検索結果一覧
検索結果:3924件中
3801
-3850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3801 | スペイン王立歴史アカデミー図書館所蔵 Cortes 9-2666 文書の日本語文, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 33, 2022, ミ00025, 国文学一般, 分野未設定, , |
3802 | 『南詞雑解』のゲズ・イゲ小考, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 34, 2023, ミ00025, 国文学一般, 分野未設定, , |
3803 | 〔研究ノート〕 1590年以前の日本語ローマ字資料について, 川口敦子, 三重大学日本語学文学, , 35, 2024, ミ00025, 国文学一般, 分野未設定, , |
3804 | 『法華経山家本裏書』所載和訓索引, 西崎亨, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3805 | 2020年度日本語教育関連活動の報告-オンライン時代における交流活動の実践と検証-, 上田和子 野畑理佳, 武庫川国文, , 90, 2021, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3806 | 「なき人」と「過ぎにし人」, 影山尚之, 武庫川国文, , 92, 2022, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3807 | 日本語教師の実践知の描き方-「コラムほっとケア」の分析から-, 上田和子, 武庫川国文, , 93, 2022, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3808 | 2022年度日本語教育関連活動の報告, 野畑理佳 上田和子, 武庫川国文, , 94, 2023, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3809 | 依頼表現「ちょうだい」における使用場面に関する調査-『日本語日常会話コーパス』を中心に-, 羅永祥, 武庫川国文, , 96, 2024, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3810 | 2023年度日本語教育関連活動の報告および「コロナ禍」前後における教育実践の検証, 上田和子 野畑理佳 林貴哉, 武庫川国文, , 96, 2024, ム00020, 国文学一般, 分野未設定, , |
3811 | 漢文訓読の初期条件(初稿)〔下〕-なぜ孤立語を膠着語に変換できたのか?-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 29, 2021, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3812 | 第三十回記念号に寄せて-国語の横書きは国体紊乱なり-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3813 | 特集 日本文化の過去・現在・未来 表記の「ゆれ」を再考する, 柴田雅生, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3814 | 特集 日本文化の過去・現在・未来 人生最後の語学-タイ語と歴史的仮名遣ひ-, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3815 | タラウドの民話-猿とサギの物語-タラウド語テキストと日本語訳-, 内海敦子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 30, 2022, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, Talaud Text: The Story of the Monkey and the Heron, |
3816 | 【書評】 紅野謙介『国語教育の危機-大学入学共通テストと新学習指導要領』(筑摩書房《ちくま新書》1354 二〇一八年), 古田島洋介, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3817 | 山梨方言終助詞シの用法と出自に関する考察, 吉田雅子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 31, 2023, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3818 | 山梨方言終助詞サの用法変化に関する考察, 吉田雅子, 明星大学研究紀要(人文学部・日本文化学科), , 32, 2024, メ00092, 国文学一般, 分野未設定, , |
3819 | 読書と伝承-昔話による生活文化の伝承について-, 伊東達也, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, 分野未設定, , |
3820 | 福田百合子と朗読の世界-「朗読+お話+歌」のコラボ企画-, 林伸一, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, 分野未設定, , |
3821 | 外国人教授に対する日本語学習の支援, 徳永光展, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, 分野未設定, , |
3822 | 〔トーク・ルーム〕 算数の教科学習における語彙習得の実態-外国人児童への指導を通して-, 椙村知美, 山口国文, , 46, 2023, ヤ00115, 国文学一般, 分野未設定, , |
3823 | 金子みすゞと中原中也のリレー朗読会-実践報告と今後の可能性・問題点-, 林伸一, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 国文学一般, 分野未設定, , |
3824 | 〔トーク・ルーム〕 大学における日本語・日本文学教育の役割, 徳永光展, 山口国文, , 47, 2024, ヤ00115, 国文学一般, 分野未設定, , |
3825 | 歌舞伎用語「とんぼ」と動詞の結びつき, 山下洋子, 立教大学大学院日本文学論叢, , 22, 2022, リ00025, 国文学一般, 分野未設定, , |
