検索結果一覧

検索結果:3324件中 3001 -3050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
3001 第1章 言語コミュニケーション上のふさわしさ, 會田瑶子 柴田葵 新川萌歌 高橋恵 中川香, 現代の日本語研究, , 12, 2019, コ01566, 国文学一般, 分野なし, ,
3002 第2章 方言を残すための活動, 大瀧明日香 鈴木咲羅 堀井菜七, 現代の日本語研究, , 12, 2019, コ01566, 国文学一般, 分野なし, ,
3003 第3章 SNS発の若者ことば, 青木愛美 伊藤結衣 須貝佳奈, 現代の日本語研究, , 12, 2019, コ01566, 国文学一般, 分野なし, ,
3004 第4章 広辞苑が映す時代, 大友明花里 小川麻理絵 堤春陽 嶺岸舞, 現代の日本語研究, , 12, 2019, コ01566, 国文学一般, 分野なし, ,
3005 特集 英語原文と日本語訳の比較, 田中健, ことばと文化, , 23, 2019, コ01637, 国文学一般, 分野なし, ,
3006 [論考] 日本語教育に対する提案, 水野正規, ことばと文化, , 23, 2019, コ01637, 国文学一般, 分野なし, ,
3007 論説 和製漢語化した本草用語-五味・薬味・加薬など-, 真柳誠, 香文化録, , 4, 2019, コ01640, 国文学一般, 分野なし, ,
3008 春は夢, 前谷彰 (前谷恵紹), 高野山大學圖書館紀要, , 3, 2019, コ01670, 国文学一般, 分野なし, ,
3009 論文 保育系学生のキャリア支援にチーム学習とディスカッションを取り入れた授業実践の効果-教科横断的内容を取り入れた5教科等の授業を通して-, 桑原広治, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 53, 2019, サ00018, 国文学一般, 分野なし, The Effect of Team Learning and Discussion in Practical Classes in Career Support for Preschool Education Students: Cross-Disciplinary Study Across Five School Subjects,
3010 論文 日本語の読みに関わる情報処理, 水田茂久, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 53, 2019, サ00018, 国文学一般, 分野なし, Information processing of reading in Japanese,
3011 論文 幼児期における持続可能な開発のための教育, 櫃本真美代, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 53, 2019, サ00018, 国文学一般, 分野なし, Education for Sustainable Development in Early Childhood,
3012 論文 思いやりを育むための保育者の働きかけ-幼児への言葉かけに着目して-, 大村綾, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 53, 2019, サ00018, 国文学一般, 分野なし, Childcare Teacher's Approach to Bring up Consideration: Focusing on How to Speak to Young Children,
3013 論文 ビジネス日本語レッスンの新しいパターンの模索-ビジネスマナーの巧みな融合-, 湯艶 長澤雅春, 佐賀女子短期大学研究紀要, , 53, 2019, サ00018, 国文学一般, 分野なし, On New Teaching Mode for Business JapaneseWith Ingenious Integration of Business Etiquette-,
3014 【論文】 国語科教育学と〈他者〉論-〈言語論的転回〉を視座に-, 山本良 戸田功 坂口智, 埼玉大学国語教育論叢, , 22, 2019, サ00027, 国文学一般, 分野なし, ,
