検索結果一覧

検索結果:1310件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 国語の授業と日本語文法, 百留康晴, 島根大学教育学部紀要, , 44別冊, 2011, シ00371, 国語教育, 言語事項, ,
952 接続の表現形式の選択に対する学習者の意識―言語運用力の向上につながる文法学習に向けて, 山下直, 人文科教育研究, , 38, 2011, シ01114, 国語教育, 言語事項, ,
953 特集 いま、漢字は 改定常用漢字表と国語教育, 甲斐睦朗, 国文学解釈と鑑賞, 76-1, 956, 2011, コ00950, 国語教育, 言語事項, ,
954 国語科教育における語句・語彙指導の現状と課題―小・中学校教師の意識と新学習指導要領から, 矢部玲子, 藤女子大学文学部紀要, , 48, 2011, フ00210, 国語教育, 言語事項, ,
955 中等国語科における文法意識を育てる指導, 岡利道, 文教国文学, , 55, 2011, フ00416, 国語教育, 言語事項, ,
956 動詞の活用の学習に関する問題点, 山戸竹男, 成蹊論叢, , 47, 2011, セ00040, 国語教育, 言語事項, ,
957 国際中等教育学校における日本語チェックシステムの構築と課題―海外生活体験生徒の日本語力を把握するために, 秋森久美子 荻野聡 徳初美 西村諭 菅原雅枝, 国際中等教育研究研究集録, , 4, 2011, コ00883, 国語教育, 言語事項, ,
958 生徒・学生における敬体・常体混用の現状について, 竹ヶ原康弘, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 言語事項, ,
959 「夏のネサヨ祭り(北海道)」と「冬のネサヨ祭り(鎌倉)」―(ことばのキャッチボールと表現・ことばからの教育活動「ネサヨ運動」姉妹校の軌跡1957-1966), 橋本典尚, 国語論集, , 8, 2011, コ01558, 国語教育, 言語事項, ,
960 漢字書字に困難を有する児童の要因に関する研究, 奥谷望 小枝達也, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 8-2, , 2011, チ00001, 国語教育, 言語事項, ,
961 かな文字教育論の課題―「語形法」と「音声法」をめぐる議論を中心に, 長岡由記, 論叢国語教育学, , 6, 2010, ロ00050, 国語教育, 言語事項, ,
962 漢字学習における字体認識のあり方とその影響とについて―小学校第六学年配当漢字「就」を中心として, 橋村勝明, 広島文教女子大学紀要(人文・社会), , 46, 2011, ヒ00311, 国語教育, 言語事項, ,
963 小学校第一学年における文字教育, 佐々木勇, 論叢国語教育学, , 7, 2011, ロ00050, 国語教育, 言語事項, ,
964 課題図書にみる教育漢字, 佐竹秀雄, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, , 22, 2011, ム00036, 国語教育, 言語事項, ,
965 特集 国語の特質をどう教えるか, 田中宏幸 三橋礼子 岩崎淳 平田知之, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
966 検証 ローマ字, 小林一仁 網淑子 井上紋子, 月刊国語教育研究, 46, 465, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
967 文法指導における「書き誤り」の布置に関する史的考察―明治~大正期における文法教科書の記述分析に基づいて, 森田真吾, 月刊国語教育研究, 46, 466, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
968 常用漢字表(改定)追加196字種「読み」学習、一覧表(試案)―中学校段階・高等学校段階で, 小林一仁, 月刊国語教育研究, 46, 468, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
969 語彙教育の実践における「体系」の二方向性―「体系」を構築する実践の過程に着目して, 中村和弘, 月刊国語教育研究, 46, 469, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
970 特集 実生活に生きる語句・語彙の指導, 井上一郎 藤田直代 常盤佳子 中神智文, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
971 中等教育段階における使用語彙の変化―語種とレベルに着目して, 鈴木一史, 月刊国語教育研究, 46, 473, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
972 <シンポジウム> 生涯にわたって身につけたい語彙力, 町田守弘 生野金三 米玉利優子 西田拓郎 浅田孝紀 君塚千恵子, 月刊国語教育研究, 46, 475, 2011, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
973 特集 体系的な漢字指導がなぜ必要か, 市毛勝雄 小林一仁 吉田裕久 大西道雄 光野公司郎 長野藤夫 他, 教育科学・国語教育, 53-1, 732, 2011, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
974 入門期のひらがな書字指導に関する研究―感覚モダリティという観点からの書字指導の実際, 三沢雅子, 宇大国語論究, , 23, 2012, ウ00023, 国語教育, 言語事項, ,
