検索結果一覧

検索結果:6119件中 4801 -4850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
4801 〈翻〉研究ノート スタンフォード大学東アジア図書館所蔵「熊本藩文人書状集」解読の試み-第1phase 、第2phaseを通して, マッザ美恵子, アート・リサーチ, , 22, 2022, ア00395, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4802 【研究論文】 敵対的生成ネットワークを用いた日本古典籍修復に関する試み, 金子隼大 孟林, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4803 【研究紹介】 日本文化資源ディジタルアーカイブへの多言語情報アクセス技術, 前田亮, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4804 【収蔵品の紹介】 中井文庫本新出役者評判記享保6年刊「都御なじみ男」の紹介, 赤間亮, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4805 【ARCイベントレビュー】 <第99回 国際ARCセミナー(竹下繭子氏/長谷川恭子氏)レビュー>-なら歴史芸術文化村 文化財保護の新たな取り組み/3次元計測による當麻寺のデジタルアーカイブと可視化, 青井大門, アート・リサーチ, , 23, 2023, ア00395, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4806 【ARCイベントレビュー】 〈第114回 国際ARCセミナー(戸塚史織氏)レビュー〉勝川派の浮世絵作品に見られる改印の問題, 中川今日子, アート・リサーチ, , 24, 2024, ア00395, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4807 〔論文〕 日本社会主義同盟創設前後の叢文閣主足助素一と有島武郎について, 内田真木, 有島武郎研究, , 24, 2021, ア00435, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4808 古筆手鑑「見努世友」について-修復報告を中心として, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 27, 2022, イ00078, 国文学一般, <分野未設定>, On 【Kohitsu Tekagami】(Album of Exemplary Calligraphy Fragements) “【Minuyo-no-tomo】”-Focusing on Its Restoration Report,
4809 古筆手鑑「見努世友」について(2)-附属目録と伝来に関する調査報告を中心に, 金子馨, 出光美術館研究紀要, , 28, 2023, イ00078, 国文学一般, <分野未設定>, On 【Kohitsu Tekagami】 (Album of Exemplary Calligraphy Fragments) "【Minuyo-no-Tomo】" (2)-Focusing on Research Reports on AttachedInventories and Its Transmission,
4810 論説 「感情」を表す形容詞としての「寒い」について, 漆谷広樹, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 59, 2021, イ00079, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4811 論説 「~くさい」の語誌, 漆谷広樹, 一般教育論集(愛知大学一般教育研究室), , 62, 2024, イ00079, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4812 表現活動の前提をつくる身体教育の可能性-三木成夫の内臓論を手がかりに-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 56-1, , 2022, イ00090, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of the Possibility of Physical Education in the Precondition of Expression: Focusing on the Theory of Internal Organs by Shigeo Miki,
4813 日本語のテキストに見られる様々な「前置き」の認定について, 小沼喜好, 紀要(茨城キリスト教大), 56-1, , 2022, イ00090, 国文学一般, <分野未設定>, Identification of 【maeoki】 'prefaces' in Japanese texts,
4814 二極化する「理解」に対するアプローチ-学校教育で重視すべきもの, 結城敏也 結城千代子, 紀要(茨城キリスト教大), 56-1, , 2022, イ00090, 国文学一般, <分野未設定>, Polarizing approach for “Understanding”: problems under 2022 Japanese government guideline for teaching.,
4815 「しょうがい」表記にみる大学生の障害観, 岩﨑眞和 清原舞 田家英二 渡邉孝憲 藤島稔弘, 紀要(茨城キリスト教大), 56-2, , 2022, イ00090, 国文学一般, <分野未設定>, A study of university students' perception of disability through their writings,
4816 日本語動詞の多義を支える構造-「はたく」を例に-, 中山健一, 紀要(茨城キリスト教大), 57-1, , 2023, イ00090, 国文学一般, <分野未設定>, Analysis of the multiple meanings of the Japanese verb 【hataku】 based on the constructional types of word-combinations,
4817 貝原益軒の養生論から見た非認知能力の思想的意義-乳幼児の育ちにむけての一考察-, 髙野暁子, 紀要(茨城キリスト教大), 57-1, , 2023, イ00090, 国文学一般, <分野未設定>, The significance of Non-cognitive Competence from the Viewpoint of the Theory of Regimen by Kaibara Ekiken: A Study on the Growth of Infants and Young Children,
4818 学術論文 高等学校学習指導要領(国語)改訂の方向性および今後の課題について-言説の分析・今後の教育実践にむけて-, 伊藤博美, 岩手県立大学盛岡短期大学部研究論集, , 24, 2022, イ00147, 国文学一般, <分野未設定>, The Direction of Revisions and Indication of issues in the Official Guidelines of Teaching Japanese Language for Senior High Schools in Japan - An analysis of discourses and suggestions for new teaching practices -,
