検索結果一覧
検索結果:17577件中
12951
-13000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
12951 | 教材研究と教材の扱い方(17)―「ガリヴァーとアリス」外山滋比古, 菅原敬三, 文教国文学, , 52, 2008, フ00416, 国語教育, 一般, , |
12952 | 学習指導要領の改定に想う―変わらぬ言語技術主義の横行, 夏目武子, 文学と教育, , 208, 2008, フ00368, 国語教育, 一般, , |
12953 | 特集・禁帯出 教育研究資料の宝庫―野間教育研究所図書室, 小林千賀子, 彷書月刊, 24-5, 271, 2008, ホ00055, 国語教育, 一般, , |
12954 | 資料 日・台における国語教材の展開(1901~1941), 劉晏君 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 35, 2008, シ01114, 国語教育, 一般, , |
12955 | 『中等国文』(1943)の編纂過程―「森下日記」の分析を通して, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
12956 | 昭和30年代後期の国語科教育課程における漢文学習の位置づけ―「古典に関する科目」の成立に注目して, 冨安慎吾, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 56, 2007, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
12957 | 自己制御の発達に必要な社会的条件と働きかけ, 守屋慶子 山崎史郎 土田宣明, 立命館文学, , 607, 2008, リ00120, 国語教育, 一般, , |
12958 | 絵本の読み聞かせが幼児の向社会性の発達に及ぼす効果, 堂野恵子, 安田女子大学紀要, , 36, 2008, ヤ00030, 国語教育, 一般, , |
12959 | 梁啓超『和文漢読法』(盧本)簡注―復文を説いた日本語速習書, 古田島洋介, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 16, 2008, メ00091, 国語教育, 一般, , |
12960 | 国語の学びを促す授業実践技量の養成―国語科教育実習生の場合, 丸山範高, 和歌山大学教育学部紀要, , 58, 2008, ワ00030, 国語教育, 一般, , |
12961 | 「国語科教育法」をどのように扱うか―「メタ授業」としての要素を生かすために, 町田守弘, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国語教育, 一般, , |
12962 | 中国における「漢文教育」の特質を探る―日本の漢文教育の改善に向けて, 丁秋娜, 早稲田大学教育学部学術研究:人文・社会・自然, , 56, 2008, ワ00080, 国語教育, 一般, , |
12963 | 夜間中学における識字教育―在日朝鮮女性一世の「経験」に焦点を当てて, 岩崎真理, 早稲田大学大学院教育学研究科紀要別冊, 16-1, , 2008, ワ00114, 国語教育, 一般, , |
12964 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 国語学力をこのように考えてきた, 浜本純逸, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
12965 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 生徒が「社会」と「教師」を信頼するために必要な力, 内田剛, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
12966 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 聾教育から見た「ことばの力」, 西村健, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
12967 | 特集 社会の変化と国語教育の課題―いま『ことばの力』を問い直す 夜間定時制高校における授業実践報告, 保科潤一, 早稲田大学国語教育研究, , 28, 2008, ワ00102, 国語教育, 一般, , |
12968 | どうぶつのひみつをさぐろう―「ビーバーの大工事」より, 橋詰加奈, 国文学会誌, , 34, 2008, キ00440, 国語教育, 一般, , |
12969 | 一人ひとりを輝かせる土佐いく子先生の実践から学ぶ―子どもたちに表現の喜びと生きる希望を, 船越勝 船越ゼミナール, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, , |
12970 | 田窪豊のライフヒストリー―関与者との出会いを契機として再構築される教師像, 松岡輝高, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, , |
12971 | 津田修吾ライフヒストリー(その1)「子供に向かい、心を開く教育実践」―各時期における「同僚性」の特質, 津田修吾, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, , |
12972 | 津田修吾ライフヒストリー(その2)「子供に向かい、心を開く教育実践」―各時期における「同僚性」の特質, 津田修吾, 学芸/和歌山大学, , 54, 2008, カ00176, 国語教育, 一般, , |
12973 | 国語教育改善への視点(続), 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 16, 2008, サ00158, 国語教育, 一般, , |
12974 | 10年経験者研修「国語科指導法再考」について, 吉原英夫, 札幌国語教育研究, , 17, 2008, サ00158, 国語教育, 一般, , |
12975 | 「読本」に見る養蚕, 宮田暉朗, 観光文化研究所所報, , 6, 2008, カ00601, 国語教育, 一般, , |