3015 【論文】 〈周縁的読書活動〉における「個体」的あり方について-『バーナード嬢曰く。』に見るテクストの快楽, 新妻千紘, 埼玉大学国語教育論叢, , 22, 2019, サ00027, 国文学一般, 分野なし, ,
3016 【論文】 「ほめ」の機能に関する一考察, 吉田朱里, 埼玉大学国語教育論叢, , 22, 2019, サ00027, 国文学一般, 分野なし, ,
3017 【論文】 大村はま国語教室のカリキュラムの復元-1969年度入学者の学習経験の蓄積から-, 甲斐伊織, 埼玉大学国語教育論叢, , 22, 2019, サ00027, 国文学一般, 分野なし, ,
3018 特集 学びの最適化のために 論文 英語が専攻ではない大学生に対する多読教育の効果と今後の課題, サムマーチー, 尚絅学院大学研究報告, , 77, 2019, シ00586, 国文学一般, 分野なし, An Evaluation and Analysis of the Effects of a Semester-long Extensive Reading Program on non-English Major College Students,
3019 小谷博泰歌集『季節の手毬唄』評 二つの世界を繋ぐ歌, 山本夏子, 白珠, 74-2, 865, 2019, シ00835, 国文学一般, 分野なし, ,
3020 文語体短歌の一面1, 安田純生, 白珠, 74-7, 870, 2019, シ00835, 国文学一般, 分野なし, ,
3021 文語体短歌の一面2, 安田純生, 白珠, 74-9, 872, 2019, シ00835, 国文学一般, 分野なし, ,
3022 滝は白雲、または雪, 安田純生, 白珠, 74-12, 875, 2019, シ00835, 国文学一般, 分野なし, ,
3023 比較統語論試論-【E-ANS】改訂版の受動文との関連において-, 猪股謙二, 人文科学(大東文化大学), , 24, 2019, シ01059, 国文学一般, 分野なし, ,
3024 論文 日本語母語話者における話し言葉の認識について, 秋山英治, 愛媛大学人文学論叢, , 21, 2019, シ01165, 国文学一般, 分野なし, ,
3025 論文 ゼロ初級の理系大学院生へ向けた効果的な日本語授業についての一考察-「書くこと」を中心に-, 田代桜子, 愛媛大学人文学論叢, , 21, 2019, シ01165, 国文学一般, 分野なし, ,
3026 論文 現代四国遍路における「お接待」の一考察(2), 竹川郁雄, 愛媛大学人文学論叢, , 21, 2019, シ01165, 国文学一般, 分野なし, ,
3027 Einsamkeit und Verlust-Murakami Harukis glucklose Manner, WolfgangE. Schlecht, 人文社会科学研究:早稲田大学理工学部, , 59, 2019, シ01175, 国文学一般, 分野なし, ,
3028 女性ことば研究の今-その傾向と動向-, 山下早代子, 女性と文化, , 5, 2019, シ01304, 国文学一般, 分野なし, Current research in women's languageTrends and future directions-,
3029 続 下田歌子の『和文教科書』考-「三之巻 いさよひの日記」を中心に-, 久保貴子, 女性と文化, , 5, 2019, シ01304, 国文学一般, 分野なし, Consideration of Utako Shimoda's “Japanese textbooks” Part 2Focusing on “Isayohi no Nikki”-,
3030 〈翻〉 上京以前の下田歌子-父・平尾鍒蔵筆「己巳九月備忘の記」より-, 小林修, 女性と文化, , 5, 2019, シ01304, 国文学一般, 分野なし, Utako Shimoda Before Her Leaving for TokyoFrom 【Tsuchinoto Midoshi Kugatsu Bibo no Ki】 by Shimoda's Father, Juzo Hirao-,
3031 論文 日中授与動詞構文の意味と統語構造の対照研究, 李孟娟, 人文学研究, , 4, 2019, シ01305, 国文学一般, 分野なし, ,
3032 〈研究報告 一〉 自誓受戒の経典上の根拠について-福祉実践への手がかりを求めて-, 宮城洋一郎, 淑徳大学長谷川仏教文化研究所年報, , 43, 2019, シ01320, 国文学一般, 分野なし, ,
