検索結果一覧

検索結果:1157件中 951 -1000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
951 豊かな言語生活のための国語教育, 三宅えり, 国文学論究(花園大), 7, 42, 2014, ハ00120, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
952 実践報告 表現する力―ディベートを通して, 岸奈穂美, 独創, , 17, 2004, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
953 語り合い・聴き合いの授業づくりの研究, 渡辺洋子, 人間科学(常磐大学人間科学部紀要), 30-2, , 2013, ニ00830, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
954 <再録><講演> 「先生の話伝わりますか?」―コミュニケーション能力を高めるために, 高梨敬一郎, 独創, , 19, 2006, ト00816, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
955 小学校入門期のコミュニケーション能力育成を促す教師の指導性―学級のコミュニケーション文化形成の視点から, 山元悦子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 55, 2014, フ00099, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
956 学習コミュニケーションに対する小学校高学年児童の意識に関する探索的検討, 森山潤 浦耕太郎 板東哲也, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 44, 2014, ヒ00136, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
957 小学校入門期の発達特性をふまえたコミュニケーション能力育成の研究―編み上げ型カリキュラム構築の試み, 山元悦子 松中保明, 福岡学芸大学紀要, , 63, 2014, フ00090, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
958 「物語の共有」をめざす単元づくり―系統的・横断的視点と単元学習, 下田実, 横浜国大国語教育研究, , 40, 2014, ヨ00006, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
959 用語「話し言葉」の成立過程―昭和10年代における話し言葉教育との関係で, 渡辺通子, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
960 探究学習における「哲学的」討論の理論的根拠―リップマンによる研究の「対話」概念を中心に, 酒井雅子, 国語教育史研究, , 14, 2014, コ00635, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
961 教師の発話を改善すべきである―「聞く」という言語活動の充実を目指して, 渥美清孝, 国語論集, , 11, 2014, コ01558, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
962 論理的なコミュニケーション能力に関する一考察―アーギュメント理論を手がかりにして, 岩下嘉邦 河野順子, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
963 病いを子どもに語ることの意味―語りのもつ力と生きる証としての語り, 内田みゑ子 山梨八重子, 熊本大学教育学部紀要, , 63, 2014, ク00061, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
964 グループワークで取り組むレポート作成―初年次ゼミナール授業における一事例, 小池亜子, 国士館大学教養論集, , 76, 2014, コ00906, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
965 話し合う力を育てる学習指導方法の検討―話し合いを対象化する活動を中心に, 上山伸幸, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
966 小中一貫教育における国語科の可能性―「聞くこと・話すこと」を中心とした指導の試み, 立川和美, 流通経済大学論集, 48-3, 182, 2014, リ00230, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
967 実践についての全体のまとめ 個を生かす授業は教師の個性・特性が源泉, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
968 実践についての全体のまとめ 21世紀の日本語教育を創るキーワード―コミュニケーション技術の獲得, 瀬川栄志, 教育科学・国語教育, 40-4, 556, 1998, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
969 混合クラスにおけるコミュニケーションの授業一年, 高岸美代子, 国語教育研究, , 56, 2015, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
970 特集 ディベートで個が生きる工夫 名前の呼び方について考えよう―たしかめながら 説明文「あなたはだれ」(三年), 原田結花, 教育科学・国語教育, 39-16, 551, 1997, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
971 極小規模校での取り組み, 川口美和, 国語と教育, , 40, 2015, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
972 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「自分の考えを明確にする力」と「豊かに聴く力」, 大熊徹, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
973 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 情報の収集・選別・活用の能力を, 川本信幹, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
974 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 事実に基づく資料作成能力, 井関義久, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
975 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり プラトンはなぜ「討論の授業」に反対したのか, 香西秀信, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
976 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 人間関係を育む討論授業の配慮点, 大森修, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
977 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「教師の発言」をひかえることが高段の「発表・討論学習」授業へのステップとなる, 石黒修, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
978 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「なぜ、どのように」の体験的自覚を, 花田修一, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
979 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「少人数で、数多く、具体的に考える」工夫を, 杉田知之, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
980 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 小学校のこんな説明文教材が向く, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
981 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 中学校のこんな説明文教材が向く, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
982 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 小学校のこんな文学教材が向く, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
983 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 中学校のこんな文学教材が向く, 鶴田清司, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
984 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「発表・討論学習」成立のために―その四つの視点, 二瓶弘行, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
985 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり グループ討論の導入で発言の機会を増やす, 川又健司, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
986 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 発表の手応えの実感がポイント, 桜沢修司, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
987 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 短歌で「討論」の授業づくり, 山之口正和, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
988 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 教師対子どものミニ討論で、「討論」をイメージさせることから, 山口正仁, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
989 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり パターンを教えて、気軽に何度も, 大槻桐子, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
990 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 「書くこと」と関連づけて, 汐後克也, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
991 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり テレビ会議による遠隔地合同句会, 西田拓郎, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
992 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 必要な技術を生徒に意識化させる, 井上敬夫, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
993 特集 「発表・討論学習」を重視した授業づくり 授業以前の問題がある, 竹田博之, 教育科学・国語教育, 41-9, 578, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
994 教職実践演習指導の実践的研究―グループ討論におけるコミュニケーション力の育成, 田中正夫 松本晴美 川田江美, 昭和学院短大紀要, , 51, 2015, シ00740, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
995 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 「話す・聞く」力を鍛える系統的指導―「価値ある話し合い」を目指して, 中嶋真弓, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
996 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 インタビューを生かしてスピーチしよう―「わたしのお宝じまん」, 藤川ひとみ, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
997 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 ポイントは「相手意識」と「説得力」―6つのfor you,テレビ・ショッピング, 小田和也, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
998 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 豊かな「伝え合う力」の育成を目指して―ブックディベートの授業を通して, 篠原圭絵, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
999 特集 「伝え合う力」を育てる授業改革 話し合いで伝え合う力を育てる―パネルディスカッションにより認識や表現の深化を図る, 勝又昭彦, 教育科学・国語教育, 41-15, 584, 1999, キ00280, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
1000 「話すこと・聞くこと」指導への一提言, 鈴木恵, 新大国語, , 37, 2015, シ01010, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,