検索結果一覧
検索結果:6119件中
3551
-3600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3551 | 日本語日本文学科 近畿・関西弁地域における標準語形の分布について-『日本言語地図』50項目の旧国・文化圏による分析-, 都染直也, 甲南大学紀要, , 172, 2022, コ00200, 国文学一般, <未設定>, , |
3552 | 接続助詞用法の「~べきに」の衰退とその要因, 佐伯暁子, 甲南大学紀要, , 174, 2024, コ00200, 国文学一般, <未設定>, , |
3553 | 実習生の日本語授業に対する教師教育者の評価についてのセルフスタディ-国際共修によるオンライン日本語教育実習の事例研究-, 野々口ちとせ, 甲南大学紀要, , 174, 2024, コ00200, 国文学一般, <未設定>, , |
3554 | 『利根川河口地域言語地図-1981年の調査資料をもとに-』について-刊行の経緯と地理言語学的考察-, 都染直也, 甲南大学紀要, , 174, 2024, コ00200, 国文学一般, <未設定>, , |
3555 | 論文 否定に関わる逸脱表現の考察-Jポップの歌詞を題材に-, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 43, 2023, コ00278, 国文学一般, <未設定>, On Grammatical Deviation of Negation and Other Related Expressions in Japanese: Implications from J-pop Lyrics, |
3556 | 論文 詩の技巧の評価と鑑賞-愛に関する二つの詩-, 長谷川弘基, 神戸学院大学人文学部紀要, , 43, 2023, コ00278, 国文学一般, <未設定>, Critical Analysis of the Artistry in Poetry: Two Poems about Love, |
3557 | 研究ノート 大学生の「気になる言葉」の傾向-語彙力向上のための取り組み-, 野田春美, 神戸学院大学人文学部紀要, , 44, 2024, コ00278, 国文学一般, <未設定>, Trends in“Curious”Expressions for University Students: An Attempt to Build up Students'Vocabulary, |
3558 | 論文 比べ読みによる小学校国語科教材の教材研究の試み-「海の命」と「一人の海」の比べ読みにより〈空所〉を埋める(1)-, 堀江祐爾, 神戸女子大学紀要, , 56, 2023, コ00330, 国文学一般, <未設定>, A study of Comparative Reading of Japanese Language Teaching Materials: Fill Blanks from Comparative Reading of 【Umi no inochi】 and 【Hitori no umi】 (1), |
3559 | 島根県西部地域における石見神楽の存立構造, 山本健太, 国学院大学紀要, , 59, 2021, コ00480, 国文学一般, <未設定>, , |
3560 | 憲法九条幣原発案説の再否定と「平野文書」の検証-笠原十九司氏の批判に応える-, 種稲秀司, 国学院大学紀要, , 62, 2023, コ00480, 国文学一般, <未設定>, , |
3561 | 垂仁記「ときじくのかくの木実」将来説話における「縵」と「矛」の意義, 藤嶋健太, 国学院大学紀要, , 62, 2023, コ00480, 国文学一般, <未設定>, , |
3562 | 段注の隣り合う「意」と「志」とについて-二字の段注が引く典拠などを中心に-, 大橋由美, 国学院大学紀要, , 62, 2023, コ00480, 国文学一般, <未設定>, , |
3563 | ダケデナク文から見えてくること, 茂木俊伸, 国語国文学研究, , 52, 2021, コ00700, 国文学一般, <未設定>, , |
3564 | 「連体詞リスト」について, 茂木俊伸, 国語国文学研究, , 54, 2023, コ00700, 国文学一般, <未設定>, , |
3565 | 空から漢字を調査する-景観文字としての「圣」の研究-, 茂木俊伸, 国語国文学研究, , 55, 2024, コ00700, 国文学一般, <未設定>, , |
3566 | 「ごんぎつね」とアニメ「ごんGON,THE LITTLE FOX」-アダプテーション研究と国語教育の接続に関する一試論-, 鈴木彩, 国語国文学報, , 81, 2023, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3567 | 「現代の国語」における情報・メディア・人工知能(AI), 砂川誠司, 国語国文学報, , 81, 2023, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3568 | 「満州国」及び旧植民地における高齢日本語話者へのインタビュー(4)-日本語・日本文化の記憶に関する報告-, 奥田浩司, 国語国文学報, , 81, 2023, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3569 | 文学教育行為論のために-生成AIと語り-, 丹藤博文, 国語国文学報, , 82, 2024, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3570 | 新美南吉戯曲の特質を素描する-「ガア子の卒業祝賀会」「ラムプの夜」を中心に-, 鈴木彩, 国語国文学報, , 82, 2024, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3571 | 国語科メディア教育における対話的活動の検討-写真についての話し合いをどう捉えるか-, 砂川誠司, 国語国文学報, , 82, 2024, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3572 | 文法史としての仮定節史-タラバとタリトモの消長をめぐって-, 矢島正浩, 国語国文学報, , 82, 2024, コ00710, 国文学一般, <未設定>, , |
3573 | 幼稚園からの「お知らせ」にみる頻出文型についての一考察-「~てください」を中心に-, 井上裕子, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 国文学一般, <未設定>, , |
