検索結果一覧

検索結果:2877件中 701 -750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
701 分析批評と鑑賞指導3文章の冒頭とその指導, 藤井圀彦, 教育科学・国語教育, 31-17, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
702 対話と語り, 鈴木醇爾, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
703 討論, 林尚男, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
704 シンポジウム・「対話」をひらく文学教育“ひとりひとりがことなったからだをもっているということを大切にする”授業, 鳥山敏子, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
705 シンポジウム・「対話」をひらく文学教育新しい解釈学理論における<対話>―文学の授業に何を提起しているか, 鶴田清司, 日本文学/日本文学協会, 38-3, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
706 <座談会>「対話」をひらく文学教育, 石垣義昭 佐藤通雅 五十嵐清美 汐見稔幸 田近洵一, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
707 「対話」と文学教育, 坂元忠芳, 日本文学/日本文学協会, 38-7, , 1989, ニ00390, 国語教育, 理解, ,
708 特集国語の授業活性化の工夫ノート利用による授業の活性化, 緑川佑介, 国語教室, 38, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, ,
709 «実践報告»小学校低学年における音読指導, 外崎由紀子, 国語国文学(弘前大), 11, , 1989, ヒ00210, 国語教育, 理解, ,
710 音読(朗読)と視写を基盤にした教材研究・授業構想の確立, 前田真証, 月刊国語教育研究, 203, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
711 特集楽しい朗読の授業, 井関義久 中島国太郎 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 203, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
712 読み方指導の技術1国語教室を見直すことから, 岡本修一, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
713 読み方指導の技術2国語教室を見直すことから(2)―ワークシートの生かし方, 岡本修一, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
714 小特集音読を授業にいかすポイント, 市川斐子 丹下主教 安河内義巳, 実践国語研究, 90, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
715 特集音読・朗読を授業のどこで生かすか, 市毛勝雄 蟹沢幸治, 実践国語研究, 93, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
716 朗読朗読の実地指導, 渡部卓能, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
717 私の朗読修業, 大村はま, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
718 音読・朗読指導の推進のために, 野地潤家, 月刊国語教育研究, 209, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
719 音読・朗読の指導をめぐって―文字に生命を吹き込む朗読, 佐藤庸子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
720 読む人を信頼して読む人を聞く, 伊藤経子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
721 群読の勧め, 高橋俊三, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
722 文字に生命を吹き込む朗読, 藤井チズ子, 月刊国語教育研究, 210, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
723 読書実態調査からの一考察, 浜野正美, 明石工業高専研究紀要, 31, , 1989, ア00210, 国語教育, 理解, ,
724 「読書課題ノート」を通した読書指導, 井上孝志, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, ,
725 中学生の読書指導, 永井淳子, 日本私学教育研究所紀要, 24, , 1989, ニ00260, 国語教育, 理解, ,
726 国語教育における図書館指導―中学校の場合, 渡辺富貴子, 月刊国語教育研究, 203, , 1989, ケ00176, 国語教育, 理解, ,
727 東横学園女子短期大学学生の読書調査―国文学科を中心に(2), 森智彦, 東横学園女子短期大学紀要, 24, , 1989, ト00700, 国語教育, 理解, ,
728 文学教材について―教材としての羅生門, 藤沢敏行, 山口国文, 12, , 1989, ヤ00115, 国語教育, 理解, ,
729 『羅生門』の読解指導―初発の感想を起点として, 日向福, 相模国文, 16, , 1989, サ00080, 国語教育, 理解, ,
730 教材研究『羅生門』, 森木滋, 解釈学, 2, , 1989, カ00033, 国語教育, 理解, ,
731 この教材のここを教えたい中学校トロッコ, 府川源一郎 田中美也子, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
732 主題単元に生きる言語技能学習の一方法―「青春のことばは、なぜ哀しいのか。」の場合, 加藤宏文, 国語教育研究, 32, , 1989, コ00620, 国語教育, 理解, ,
733 国語授業史のために「冬景色」の記録をよむ, 大西忠治, 都留文科大学研究紀要, 31, , 1989, ツ00070, 国語教育, 理解, ,
734 「きつねの窓」の<読み>の検討, 加藤久美子, 学芸国語教育研究, 6, , 1989, カ00177, 国語教育, 理解, ,
735 この教材のここを教えたい小学校白いぼうし, 村井万里子 竹長吉正, 教育科学・国語教育, 31-8, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
736 「ナイン」の友情, 宮田茂, 国語教室, 36, , 1989, コ00655, 国語教育, 理解, ,
737 「少年」の学習案, 馬場重行, 国語展望, 81, , 1989, コ00800, 国語教育, 理解, ,
738 「山椒魚」の分析と指導(その一), 黒沢勉, 月刊国語教育, 9-6, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
739 「山椒魚」の分析と指導(その二), 黒沢勉, 月刊国語教育, 9-7, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
740 シンポジウム鑑賞体験の変革を促す読みのありかたを, 熊谷孝 山下明, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 国語教育, 理解, ,
741 この教材のここを教えたい小学校一つの花, 菅原稔 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 31-5, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
742 わかる授業・わかる発問6(最終回)太郎こおろぎ指導案と基本発問, 吉永幸司, 実践国語研究, 87, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
743 アイデア国語教室35Wを視覚でとらえる絵本づくり―小学校第三学年「太郎こおろぎ」(光村), 菊池省三, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
744 「音読を生かし、書く活動を取り入れた文学教材の指導法」―第三学年「太郎こおろぎ」の実践を通して, 田崎浩一, 国語と教育, 14, , 1989, コ00809, 国語教育, 理解, ,
745 この教材のここを教えたい小学校かさこじぞう, 植山俊宏 菅原稔, 教育科学・国語教育, 31-7, , 1989, キ00280, 国語教育, 理解, ,
746 主体的な読み深めのために―一次感想を出発点として「白い風船」(教出六年下), 長谷川好江, 実践国語研究, 88, , 1989, シ00248, 国語教育, 理解, ,
747 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品1青春の彷徨―「檸檬」の成立まで, 樫原修, 月刊国語教育, 9-2, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
748 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品2<詩的散文>の意味―「檸檬」と「城のある町にて」をめぐって, 樫原修, 月刊国語教育, 9-3, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
749 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品3湯ヶ島の孤独と闇の発見, 樫原修, 月刊国語教育, 9-4, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,
750 現代文教材研究講座梶井基次郎の人と作品4最晩年の生活と作品, 樫原修, 月刊国語教育, 9-5, , 1989, ケ00175, 国語教育, 理解, ,