4819 小学校教員養成における国語科教育の課題「書くこと領域」の学習内容の設定, 藤井知弘, 岩手大学学芸学部研究年報, , 81, 2022, イ00150, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4820 読みとり付加型あらすじ作成-宮澤賢治「狼森と笊森、盗森」編-, 岡田浩行, 岩手大学学芸学部研究年報, , 81, 2022, イ00150, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4821 声楽における母語以外の母音の理解と応用についての一考察-ドイツ語の音節と日本語モーラに基づく日墺の歌唱指導を事例として-, 米谷毅彦, 岩手大学学芸学部研究年報, , 81, 2022, イ00150, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4822 二種の『小学通常物問答』(明治一〇年)について-付 語彙集-, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 44, 2021, ウ00009, 国文学一般, <分野未設定>, The analysis of vocabulary of TSUJOBUTU-MONDOU(1877) Appendix a words list of it,
4823 言語能力の育成と評価に関する研究-新学習指導要領に基づく「国語科教育の指導法」に関する考察-, 小池由美子, 上田女子短期大学紀要, , 45, 2022, ウ00009, 国文学一般, <分野未設定>, The Study on the Nurturing Language Competency and Evaluation: A Consideration About Japanese Language Education Method of Instruction Based on the New Courses of Study,
4824 『論語』の授業のひと工夫-中学校国語科・漢文教材の発展的学習-, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 45, 2022, ウ00009, 国文学一般, <分野未設定>, Another Lesson Plan of “Rongo” in Japanese Junior High School,
4825 保育学生における実体験と対話・綴りを取り入れた人と人との繋がりを再構築するゼミナール実践の試み-民俗舞踊「荒馬」の制作と踊りを通して-, 千葉直紀, 上田女子短期大学紀要, , 46, 2023, ウ00009, 国文学一般, <分野未設定>, Trial of a Seminar Exercises to Rebuild the Connection between People by Incorporating Real Experiences, Dialogues, and Spellings on Student at Nursery Teacher Training School: Through the Making and Dance of the "Arauma",
4826 長野県方言の代表語「ずく」の語義-市町村誌の分析-, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 46, 2023, ウ00009, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4827 研究ノート 須坂市方言関係研究文献目録, 大橋敦夫, 上田女子短期大学紀要, , 47, 2024, ウ00009, 国文学一般, <分野未設定>, A List of Studies on Suzaka dialect (Nagano prefecture),
4828 季語の可能性-「夏めく」と「風薫る」-, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 53, 2022, ウ00042, 国文学一般, <分野未設定>, Seasonal Feeling in Early Summer: 'A Summerlike Atmosphere' and 'A Greenly Gentle Breeze',
4829 チェコ人日本語学習者への発音教育-課題と提案-, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 53, 2022, ウ00042, 国文学一般, <分野未設定>, Japanese Language Education for the Czech Japanese Language Learners: How to Improve Their Japanese Pronunciations?,
4830 「画学浅説-論画十八則」の試訳と註解(1), 蔡麗文, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 53, 2022, ウ00042, 国文学一般, <分野未設定>, The Japanese Translation and Notes Of “A Brief Introduction to the Art of Painting: 18 Lessons in Painting” (1),
4831 論文 季語の近代化-生活の変化と俳句-, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 55, 2023, ウ00042, 国文学一般, <分野未設定>, Seasonal words in modernized Japan: Changing Lifestyles and Haiku,
4832 論文 日本語教育現場への機械翻訳導入の可能性-日本語母語話者教師を対象とした実態調査をもとに-, BALASOORIYA.Udani, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 55, 2023, ウ00042, 国文学一般, <分野未設定>, The Potential of Introducing Machine Translation into Japanese Language Education: Use and Perceptions by Native Japanese Instructors,
4833 中国の大学で期待されている日本語母語話者教師の役割-日本語学習者に対する半構造化インタビューから-, 李雪珍, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 56, 2023, ウ00042, 国文学一般, <分野未設定>, The Expected Roles of Japanese Native Speaker Teachers in Chinese Universities: Semi-structured Interviews with Japanese Language Learners,
4834 中学校国語科における文法学習の導入について-「切実さ」をモチベーションに-, 佐藤栄作 村井裕弥, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 68, 2021, エ00059, 国文学一般, <分野未設定>, Use of serious language experiences in motivating Japanese grammar learning in junior high school,
4835 中学校国語科における文法指導の一考察-助詞の用法と短歌を使用した「読むこと」との関連指導-, 村井裕弥 佐藤栄作, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 69, 2022, エ00059, 国文学一般, <分野未設定>, A Study of Japanese Grammar Teaching in Junior High School - Using Tanka to Teach the Usage of Particles -,
4836 共同体感覚に関する日本語版尺度の比較-子どもが不登校になるプロセスの理解に向けて-, 池田裕亮 富田英司, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), , 70, 2023, エ00059, 国文学一般, <分野未設定>, A comparison of Social Interest Scales in Japanese -Towards Understanding of Truancy Process in Children-,
