検索結果一覧
検索結果:61962件中
40401
-40450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40401 | 山田厳子・飯倉義之編著『世間話関連文献目録集成―<口承>研究への扉―』, 川島秀之, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
40402 | 小松和彦編『妖怪文化研究の最前線』, 飯倉義之, 口承文芸研究, , 34, 2011, コ00086, 国文学一般, 書評・紹介, , |
40403 | 国津罪と昭和の遊女, 三苫浩輔, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 国文学一般, 古典文学, , |
40404 | 赤間神宮所蔵「平資盛像」と魚津高畠家旧蔵「前田利長画像」の相似性について, 高尾哲史, 新国学, , 3, 2011, シ01265, 国文学一般, 古典文学, , |
40405 | 幼少期の頼光―明治合巻『頼光一代記』を軸に, 加藤康子, 叢, , 32, 2011, ソ00005, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40406 | 呪術の終焉―古代和歌の心情表現, 奥村英司, 鶴見女子大学紀要, , 48, 2011, ツ00080, 国文学一般, 和歌, , |
40407 | 日中の都市と村落における建造物の景観と装飾―安土桃山時代、江戸時代、明清時代を中心に, 張旭, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 国文学一般, 目録・その他, , |
40408 | 16世紀以降の東アジアにおける城門の共通点と相違点―日本と中国を中心に, 張立宇, 千里山文学論集, , 86, 2011, セ00338, 国文学一般, 目録・その他, , |
40409 | <翻>【翻刻】 『切伝授』(名古屋市鶴舞中央図書館蔵、久野文庫), 松本文子, 鶴見日本文学, , 15, 2011, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
40410 | 日本十二支考<卯>, 浜田陽, 帝京大学文学部紀要, , 42, 2011, テ00012, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40411 | 加藤久右ヱ門家旧蔵書目録, 柳沢昌紀, 中京大学図書館学紀要, , 32, 2011, チ00118, 国文学一般, 目録・その他, , |
40412 | 稲垣文庫と稲垣定穀, 中川豊, 中京大学図書館学紀要, , 32, 2011, チ00118, 国文学一般, 古典文学, , |
40413 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝3, 与那原恵, ちくま, , 478, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
40414 | <再録> JE SUIS UN ECRIVAIN JAPONAIS―De l’importance du Zuihitsu chez un ecrivain contemporain, ミカエル・フェリエ, 中央大学文学部紀要:文学科, 108, 235, 2011, チ00100, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
40415 | 「逍遙」の文学, 原国人, 中京国文学, , 30, 2011, チ00105, 国文学一般, 古典文学, , |
40416 | 帰り花―季節はずれの花について, 吉野政治, 同志社女子大学日本語日本文学, , 23, 2011, ト00363, 国文学一般, 和歌, , |
40417 | 農山漁村経済更生計画書に見られる生活改善指導と民俗的慣行―昭和八年度茨城県更生指定町村38の事例から, 和田健, 千葉大学人文研究, , 40, 2011, チ00045, 国文学一般, 民俗学, , |
40418 | 信太妻伝承の研究, 長尾彩子, 東京女子大学日本文学, , 107, 2011, ト00265, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40419 | 特集・<型>のダイナミズム―古代文学の普遍と固有―歌の間テキスト性 定型論の試み, 岡部隆志, 古代文学, , 50, 2011, コ01290, 国文学一般, 和歌, , |
40420 | 異類婚姻譚におけるジェンダーの中日比較研究, 呉艶, 同志社国文学, , 75, 2011, ト00340, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40421 | 飯島吉晴教授略歴および研究業績, , 天理大学学報, 62-2, 226, 2011, テ00180, 国文学一般, 目録・その他, , |
40422 | 埼玉県秩父市贄川猪狩神社の狼信仰に関する一考察, 西村敏也, 東京成徳大学研究紀要, , 18, 2011, ト00279, 国文学一般, 民俗学, , |
40423 | 唐招提寺の仏舎利信仰と釈迦念仏会, 赤田光男, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 29, 2011, テ00096, 国文学一般, 古典文学, , |
