検索結果一覧
検索結果:3924件中
3901
-3950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
3901 | 大規模学術フロンティア促進事業 「データ駆動による課題解決型人文学の創成」の概要, プロジェクト推進室設置準備タスクフォース, ふみ, , 特別号20-1, 2024, フ00730, 国文学一般, 分野未設定, , |
3902 | (共同研究報告) 高校生も古代文化の二次創作に挑戦してみた, 橋本裕之, 万葉古代学研究年報, , 19, 2021, マ00149, 国文学一般, 分野未設定, , |
3903 | 情報通信技術を活用した教育の理論及び方法に対応した授業の提案-ICTに関する大学の教職課程授業での取り組みを踏まえて-, 柄本健太郎, 武蔵大学人文学会雑誌, 53-1, , 2021, ム00050, 国文学一般, 分野未設定, , |
3904 | 子どもの資質・能力の育成に関する教員の認識-オンライン調査からの示唆-, 柄本健太郎 扇原貴志, 武蔵大学人文学会雑誌, 53-2, , 2022, ム00050, 国文学一般, 分野未設定, , |
3905 | 教材としての映画活用の効果-教職課程心理学系科目におけるYouTube動画との比較-, 柄本健太郎 田村順也, 武蔵大学人文学会雑誌, 53-3・4, , 2022, ム00050, 国文学一般, 分野未設定, , |
3906 | 特集 映画と文学 小説と脚本-言語化と可視化, 小谷忠典, 武蔵野文学館紀要, , 11, 2021, ム00103, 国文学一般, 分野未設定, , |
3907 | 〈講演〉二〇二二年度武蔵野文学館公開講座 表現と文化, 士農力 小谷忠典 楊逸 土屋忍, 武蔵野文学館紀要, , 13, 2023, ム00103, 国文学一般, 分野未設定, , |
3908 | 自称代名詞「わし」・「わしら」・「わしや」の研究, 杉﨑夏夫, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 国文学一般, 分野未設定, , |
3909 | 現代の漢語サ変動詞における消長, 中川秀太, 武蔵野大学日本文学研究所紀要, , 10, 2022, ム00104, 国文学一般, 分野未設定, , |
3910 | 特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【自由論文】 物語/和歌を支える文法の構築-表記と〈表記以前〉, 藤井貞和, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 国文学一般, 分野未設定, , |
3911 | 〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【テーマシンポジウム】*〈外部/内部〉の思考を、〈内/外〉化する-〈もの〉からの視点を内在化するために- ものが語らなくなった時-文学作品における「もの」の有用性・指示性を配慮する, ローレン・ウォーラー, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 国文学一般, 分野未設定, , |
3912 | 〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【ミニシンポジウム】*ポスト・ヒューマンの物語と動物表象 アニマル・スタディーズと文学研究-表象と実践のはざまで-, 江口真規, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 国文学一般, 分野未設定, , |
3913 | 〈シンポジウム〉特集 次の十年へ 今までの問題意識をいかに引き受けるか【ミニシンポジウム】*ポスト・ヒューマンの物語と動物表象 「童」への名付け、「犬」への名付け, 富澤萌未, 物語研究, , 23, 2023, モ00016, 国文学一般, 分野未設定, , |
3914 | 機能語におけるシソーラスの可能性-「によって」と「に」の受身文を中心に, 陳柏丞, 緑岡詞林, , 47, 2023, リ00240, 国文学一般, 分野未設定, , |
3915 | 金子みすゞ童謡の露訳における翻訳方法-詩的翻訳における問題とその解決方法をめぐって-, スベトラーナ・ジガチョーワ, 緑岡詞林, , 48, 2024, リ00240, 国文学一般, 分野未設定, , |
3916 | 日本人の二軽音節名と性別に関するアンケート調査, 六川雅彦, アカデミア, , 111, 2022, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3917 | ラグビーにおける日英通訳者確保の重要性についての考察-ラグビーワールドカップ2019日本大会試合終了後記者会見分析結果から-, 松見誌野, アカデミア, , 112, 2022, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3918 | 百科事典的意味観の系譜-日本における先駆的研究を中心に-, 籾山洋介, アカデミア, , 113, 2023, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3919 | スペイン文化と日本文化における名誉の諸相, 小阪知弘, アカデミア, , 113, 2023, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3920 | 認知言語学の観点からみた日本語の常用漢字, 山口薫, アカデミア, , 113, 2023, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3921 | 論文 スペイン文化と日本文化における「いき」の構造, 小阪知弘, アカデミア, , 114, 2023, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3922 | 論文 百科事典的意味観の系譜(2)-「意義素論」を中心に-, 籾山洋介, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3923 | 論文 スペイン文化と日本文化における死生観, 小阪知弘, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |
3924 | 研究ノート 認知言語学の理論を活かした日本語の授業, 山口薫, アカデミア, , 115, 2024, ア00223, 国文学一般, 分野未設定, , |