3033 〈翻〉 奥田靖雄の初期原稿の翻刻:朝鮮大学校における言語学の講義のためのノート, 西村政則, 対照言語学研究, , 27, 2019, タ00033, 国文学一般, 分野なし, ,
3034 投稿論文 数値の変化を表す「切る」、「割る」、「下回る」の類義分析, 許永蘭, 対照言語学研究, , 27, 2019, タ00033, 国文学一般, 分野なし, ,
3035 投稿論文 動詞「いう」に関する一考察-内容語的用法から機能語的用法への移行-, 南紅花, 対照言語学研究, , 27, 2019, タ00033, 国文学一般, 分野なし, ,
3036 新・日本語学者列伝 『奥田 靖雄』, 工藤真由美, 対照言語学研究, , 27, 2019, タ00033, 国文学一般, 分野なし, ,
3037 〈講演〉[鈴木泰 講演録] 日本語の将来と漢字…日本語が国際語になるために, 鈴木泰, 対照言語学研究, , 27, 2019, タ00033, 国文学一般, 分野なし, ,
3038 論考 在来葉たばこの調査 二 南部葉, 湯浅淑子 鎮目良文 青木然, たばこと塩の博物館年報, , 34, 2019, タ00138, 国文学一般, 分野なし, ,
3039 花袋・メレシコフスキイ・藤村-『人および芸術家としてのトルストイ』の貸借をめぐる基礎資料-, 小堀洋平, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 31, 2019, タ00153, 国文学一般, 分野なし, ,
3040 田山花袋の蔵書の中のゴンクール, 山本武男, 田山花袋記念文学館研究紀要, , 31, 2019, タ00153, 国文学一般, 分野なし, ,
3041 論説 日本大学藝術科の変遷、そして竹内浩三, 奥村薫, 竹内浩三研究会会報, 4・5, , 2019, タ00220, 国文学一般, 分野なし, ,
3042 研究論文 【哲学・文学】 致知・格物解釋の「主觀的」・「客觀的」という問題について-鈴木虎雄、武内義雄兩博士の朱・王學批判から-, 湯川敬弘, 知性と創造, , 10, 2019, チ00241, 国文学一般, 分野なし, ,
3043 〈翻〉 羅振玉舊藏『王子安集注』と『王子安集佚文』稿本, 道坂昭廣, 中國典籍日本古寫本の研究newsletter, , 5, 2019, チ00250, 国文学一般, 分野なし, ,
3044 原装書題簽の版本, 加藤弓枝, 鶴見日本文学会報, , 85, 2019, ツ00110, 国文学一般, 分野なし, ,
3045 典拠を踏まえた判詞-『千五百番歌合』定家判(2)-, 田口暢之, 鶴見日本文学会報, , 85, 2019, ツ00110, 国文学一般, 分野なし, ,
3046 研究ノート 絵本の読み聞かせを通した保護者の気持ちの変化に関する研究-発達が気になる保護者と気にならない保護者の2事例をもとに-, 佐々木沙和子 近藤万里子, 帝京大学教育学部紀要, 7, 44, 2019, テ00013, 国文学一般, 分野なし, ,
3047 [論文] 普遍的言語システムから読み解く詩経国風(1)-周南(十一篇),召南(十四篇)-, 木村佳代子, 東京経営短期大学紀要, , 27, 2019, ト00208, 国文学一般, 分野なし, Intepretation of “Guofeng-Shijing” by universal language system(1):“Zhounan”(eleven pieces),“Shaonan”(fourteen pieces),
3048 言語芸術における文字形態の変容による表現, 関根ひかり, 東京芸術大学美術学部論叢, , 15, 2019, ト00216, 国文学一般, 分野なし, Expression by Reformed Shapes of Letters in Language Art,
3049 【論文】 観光資料の韓国語訳における誤訳分析-宮城県・岩手県・山形県を中心に-, 金永昊 大坂奈未子 千原佳穂, 東北学院大学教養学部論集, , 182, 2019, ト00484, 国文学一般, 分野なし, ,
3050 研究発表 「アクティブラーニングの取り組み~その効果と課題~」, 安田雄紀, 独創, , 32, 2019, ト00816, 国文学一般, 分野なし, ,