3574 | 中国語母語日本語学習者の「の」の習得における問題-「ナ形容詞」を例に-, 毛莉, 国文白百合, , 53, 2022, コ01090, 国文学一般, <未設定>, , |
3575 | 特集 古代文学における〈両極〉 くずし字による古典教育の試み・中古文学編-研究と教育という〈両極〉-, 加藤直志, 古代文学研究(第二次), , 30, 2021, コ01293, 国文学一般, <未設定>, , |
3576 | 埼玉県の方言における「ようだ」の用法-必要を表す用法を中心に-, 美濃島寿咲, 語文論叢, , 37, 2022, コ01431, 国文学一般, <未設定>, , |
3577 | 一般論文 鬼子母神物語訳註(下), 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 24, 2021, コ01477, 国文学一般, <未設定>, , |
3578 | 一般論文 仏教文学における家(grha)と子供(putra), 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教文学研究, , 25, 2022, コ01477, 国文学一般, <未設定>, , |
3579 | 高・大・院・社会人連携古典文学ワークショップの試み-日本文学アクティブラーニング研究会主催第8回ワークショップ「すれちがい劇場」実践報告-, 中嶋真也, 駒沢大学文学部研究紀要, , 81, 2024, コ01480, 国文学一般, <未設定>, , |
3580 | 言葉の迷信と場面の考慮-「ご苦労さま」の用法をめぐって-, 梅林博人, 相模国文, , 49, 2022, サ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
3581 | 日本文学の研究動向に関する一考察:「国文学論文目録データベース」を使用して, 金井喜一郎, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
3582 | 研究ノート 「ご苦労さま」の使用と「恩恵」-外国人学生の「ご苦労さまでした」をめぐって-, 梅林博人, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
3583 | 研究ノート 上級日本語学習者のレポート作成における引用の問題点, 永谷直子, 相模国文, , 50, 2023, サ00080, 国文学一般, <未設定>, , |
3584 | 「大丈夫ですね」の使用に関する実態調査-情報のなわ張り理論を用いた分類から-, 芦木亜彩湖, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3585 | 日本語教材としてのアーネスト・サトウ『会話篇』-国内外の日本語会話書との対照から-, 兪三善, 実践国文学, , 99, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3586 | 研究余滴 「振り真名付き」のくずし字教材-くずし字を無理なく学ぶために-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3587 | アーネスト・サトウ『会話篇』における人を指すことば, 兪三善, 実践国文学, , 100, 2021, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3588 | 湯浅茂雄教授 略年譜, , 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3589 | 湯浅茂雄教授 業績目録, , 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3590 | 古典文法書間で「む」「むず」の記載内容はこんなにも違う・その2-「む」と「むず」の違いを大学等の入試問題で問うことは妥当か-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3591 | 下田歌子の音楽教育活動-唱歌作詞を中心に-, 加藤靖子, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3592 | 研究余滴 山田美妙『日本大辞書』の方言語彙, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 101, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3593 | モダリティの定義に2つの立場があることの背景-「意志・推量」「丁寧さ」「疑問」「禁止」の各形式の分布が文末に偏ってくるという変化に注目して日本語学史と日本語史の接点を探る-, 福嶋健伸, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3594 | 「救う」と「助ける」の使い分けについて, 山内博之 松尾夏海, 実践国文学, , 102, 2022, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3595 | 「助ける」と「手伝う」の使い分けについて, 山内博之 鈴木美恵子, 実践国文学, , 103, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3596 | 「教える」と「伝える」の使い分けについて, 山内博之 髙橋侑希, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3597 | 「使う」と「用いる」の使い分けについて, 鈴木美恵子 山内博之, 実践国文学, , 104, 2023, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3598 | 「示す」と「見せる」の使い分けについて, 鈴木美恵子, 実践国文学, , 105, 2024, シ00250, 国文学一般, <未設定>, , |
3599 | 地域日本語教室における日本語教育実習-大学生の地域日本語教室での学び-, 樋口尊子, 樟蔭国文学, , 58, 2022, シ00560, 国文学一般, <未設定>, , |
3600 | 手習巻の浮舟に対する「うつくし」「うつくしげなり」-身代わりを象徴する言葉として-, 藤田亜美, 国文学論集(上智大学), , 54, 2021, シ00650, 国文学一般, <未設定>, , |