践と評価-導入教育段階でのイベント企画の効果と課題に関する検討-, 有川かおり, 聖徳大学・短期大学部研究紀要, 31, 53, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, The implementation and evaluation of an education program that nurtures university students' abilities to plan and implement -A study regarding the effects and challenges of event planning at the stage of introductory education-, |
2092 | BCCWJによる「(の)ではないか」の実態調査-非縮約形のバリエーションを中心に-, 凌飛, 専修国文, , 106, 2020, セ00310, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2093 | BCCWJによる事実条件文の述語動詞に関する調査と考察-「連続」、「きっかけ」を表す文を対象に-, 孟慧, 専修国文, , 106, 2020, セ00310, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2094 | 日豪の英語教育実践から見る日本語教育-専修大学日本語学科カナダ日本語教育実習の観察から-, 松本浩欣, 専修国文, , 107, 2020, セ00310, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2095 | 「亡国の音」をめぐって, 石黒吉次郎, 専修国文, , 107, 2020, セ00310, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2096 | 矢野建一の律令国家祭祀論を読む, 西宮秀紀, 専修大学人文科学研究所月報, , 303, 2020, セ00318, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2097 | 矢野建一の古代村落祭祀研究, 田中禎昭, 専修大学人文科学研究所月報, , 303, 2020, セ00318, 国文学一般, <分野未設定>, , |
2098 | [論文] 新幼稚園教育要領を視座とした絵本の可能性について-『年少版こどものとも』における谷川俊太郎の試み-, 大木葉子, 仙台白百合女子大学紀要, , 24, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, , |
2099 | 〈原著論文〉 読みへの不全感のある大学生に対するビジョントレーニングの効果, 斎藤富由起 木野冴香 北出勝也, 千里金蘭大学紀要, , 16, 2020, セ00336, 国文学一般, <分野未設定>, The effect of Vision training for university students who have a sense of deficiency in reading, |
2100 | 実践報告 「総合的な学習の時間及び特別活動の指導法」における「主体的・対話的で深い学び」のための教育方法-「キャリア教育」をテーマとして-, 長谷川精一 奥村旅人, 相愛大学研究論集, , 36, 2020, (Web公開論文), 国文学一般, <分野未設定>, Education Methods for Active Learning in “Teaching Methods of Integrated Studies and Special Activities”: Focusing on Career Education, |