3826 | 『おもろさうし』選詳解8, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3827 | カントの幾何学論について-その再構成的な擁護の一つの試み-, 湯浅正彦, 立正大学文学部研究紀要, , 37, 2021, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3828 | 『おもろさうし』選詳解9, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3829 | 意味を「否定」する者としての〈他者〉, 木村史人, 立正大学文学部研究紀要, , 38, 2022, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3830 | 『おもろさうし』選詳解10, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 39, 2023, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3831 | 『おもろさうし』選詳解11, 島村幸一, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3832 | 福島県北部方言の平叙文・疑問文と文末イントネーション, 白岩広行, 立正大学文学部研究紀要, , 40, 2024, リ00088, 国文学一般, 分野未設定, , |
3833 | 『三国志平話』上巻の文字テキスト-絵解きを語った人、記した人、出版した人, 廣澤裕介, 立命館文学, , 667, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, , |
3834 | 政論文体におけるアスペクト助詞「了」について, 文楚雄, 立命館文学, , 667, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, , |
3835 | 学校教育の逆説-安岡章太郎「宿題」-, 安藤陽平, 立命館文学, , 675, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, , |
3836 | 中国語、日本語及び英語における移動を表す前置詞句/後置詞句について-構造的位置と統語的移動の観点から-, 杜天邑, 立命館文学, , 678, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, , |
3837 | 談話の冒頭に生起する左方転位構文-主語名詞句が転位化されている場合-, 海寳康臣, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, Left Dislocation in Discourse-Initial Position: Cases Where a Subject NP is Left-Dislocated, |
3838 | 話し言葉における英語のnowと日本語の「いま」, 西山淳子, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, 【Now】 and 【Ima】 in Spoken English and Japanese, |
3839 | 〈ノート〉 言語の創造性をめぐる一考察-特定の造語と文末表現の観察を通じて-, 杉村美奈, 立命館文学, , 683, , リ00120, 国文学一般, 分野未設定, Notes on Creativity in Language: Innovative Word-Formation and Sentence-Final Elements, |
3840 | 生態学としての琉球語研究(1), 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3841 | 〈言語の普遍性のもとで日本語のしくみをとらえる(その3)〉, 村上三寿, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, -Japanese in the framework of universal language-, |
3842 | 〈存在〉を表す形容詞が述語となる文存在から特性、可能性へ, 八亀裕美, 琉球アジア文化論集, , 7, 2021, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3843 | 琉球諸語の仮名文字正書法の制定にむけて, 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3844 | 言語の普遍性のもとで日本語のしくみをとらえる(その4)-知る権利としての日本語(学問の進歩にそむく入試問題)-, 村上三寿, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, Japanese in the framework of universal language, |
3845 | 実践記録:「国語科教育法1」, 吉村裕美, 琉球アジア文化論集, , 8, 2022, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3846 | 緩やかな声立てか、接近音か-沖縄語に[ji][wu]は実在しない-, 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 9, 2023, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3847 | 与論方言のとりたて表現-〈極端-反極端〉〈限定-反限定〉と関わるとりたて助辞-, 當山奈那, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3848 | 形容詞述語文と文の意味的なタイプ-〈特性〉ふたたび-, 八亀裕美, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3849 | 琉球諸語の形容詞述語文と形態論的な形, 狩俣繁久, 琉球アジア文化論集, , 10, 2024, リ00252, 国文学一般, 分野未設定, , |
3850 | フクシマの短歌にみる原子力エネルギーのリスク-国語科におけるトランス・サイエンスのリスク・アセスメントのための教材化-, 酒井雅子, 論叢, , 61, 2021, ロ00040, 国文学一般, 分野未設定, The Risks of Atomic Energy as Seen in Tanka Poetry from Fukushima: Creating Teaching Materials for Trans-science Risk Assessment in Japanese Language Education, |