40424 | 語りの展開, 武田正, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40425 | 菅江真澄の江戸期「胆沢郡徳岡田植踊」と豊作祈願芸能, 菊地和博, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40426 | 学生の回想データにみる子ども時代のジンクス, 川越ゆり 滝沢真毅, 東北文教大学東北文教大学短期大学部紀要, , 1, 2011, ト00543, 国文学一般, 民俗学, , |
40427 | 弦巻克二教授履歴・研究目録, , 叙説, , 38, 2011, シ00812, 国文学一般, 目録・その他, , |
40428 | 史料採訪, , 東京大学史料編纂所報, , 46, 2011, ト00300, 国文学一般, 古典文学, , |
40429 | <座談会> 先学を語る―山本達郎博士, 池田温 池端雪浦 石沢良昭 辛島昇 桃木至朗, 東方学, , 121, 2011, ト00420, 国文学一般, 比較文学, , |
40430 | 毛利家臣堅田元慶の生涯と堅田家伝来小早川家文書, 宮崎勝美, 東京大学史料編纂所研究紀要, , 21, 2011, ト00298, 国文学一般, 古典文学, , |
40431 | 観音(観自在)と梵天勧請, 斎藤明, 東方学, , 122, 2011, ト00420, 国文学一般, 古典文学, , |
40432 | 静嘉堂文庫所蔵宋版『唐柳先生文集』残巻について, 太田亨, 東方学, , 122, 2011, ト00420, 国文学一般, 古典文学, , |
40433 | <座談会> 先学を語る―頼惟勤先生, 石川忠久 佐藤保 戸川芳郎 直井文子 藤山和子 松本昭 水田紀久 平山久雄, 東方学, , 122, 2011, ト00420, 国文学一般, 比較文学, , |
40434 | 明清期創建、台湾鄭成功廟縁起(前), 小俣喜久雄, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 47, 2011, ト00623, 国文学一般, 説話・昔話, , |
40435 | <翻>【略年譜】 古筆目利 恒川了廬(二)―尾張徳川家『御小納戸日記』より 付【翻刻】「文恭院様市谷御成之記」(徳川林政史研究所蔵), 松本文子, 鶴見日本文学, , 15, 2011, ツ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
40436 | 日本の伝統楽器に含まれる超音波の文化への関与性に関する検討, 田村治美 堀田健治 山崎憲, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40437 | 黒川能における芸の伝承母体と習得過程, 柴田真希, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40438 | 安芸地方の囃し田における伝承実践の二面性―視覚的身体表現の形成過程をめぐって, 松井今日子, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
40439 | <講演> わが国における仏教摂取の一断面, 佐藤道子, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 古典文学, , |
40440 | 故月渓恒子氏略歴・主要業績(志村哲編), 志村哲, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 目録・その他, , |
40441 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝4, 与那原恵, ちくま, , 479, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
40442 | 今井勉・薦田治子企画・監修 今井勉平家琵琶、薦田治子解説 時田アリソン英文解説『琵琶法師の世界 平家物語』, スティーヴン・G・ネルソン, 東洋音楽研究, , 76, 2011, ト00560, 国文学一般, 書評・紹介, , |
40443 | 和刻本『大明三蔵聖教目録』諸本再考, 会谷佳光, 東洋文庫書報, , 42, 2011, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
40444 | 東洋文庫所蔵本に押捺された蔵書印について(八)―医家・本草家の蔵書印, 中善寺慎, 東洋文庫書報, , 42, 2011, ト00685, 国文学一般, 古典文学, , |
40445 | 沖縄の光を残した人・鎌倉芳太郎伝5, 与那原恵, ちくま, , 480, 2011, チ00030, 国文学一般, 南島文学, , |
40446 | 枝をくわえた亀のゆくへ―亀本生図・覚書, 林晃平, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 国文学一般, 古典文学, , |
40447 | 日本婚姻史にみる「つまとひ」, 高嶋めぐみ, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 国文学一般, 民俗学, , |
40448 | アイヌ伝統料理の保存食―動物性食料の加工保存と栄養効果, 金内花枝, 苫小牧駒沢大学紀要, , 23, 2011, ト01065, 国文学一般, 民俗学, , |
40449 | 薔薇の文化史(その二)―光源氏の紅い薔薇, 中尾真理, 奈良大学紀要, , 39, 2011, ナ00270, 国文学一般, 古典文学, , |
40450 | 江藤茂博・小嶋知善・内藤寿子・山本幸正編著『大学生のための文学レッスン 近代編』, 五月女肇志, 人文論叢(二松学舎大), , 87, 2011, ニ00100, 国文学一般, 書評・紹介, , |