検索結果一覧

検索結果:5719件中 5601 -5650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
5601 韻文教育に関する覚え書き, 伊藤一男, 文学と教育, , 11, 1986, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5602 文学教材の読みの視点―新美南吉「ごん狐」をめぐって, 根本正義, 文学と教育, , 12, 1986, フ00367, 国語教育, 読むこと, ,
5603 文法と解釈<その十>?徒然草一三七段の一節を読む?, 中田祝夫, 国語展望, 10, , 1965, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5604 今後の古典教育, 奥野信太郎, 国語展望, 11, , 1965, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5605 古典教育の意義, 阪倉篤義, 国語展望, 11, , 1965, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5606 文法と解釈<その十一>, 中田祝夫, 国語展望, 11, , 1965, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5607 私の読書指導, 草薙正典, 国語展望, 13, , 1966, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5608 「城の崎にて」本文考~文章読本の引用から~, 中山栄暁, 国語展望, 14, , 1966, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5609 段落指導と要約・要旨の異質性についての仮説, 小杉英夫, かながわ高校国語の研究, 3, , 1967, カ00440, 国語教育, 読むこと, ,
5610 「読むこと」をどう改善するか, 糟谷奨, 国語展望, 17, , 1967, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5611 実践報告紀行文の扱い方, 岡村貞雄, 国語展望, 15, , 1967, コ00800, 国語教育, 読むこと, ,
5612 (実践報告)「二銭銅貨」(黒島伝治), 安瀬早苗, 日文協国語教育, , 2, 1975, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5613 読書指導をめぐって, 伊藤始, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5614 教室における漱石文学の意味, 鈴木醇爾, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5615 芥川文学の教材化, 関口安義, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5616 (小学校実践報告) 「あるハンノキの話」―今西祐行, 高橋則子, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5617 (実践報告) 作品との出会いを大切にする―チェーホフ「カメレオン」の授業, 増田修, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
5618 文芸教材読解における全文通読後の印象の一分析―再説「太郎こおろぎ」を通して, 渋谷孝, 国語国文(宮城教育大学), , 17, 1988, ミ00180, 国語教育, 読むこと, ,
5619 文学と教育, 竹友藻風, 明星, 8-1, 1, 1926, ミ00236, 国語教育, 読むこと, ,
5620 文学教材におけるテクストとイメージ―『一つの花』をめぐって, 鈴木信義, 北海道教育大学紀要(教育科学編), 37-1, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読むこと, ,
5621 特輯国語学習の基本 子供が読方を学ぶ上に基本となるものは何か, 西原慶一, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5622 特輯国語学習の基本 読まんとする心, 沖垣寛, コトバ, 2-10, , 1940, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5623 国心形成力下に位置するこどもの態様, 菱伊新一郎, コトバ, 2-2, , 1940, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5624 国語教材の韻律学的研究(一), 湯山清, コトバ, 6-6, , 1936, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5625 国語教材の韻律学的研究(二), 湯山清, コトバ, 6-7, , 1936, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5626 国語教材の韻律学的研究(三), 湯山清, コトバ, 6-9, , 1936, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5627 朗読会の実践, 森甚三, コトバ, 5-3, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5628 新読本の句読法と朗読法, 大西雅雄, コトバ, 5-4, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5629 読みの実践における発問の研究, 武藤要, コトバ, 5-6, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5630 観照による読方の教育, 島津新冶, コトバ, 5-8, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5631 労作主義と読方教育―最近の教育思潮と国語教育(二), 岡島繁, コトバ, 5-9, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5632 日本精神と読方教育―最近の教育思潮と国語教育(四), 岡嶋繁, コトバ, 5-11, , 1935, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5633 合科教育と読方教育―最近の教育思潮と国語教育(五), 岡島繁, コトバ, 6-1, , 1936, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5634 読方教育術語考, 石崎正, コトバ, 6-1, , 1936, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5635 国語教室から リズム・絵と読みの実践, 武藤要, コトバ, 3-7, , 1933, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5636 国語教室から 小さな声, 飯田広太郎, コトバ, 3-7, , 1933, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5637 教育的理会(二)―読方教育講座, 垣内松三, コトバ, 3-8, , 1933, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5638 読方学習帳に関する研究, 岡島繁, コトバ, 3-11, , 1933, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5639 「よみ」の構造, 石井庄司, コトバ, 4-3, , 1934, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
5640 読書の季節に想う, 柴川林也, つくばね, 14-2, 52, 1988, ツ00020, 国語教育, 読むこと, ,
5641 慣れる(声を出して読む)―漢文学習における実践例を通して, 宮脇昌一, 兵庫県立小野高等学校研究紀要, , 11, 1996, ヒ00142, 国語教育, 読むこと, ,
5642 冥途の飛脚 指導私案 その二, 金谷博, 国語:教育と研究, , 18, 1979, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5643 基礎学力向上の一方策―読解に障害となる語句の指導について, 伊藤博通 小林昭一, 国語:教育と研究, , 19, 1980, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5644 生と死の間(あわい)または仮り染めの気分―「城の崎にて」の授業, 松本修 鈴木敬子, 国語:教育と研究, , 25, 1986, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5645 コンテクストを志向する読み―「伊勢物語」の授業, 松本修, 国語:教育と研究, , 26, 1987, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5646 私の授業ノート―三木清「人生論ノート」より, 木村康夫, 国語:教育と研究, , 34, 1995, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5647 「藪の中」における語りの外縁構造, 松本修, 国語:教育と研究, , 35, 1996, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5648 小説を「読む」ことに向けて, 古口のり子, 国語:教育と研究, , 35, 1996, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5649 多様な読みを育てる「こころ」の授業, 中村美奈子, 国語:教育と研究, , 35, 1996, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
5650 調べる楽しさ・発見の喜びを求めて―一年生一年間の記録, 若杉かおる, 国語:教育と研究, , 36, 1997, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,