975 知的財産としての方言教育について(2)―方言パンフレットづくりへの取り組み, 佐藤明宏 安容 井上美愛 竹本哲朗 松永奈美, 香川大学国文研究, , 37, 2012, カ00124, 国語教育, 言語事項, ,
976 小学校国語教科書における助動詞学習指導の分析―設問での使用語句に注目して, 重信真央, 学芸国語教育研究, , 30, 2012, カ00177, 国語教育, 言語事項, ,
977 単元「人間とことば」の指導観, 佐野比呂己, 語学文学会紀要, , 50, 2012, コ00460, 国語教育, 言語事項, ,
978 特集:辞書を使おう、もっと使いこなそう! 国語辞典 辞書作り授業の楽しさ, 奥村準子, 国語教室, , 96, 2012, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
979 特集:辞書を使おう、もっと使いこなそう! 漢和辞典 クラス漢和辞典を作ろう!, 岡本利昭, 国語教室, , 96, 2012, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
980 特集:辞書を使おう、もっと使いこなそう! 漢和辞典 漢和辞典の活用法, 新船孝, 国語教室, , 96, 2012, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
981 授業実践 楽漢的指導案―親しむための漢語指導, 樋口敦士, 国語教室, , 96, 2012, コ00655, 国語教育, 言語事項, ,
982 わたしならこう書く―古典導入のための歴史的仮名遣解説, 白石良夫, 佐賀大国文, , 40, 2012, サ00050, 国語教育, 言語事項, ,
983 国語教科書における文法用語について―小・中学校用国語教科書を中心に, 田中利砂子, 志学館大学文学部研究紀要, 33-1, , 2012, シ00031, 国語教育, 言語事項, ,
984 古典文法の用例の整理―「已然形+ば」の<気づき>の用法, 今井亨, 国文学論考, , 46, 2010, コ01040, 国語教育, 言語事項, ,
985 非漢字圏から来日した被験者の漢字の記憶と空書の効果, 多屋頼典 李元紅, 岡山大学文学部紀要, , 51, 2009, オ00508, 国語教育, 言語事項, ,
986 小学校国語科における句読点の指導―教科書の検証を通して, 伊藤時彦, 人文科学論集, , 89, 2012, シ01105, 国語教育, 言語事項, ,
987 東京都青年国語研究会による語彙教育の実践生成過程に関する研究, 中村和弘, 紀要(東京学芸大), , 63, 2012, ト00120, 国語教育, 言語事項, ,
988 国語科教育の底力としての日本語文法 , 山田敏弘, 富山大学国語教育, , 37, 2012, ト01110, 国語教育, 言語事項, ,
989 検証 漢字指導, 棚橋尚子 邑上裕子, 月刊国語教育研究, 47, 478, 2012, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
990 漢字・語彙指導の新たな可能性を探る―漢字と和語の語音に含まれる根源的なイメージを通して, 李軍, 月刊国語教育研究, 47, 485, 2012, ケ00176, 国語教育, 言語事項, ,
991 国語学特集 日本語(国語)研究と国語教育の狭間で 基本となる文型の定着から, 宮腰賢, 文学・語学, , 203, 2012, フ00340, 国語教育, 言語事項, ,
992 特集 漢字指導の方法スキル=何でも検索事典, 雨宮久 小峯学 広東由香 安達真理子 藤井大助 舟橋秀晃 他, 教育科学・国語教育, 54-11, 754, 2012, キ00280, 国語教育, 言語事項, ,
993 特集 国語教育 「反義複合語」を用いた漢字語彙指導の開発―漢字熟語の字順法則を探る, 李軍, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
994 特集 国語教育 漢字教育・中国語教育の国際化と中日韓の対応―東アジアにおける漢字文化圏の再構築, 臧世俊, 解釈, 58-5・6, 666, 2012, カ00030, 国語教育, 言語事項, ,
995 聾学校(聴覚特別支援学校)での日本語教育的手法による文法指導の取り組み, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 18, 2012, ニ00253, 国語教育, 言語事項, ,
996 教育漢字外漢字「甘」について, 丹保健一, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 63, 2012, ミ00019, 国語教育, 言語事項, ,
997 特集 人生のための言語学 言語習熟論あるいは社会的言語習得論―接続表現を例に, 森山卓郎, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
998 特集 人生のための言語学 子どもと言語学, 大津由紀雄, 日本語学, 31-13, 401, 2012, ニ00228, 国語教育, 言語事項, ,
999 就職支援を念頭においた表現能力の指導における達成目標をめぐって―学生の表現能力の実態と問題点の改善を目指した授業案から, 中尾桂子 柴田実 東順子, 大妻女子大学紀要(文系), , 45, 2013, オ00462, 国語教育, 言語事項, ,
1000 文法を説明するときに提示する例文について―絵本、サラリーマン川柳、現代口語短歌など, 北沢尚, 国語国文学(東京学芸大), , 45, 2013, カ00180, 国語教育, 言語事項, ,