4837 卒業論文要約 日本における伝統糸操り人形芝居の系譜-関東地方と山陰地方の糸操り人形芝居を中心に-, 三好珠貴, 演劇学, , 62, 2021, エ00088, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4838 現代文化と演劇の理論 混淆性の詩学に向けて-物語映画におけるSNS画面のリメディエイションを例に, 木下耕介, 演劇学論叢, , 22, 2023, エ00091, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4839 “詩的感興(ぽえじい)”の生成<言語作用の観察>, 齊藤一誠, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 14, 2021, オ00041, 国文学一般, <分野未設定>, Generation of “Poesies”-Linguistic Analysis-,
4840 “詩的感興(ぽえじい)”の発現 <言語作用の考察>, 齊藤一誠, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 15, 2022, オ00041, 国文学一般, <分野未設定>, Expression of “Poesies”-Linguistic inquiry,
4841 “詩的感興(ぽえじい)”の変容 <言語作用の省察>, 齊藤一誠, 追手門学院大学国際教養学部紀要, , 15, 2022, オ00041, 国文学一般, <分野未設定>, Metamorphosis of “Poesies” -Linguistic reflection,
4842 論説 新丁重語の「なります敬語」-《なる》の観点から-, 黒滝真理子, 桜文論叢, , 109, 2024, オ00057, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4843 論説 「是……的」文型と過去的意味について, 栗原千里, 桜文論叢, , 109, 2024, オ00057, 国文学一般, <分野未設定>, ,
4844 【学術論文(査読付)】 『楊輝算法』の関孝和写本と延世大学校写本, 城地茂, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 69, 2021, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, The Manuscripts of 【Yang Hui Suanfa】 by Seki Takakazu and Kept at Yonsei University Collection,
4845 【学術論文(査読付)】 文学的コンピテンシーを育成する授業の開発的研究-「文学営為」に見られる行為領域に着目して-, 土山和久 藤井義光 野中拓夫, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 69, 2021, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Zur Entwicklung der literarischen Kompetenzen in Literaturunterricht: Aufgrund von den Handlungsfelder des Literaturbetriebs,
4846 【学術論文(査読付)】 「しつけ」を通した日本的アイデンティティの形成に関する研究-語り聞かせ、読み聞かせ、読書におけるインタラクティブな発達に即して-, 丸本章博 山田正行, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 69, 2021, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, A Study on the Formation of Japanese Identity by "Shitsuke": Focusing on Interactive Development of Child and Adult by Talking, Reading, and Hearing,
4847 【学術論文(査読付)】 オンライン会議システムを活用した海外大学日本語学科への授業支援の試行-台湾国立屏東大学応用日本語学科授業科目「翻訳(一)」の場合-, 井上博文 傅玉香 清田朗裕 松岡礼子, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 70, 2022, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, A Trial of Class Support for Japanese Language Departments of Overseas Universities Using an Online Conference System: Taking the Class "Translation (1)" of the Department of Applied Japanese, National Pingtung University, Taiwan as a Practical Example,
4848 【学術論文(査読付)】 本学附属平野小中学校の児童・生徒による〈物語〉受容の実態調査研究-登場人物に対する意識に着目して-, 野中拓夫 土山和久 岩﨑千佳 藤井義光 南野陽子, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 70, 2022, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Wie die Kinder und Jugendlichen in unseren angegliederten Schulen Hirano von den medialen Protagonisten der ,Geschichten'beeinflu〓t sind? Aus der Lesesozialisationshinsicht,
4849 【学術論文(査読付)】 日本語学習者へのタブレットの共同編集機能を用いた協働読解指導の試み-国語科学習指導における一人一台端末の積極的な活用に関する研究-, 井上博文 傅玉香 住田勝 成實朋子 石橋紀俊, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 71, 2023, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, A Trial of Collaborative Reading Comprehension Instruction Using Tablet's Co-editing Function for Japanese Learners: Research on Active Utilization of Individual Terminals in Japanese Language Learning Guidance,
4850 【学術論文(査読付)】 小学校国語科学習指導における「協働的学び」の開発-MetaMoJi ClassRoomを活用したパイロット実践の考察-, 住田勝 馬場廣之 永松希美 中川雅子 三笠啓司, 大阪教育大学紀要(人文社会科学・自然科学), , 71, 2023, オ00165, 国文学一般, <分野未設定>, Development of "Collaborative Learning" in Instruction of Japanese Language in Elementary School: Consideration of Pilot Practice Using the "MetaMoJi Classroom",