検索結果一覧

検索結果:1310件中 751 -800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
751 特集 日本語の主語を捉える 国語教育から見た主語, 島田康行, 言語, 33-2, 391, 2004, ケ00220, 国語教育, 言語事項, ,
752 国語教育における接続詞指導・習得に関する研究文献とその概要, 馬場俊臣, 札幌国語研究, , 10, 2005, サ00159, 国語教育, 言語事項, ,
753 平仮名表記の特質と学習指導原理, 首藤久義, 千葉大学教育学部研究紀要, , 51, 2003, チ00042, 国語教育, 言語事項, ,
754 教科書教材に見るオノマトペ―特徴の整理とそれを踏まえた読解指導との関連を目指して, 中里理子, 上越教育大学研究紀要, 25-1, , 2005, シ00572, 国語教育, 言語事項, ,
755 漢字学習指導の一方法―漢字と和語(日本語)の対応から, 西一夫, 人文科教育研究, , 31, 2004, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
756 平仮名読みに困難を示した2事例への読み指導―50音表暗唱と対連合学習を用いて, 松本敏治, 弘前大学教育学部紀要, , 94, 2005, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, ,
757 特集 子どもが熱中する「漢字文化」の授業, 向山洋一 神谷祐子 松藤司 他, 教育科学・国語教育, 47-10, 661, 2005, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
758 「た」と「ている」の用法を通して読む小2国語教科書教材, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 54-2, , 2006, キ00140, 国語教育, 言語事項, ,
759 中学校授業実践報告 『解明!早口言葉』, 三神琴美 守屋弘美 冨永祐貴, 愛媛国文と教育, , 38, 2005, エ00040, 国語教育, 言語事項, ,
760 教材発掘 漢字の成り立ちを学ぶ授業―中国古代社会との関わりにおいて, 牛見真博, 月刊国語教育, 25-10, 304, 2005, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
761 注意欠陥/多動性障害のある児童における漢字の書字行動の獲得―書字練習の回数を増やすための方法, 鶴巻正子 斎藤はるか, 福島大学教育学部論集, , 1, 2005, フ00181, 国語教育, 言語事項, ,
762 特集 語彙を増やす国語教育, 塚田泰彦 森脇紀浩 甲斐利恵子 細川恒, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
763 検証 地域語, 村上呂里 相沢秀夫, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
764 学習者と言葉との豊かな出会いを求めて―「ぼくら言葉のたんけんたい2~心をスケッチする言葉の辞典を創ろう」(三年十月)を中心に, 宮本浩子, 月刊国語教育研究, 39, 394, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
765 特集 確かな自己表現力を育てる語句・語彙, 小林一貴 成田信子 古賀勝利 田部井聡, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
766 語句・語彙と認識力・表現力―学習基本語彙の必要性, 河野庸介, 月刊国語教育研究, 40, 401, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
767 <シンポジウム> ことばの獲得と文字の習得, 町田守弘 斎藤二三子 小森茂 川本信幹 寺井正憲 甲斐雄一郎, 月刊国語教育研究, 40, 403, 2005, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
768 文字を書くことに関する一考察―「動き」を伝えること、文字を覚えること, 斎木久美, 茨城の国語教育, , 9, 2005, イ00136, 国語教育, 言語事項, ,
769 自分たちに身近な「教材」に関する調査・発表―三年間を通して取り組んだ農業高校での音声言語指導の授業, 西岡裕二, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 3, 2004, キ00112, 国語教育, 言語事項, ,
770 漢字の書字練習とテストの反復が漢字学習に及ぼす効果, 谷口篤 嶋口儀秋 北川博美, 名古屋学院大学論集, 43-1, , 2006, ナ00075, 国語教育, 言語事項, ,
771 用字からみた仮名学習の試み, 松本守, VERITAS, , 10, 2004, v00050, 国語教育, 言語事項, ,
772 漢字文化の授業1 5分でできる。子どもが熱中する。向山氏の漢字文化の授業からスタートする。, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-4, 667, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
773 漢字文化の授業2 新出漢字の「指導」を授業時間内に行わず「宿題」にしている教師の罪, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-5, 668, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
774 漢字文化の授業3 20代教師にも50代教師にもできる漢字文化の授業必須アイテム, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-6, 669, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