12976 | 西尾実と道元(5), 杉哲, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 57, 2008, ク00060, 国語教育, 一般, , |
12977 | 森鴎外『舞姫』を教材とした表現授業―構成的なグループワークによる試み, 須藤武司, 成蹊論叢, , 45, 2008, セ00040, 国語教育, 一般, , |
12978 | 多様性からみた日本語コミュニケーションのあり方―ジェンダーからダイバーシティへ, 石井三恵, 論集(広島女学院大学), , 58, 2008, ヒ00260, 国語教育, 一般, , |
12979 | ことばの学びとしてのクィア―国語教育におけるクィア・スタディーズの可能性, 永田麻詠, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 57, 2008, ヒ00295, 国語教育, 一般, , |
12980 | 『赤い鳥』綴方における鈴木三重吉の人間教育, 出雲俊江, 広島大学教育学部紀要(第1部), , 57, 2008, ヒ00295, 国語教育, 一般, , |
12981 | 「他者」の「享受」が実現することばの学び―カリキュラムと授業の構想に着目して, 森美智代, 鈴峰女子短大研究集報:人文・社会科学編, , 55, 2008, ス00050, 国語教育, 一般, , |
12982 | 重刊改修捷解新語の諸本とその板木, 辻星児, 文化共生学研究, , 6, 2008, フ00287, 国語教育, 一般, , |
12983 | 国文学・国語教育雑考―譚海・現代日本の開化・十二支考・セロ弾きのゴーシュ・第二芸術論など, 北郷聖, 横浜共立学園紀要, , 17, 2008, ヨ00007, 国語教育, 一般, , |
12984 | 児童雑誌『鑑賞文選』の研究, 梶村光郎, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 一般, , |
12985 | 近代学校出立時における<声>と<文字>の相剋―八重山地域の場合, 村上呂里, 琉球大学言語文化論叢, , 5, 2008, リ00155, 国語教育, 一般, , |
12986 | 幼児児童生徒とのコミュニケーションおよび教育(保育)・発達支援の基盤としての教師の「聴く力」について―教師を対象とした「聴く力」についての調査から, 栗原輝雄, 三重大学教育学部研究紀要(人文科学), , 59, 2008, ミ00019, 国語教育, 一般, , |
12987 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 教室の中の「言葉の力」―国語教室一年の実践, 小山千登世, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
12988 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 池田晶子「言葉の力」の位置―言語観の転換のために, 須貝千里, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
12989 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 池田晶子「言葉の力」の強度, 高野光男, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
12990 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 『言葉の力』雑感, 姥塚文明, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
12991 | 特集 文学教育の転回と希望2―「言葉の力」をめぐって― 小山千登世氏の『言葉の力』の授業報告を受けとめて―文脈のなかで「他者」と出会う, 中村龍一, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
12992 | 学習指導要領の「声」は誰の声, 難波博孝, 日文協国語教育, , 38, 2008, ニ00141, 国語教育, 一般, , |
12993 | 言語活動例の具体化を目指して, 大月さゆり 比良輝夫, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 国語教育, 一般, , |
12994 | 教材「大蛇・小蛇」考(1), 佐野比呂己, 釧路論集, , 40, 2008, ク00030, 国語教育, 一般, , |
12995 | 『中等国文』(1943)の研究―編纂理念と指導法を中心に, 吉田裕久, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
12996 | 小学校入門期における文字教育の基礎的研究―1980年代の汐見稔幸の理論の検討を通して, 長岡由記, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
12997 | 現代におけるメディア教育の展開と課題―『中学校学習指導要領(1998)』改訂に至る動向を中心に, 滝口美絵, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
12998 | メディア・リテラシー教育における対象との「距離」に関する考察―『ぼくの好きな先生』(Etre et Avoir)を中心に, 砂川誠司, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
12999 | 田中義廉編『小学読本』巻一第一回に関する一考察―『ウイルソン・リーダー』第1読本との比較を通して, 西本喜久子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 57, 2008, ヒ00294, 国語教育, 一般, , |
13000 | 子ども心に住んでいる教師―佐伯洋のライフヒストリー研究, マニサハン・マメティ, 学芸/和歌山大学, , 53, 2007, カ00176, 国語教育, 一般, , |