検索結果一覧
検索結果:61962件中
40151
-40200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40151 | エキゾチックで不思議な万古焼の世界, ダニエーラ・サドゥン, 『日本の〈笑い〉』, , , 2010, ノ9:213, 国文学一般, 古典文学, , |
40152 | 僧侶の恋歌(1)勅撰集編(上), 前田雅之, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国文学一般, 和歌, , |
40153 | あばら家の美学―絵巻に描かれた荒廃, 山本陽子, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国文学一般, 古典文学, , |
40154 | 自然と歴史―西尾幹二著『江戸のダイナミズム』からの小考, 山下善明, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 18, 2010, メ00091, 国文学一般, 目録・その他, , |
40155 | 宮坂静生著『季語の誕生』―大地の烽火, 恩田侑布子, 俳句, 59-6, 758, 2010, ハ00030, 国文学一般, 書評・紹介, , |
40156 | 地域の力を歴史に探る6 佐渡に根づいた植民文化の力を考える, 五味文彦, UP, 39-2, 448, 2010, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
40157 | Japanese and European Folk and Fairy Tales, Susan Balogh Takao Tanaka, 言文研通信, , 10, 2008, ケ00333, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40158 | 地域の力を歴史に探る8 加賀の宗教力の源泉を考える, 五味文彦, UP, 39-6, 452, 2010, u00010, 国文学一般, 民俗学, , |
40159 | 地域の力を歴史に探る9 流通文化の水脈を若狭の小浜で考える, 五味文彦, UP, 39-8, 454, 2010, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
40160 | <再録><シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序, 静永健, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 国文学一般, 比較文学, , |
40161 | <再録><シンポジウム> 東アジア共有文化としての「漢籍」―«東アジア漢籍交流シンポジウムin京都:「域外漢籍」の研究価値を考える»の序(中文), 静永健 陳〓 訳, 『創立八十五周年記念論文集 下巻』, , , 2010, ノ4:163:2, 国文学一般, 比較文学, , |
40162 | 地域の力を歴史に探る10 阿波踊りから山野河海の活用史を考える, 五味文彦, UP, 39-10, 456, 2010, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
40163 | 琉球の大交易時代, 上里隆史, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 国文学一般, 南島文学, , |
40164 | 山丹交易の源流, 中村和之, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 国文学一般, 民俗学, , |
40165 | 東アジア三国の儒と仏, 末木文美士, 『倭寇と「日本国王」』(日本の対外関係4), , , 2010, 319:75:4, 国文学一般, 比較文学, , |
40166 | 「武士道」研究の現在―歴史的語彙と概念をめぐって, 佐伯真一, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40167 | 資源化される歴史―戦国武将と創出される都市祭礼/戦国武将と伝承される民俗芸能, 新谷尚紀, 『武士と騎士』, , , 2010, 206.4:38, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40168 | 研究の歩み, 石井正敏, 『東アジア世界の成立』(日本の対外関係1), , , 2010, 319:75:1, 国文学一般, 古典文学, , |
40169 | 境界と地域, 村井章介, 『東アジア世界の成立』(日本の対外関係1), , , 2010, 319:75:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40170 | 民族と国家, 荒野泰典, 『東アジア世界の成立』(日本の対外関係1), , , 2010, 319:75:1, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40171 | 通交・通商圏の拡大(通史), 石井正敏 村井章介, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40172 | 東シナ海の宋海商, 榎本渉, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40173 | 契丹・女真との交流, 臼杵勲, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40174 | «資料紹介» 東京国立博物館所蔵菊亭家旧蔵書について, 福原紗綾香, MUSEUM, , 627, 2010, m00010, 国文学一般, 古典文学, , |
40175 | 博多と寧波, 佐伯弘次, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40176 | 比較武人政権論, 高橋昌明, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 比較文学, , |
40177 | 海を渡った文物, 王勇, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 比較文学, , |
40178 | 鴻臚館の盛衰, 渡辺誠, 『通交・通商圏の拡大』(日本の対外関係3), , , 2010, 319:75:3, 国文学一般, 古典文学, , |
40179 | 『物語要素事典』の方法(4), 神山重彦, 愛知学院大学文学部紀要, , 40, 2011, ア00020, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40180 | アカデミック民俗学の成立―宮田登を中心に, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 40, 2011, ア00020, 国文学一般, 民俗学, , |
40181 | 日本人と日記, 松薗斉 後藤致人, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 26, 2011, ア00019, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40182 | 都築久義教授―経歴と業績, , 愛知淑徳大学論集, , 36, 2011, ア00108, 国文学一般, 目録・その他, , |
40183 | 都築久義教授 略歴・研究業績, , 愛知淑徳大学国語国文, , 34, 2011, ア00106, 国文学一般, 目録・その他, , |
40184 | 皇室事典編集委員会編『皇室事典』, 橋本富太郎, あふひ, , 16, 2011, ア00157, 国文学一般, 書評・紹介, , |
40185 | 鬼の形象の成立, 園部真奈美, 青山語文, , 41, 2011, ア00200, 国文学一般, 古典文学, , |
40186 | 地域の力を歴史に探る11 山陰の益田から都市の発達を探る, 五味文彦, UP, 39-12, 458, 2010, u00010, 国文学一般, 古典文学, , |
40187 | 神楽歌の音振について, 遠藤徹, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 歌謡, , |
40188 | 『山形県安楽城のわらべうたの研究』―その1(調査報告), 田口雅夫 高崎和子 大輪公壱, 秋草学園短期大学紀要, , 28, 2011, ア00243, 国文学一般, 歌謡, , |
40189 | 武蔵府中の稲荷の現在―伝承の大国魂神社四方固め稲荷を通して, 佐藤智敬, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
40190 | 狐疑城について, 山口敦史, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
40191 | 「流造り」について, 太田三喜, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
40192 | 稲荷祭「天狗榊」天狗面の修理について, 安井雅恵, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
40193 | 経営者心理からみた稲荷信仰―八王子織物業の歴史から, 柏木亨介, 朱, , 54, 2011, ア00267, 国文学一般, 古典文学, , |
40194 | 日本におけるイソップ寓話集略解説―1900年まで, 吉見孝夫, イソップ資料, , 1, 2011, イ00175, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40195 | 日本におけるイソップ寓話集対照表―1900年まで, 吉見孝夫, イソップ資料, , 1, 2011, イ00175, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40196 | 特集 まつり 祭―家族の分化と祭の変容と, 倉石あつ子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 民俗学, , |
40197 | 研究ノート 越南本について―『東洋文庫越南本書目』にみる日本とのかかわり, 林正子, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 比較文学, , |
40198 | 神野藤昭夫先生 履歴・教育研究業績, , 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 目録・その他, , |
40199 | 日本絵画の分類と情報発信の課題, 福田博同, 跡見学園女子大学人文学フォーラム, , 9, 2011, ア00387, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40200 | 日本の書の造形意識と遊戯性について, 笠嶋忠幸, 出光美術館研究紀要, , 16, 2011, イ00078, 国文学一般, 古典文学, , |