775 漢字文化の授業4 日本における漢字伝来の基礎知識, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-7, 670, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
776 漢字文化の授業5 漢字文化の授業を考える4つの出来事, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-8, 671, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
777 漢字文化の授業6 教師必読!漢字文化授業づくりの基本文献, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-9, 672, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
778 漢字文化の授業7 TOSS授業技量検定B表村野聡氏の「交ぜ書き語」の授業, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-10, 673, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
779 漢字文化の授業8 漢字文化授業の枠組み, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-11, 674, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
780 漢字文化の授業9 漢字文化はインターネット時代へ―TOSS漢字文化検定サイト完成!, 椿原正和, 教育科学・国語教育, 48-12, 675, 2006, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
781 <史料> 音訓配当の変遷と展望, 島村直己 矢部玲子, 国語教育史研究, , 7, 2006, コ00635, 国語教育, 言語事項, ,
782 実践報告 高等学校における漢字指導~検定の積極的利用, 三浦誠, 函館国語, , 20, 2004, ハ00088, 国語教育, 言語事項, ,
783 文学的素養ということ, 堀井謙一, 信大国語教育, , 14, 2004, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
784 検証 ことば遊び, 広野昭甫 牛山恵, 月刊国語教育研究, 41, 407, 2006, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
785 学習用古語辞典の「重要語」比較資料―古文学習の基本語彙を考える, 今井亨, 語彙研究, , 2, 2004, コ00001, 国語教育, 言語事項, ,
786 学校文法における副詞の下位分類について―中・高国語教科書の連携を中心として, 百地京美, 信大国語教育, , 16, 2006, シ01013, 国語教育, 言語事項, ,
787 大学初年次生の語彙力―大学で育成すべき「ことばの力」を見定めるために, 島田康行, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
788 文法的な誤りに対する学習者の着眼, 山下直, 人文科教育研究, , 33, 2006, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
789 口語文法教育の効果的な実践に向けて―現状の把握から育成すべき能力を探る, 吉原秀明, 国文―研究と教育―, , 29, 2006, ナ00224, 国語教育, 言語事項, ,
790 小学校中学年の説明文教材における語彙指導の試み, 伊木真由美, 国語教育論叢, , 15, 2006, コ00653, 国語教育, 言語事項, ,
791 対外日語的漢字教学法分析, 竹中佐英子, 目白大学文学・言語学研究, , 1, 2005, メ00118, 国語教育, 言語事項, ,
792 大学と附属校との連携の実践例 特設単元「自分を何と呼んでいますか?」―共通語と方言, 浜本竜一郎, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
793 言語事項「共通語と方言」の授業(TT)をめぐって―自称の場合の指導, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 43, 2006, コ00740, 国語教育, 言語事項, ,
794 実践報告 方言学習―町野の言葉を愛したい, 四十住基子, 金沢大学語学文学研究, , 34, 2006, カ00490, 国語教育, 言語事項, ,
795 私の教材研究 古典文法暗記法, 大村賢治, 月刊国語教育, 25-12, 306, 2006, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
796 ことばからの臨床分析とコミュニケーション行動―「ネサヨ運動」(腰越・永山東・大尼田)と「ネハイ運動」(大分)―1960年代に、全国展開した「ことば」からの教育活動の実態と、現在の教育現状―鎌倉市腰越から全国展開した「ネサヨ運動」と、筑穂町大分から地域展開した「ネハイ運動」, 橋本典尚, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 国語教育, 言語事項, ,
797 ことばでつかむ、ことばで開く―「『である』ことと『する』こと」授業実践の周辺, 小山秀樹, つれづれ, , 2, 2004, ツ00130, 国語教育, 言語事項, ,
798 学校文法における日本語の品詞分類に関する考察―中学校の国語教科書における代名詞の位置付けを中心にして, 近藤政美, 岐阜聖徳学園大学教育学部教育実践科学研究センター, , 5, 2006, キ00112, 国語教育, 言語事項, ,
799 特集:日本語の謎 教育の現場で、新しい文法教育をどう進めるか, 矢島正浩, 国文学, 51-4, 735, 2006, コ00940, 国語教育, 言語事項, ,
800 小学校学習指導要領と『国語辞典』―「辞書を読む」授業実践例からの考察, 郡千寿子, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語教育, 言語事項, ,