検索結果一覧
検索結果:17577件中
14851
-14900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
14851 | 国語科教育とデス・エデュケーションとの距離―「死」をめぐる主題単元学習を主な手がかりとして, 池田匡史, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
14852 | 野地潤家述「国語学習の極印と深化」に関する一考察, 竜田徹, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
14853 | 論理的認識力―日常の論理の偏向に対応する認識能力の構造, 青山之典, 比治山大学現代文化学部紀要, , 20, 2014, ヒ00079, 国語教育, 一般, , |
14854 | 学習者研究としての予測不可能事象, 藤森裕治, 論叢国語教育学, , 10, 2014, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
14855 | ことばをめぐる問題への教育的アプローチ―批判的言語意識の理論と実践に学ぶ, 黒川悠輔, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 59, 2014, ワ00115, 国語教育, 一般, , |
14856 | 特集・時代を<読む>力, 初谷和行 三宅義蔵 門倉正二 石塚修 高根沢紀子 新見公康 奥村準子 高野由紀夫, 国語教室, , 97, 2013, コ00655, 国語教育, 一般, , |
14857 | 特集 国語教科書を考える 高等学校「国語」教科書における『古事記』の位置―明治書院「古典B」を中心に, 鈴木雅裕, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 国語教育, 一般, , |
14858 | 特集 国語教科書を考える 国語教科書における「原爆文学」教材, 堀本嘉子, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 国語教育, 一般, , |
14859 | 特集 国語教科書を考える 高等学校「国語総合」における三大集の採択状況, 佐藤愛 高橋優美穂, 日本大学大学院国文学専攻論集, , 11, 2014, ニ00338, 国語教育, 一般, , |
14860 | 保育活動のなかの「おはなし」―「星のひとみ」を題材として, 浜野兼一, 児童文化研究所所報, , 36, 2014, シ00286, 国語教育, 一般, , |
14861 | 日本文学協会国語教育部会第66回夏期研究集会 基調報告 <ことば>と<わたし>, 大谷哲, 日本文学/日本文学協会, 63-12, 738, 2014, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
14862 | 中日国語教科書に掲載されている漢文についての比較研究―中学校における『論語』の言葉, 周福紅, 愛知教育大学大学院国語研究, , 23, 2015, ア00074, 国語教育, 一般, , |
14863 | 「高校生のための愛媛の文学」資料 享保の飢饉について―『小松邑志』と『小松藩会所日記』の記録, 馬越啓造, 愛媛国語国文, , 65, 2015, エ00030, 国語教育, 一般, , |
14864 | 高大接続において測定可能な「教科横断的能力」―国語科のCAN-DOリストの可能性, 須田淳一, 愛知大学短期大学部研究論集, , 38, 2015, ア00135, 国語教育, 一般, , |
14865 | 愛知淑徳大学文学部国文学科<実践科目群>第一期の展開―その戦略的カリキュラムの構築に向けて, 小池秀男, 愛知淑徳大学論集, , 40, 2015, ア00108, 国語教育, 一般, , |
14866 | 保育・教育実習を通して考える敬語表現指導について, 高原典子, 秋草学園短期大学紀要, , 31, 2015, ア00243, 国語教育, 一般, , |
14867 | 戦後の中学校国語教科書におけるイソップ教材, 今村浩子, イソップ資料, , 6, 2015, イ00175, 国語教育, 一般, , |
14868 | 幼児教育における科学絵本の活用可能性―幼稚園を対象とした調査を通して, 出口明子 桑原奈見, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, , 65, 2015, ウ00040, 国語教育, 一般, , |
14869 | 批評する力の育成を目指した比較教材の開発, 高橋重年, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
14870 | 学び合いを活性化させる授業の工夫―通読をしない学習過程の試み, 内田仁志, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
14871 | 誠実な書き手を目指して, 中嶋葉子, 宇大国語論究, , 26, 2015, ウ00023, 国語教育, 一般, , |
14872 | 日本の「読むこと」の授業方法の韓国の授業への適用, 浮田真弓 韓貞善, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 国語教育, 一般, , |
14873 | 保科孝一の国語教育研究における国家主義と「国語」の民主化, 浮田真弓, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 国語教育, 一般, , |
14874 | 戦後作文・綴り方教育史研究―昭和22年度・昭和26年度「学習指導要領」公刊当時の状況を中心に, 菅原稔, 研究集録(岡山大), , 158, 2015, オ00505, 国語教育, 一般, , |
14875 | 組踊「執心鐘入」の教材開発―沖縄の国語教育を考える(2), 田場裕規, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 20-1, 36, 2015, オ00529, 国語教育, 一般, , |
14876 | 教育・保育における対話型アプローチの取組み, 上村裕樹 音山若穂 井上孝之 三浦主博 和田明人 織田栄子 京免徹雄 利根川智子, 帯広大谷短期大学紀要, , 52, 2015, オ00630, 国語教育, 一般, , |
14877 | 実践報告:課題解決に向けた学習者による観点の設定―単元「知る・詠む・味わう 短歌の世界」における文集の検討を通して, 甲斐伊織, 学習院高等科紀要, , 13, 2015, カ00201, 国語教育, 一般, , |
14878 | 日英の国語及び英語学力試験の相違に関する考察―日本人子女の英国教育実体験を踏まえて, 清水英之 谷村玲子, 学習院女子大学紀要, , 17, 2015, カ00209, 国語教育, 一般, , |
14879 | 算数・数学科に生きる国語科で育まれる力―小学校学習指導要領解説から, 古崎達也, 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 国語教育, 一般, , |
14880 | 日中国語教育の読むこと授業における比較―価値観と読者反応を中心に, 殷俊, 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 国語教育, 一般, , |
14881 | Web2.0のメディア・リテラシー―ソーシャルメディアの構造から, 松本侑馬 , 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 国語教育, 一般, , |
14882 | リメディアル教育における国語科の役割とその実践, 石元みさと 末利容子, 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 国語教育, 一般, , |
14883 | 文法教育史における三尾砂の連文的視点導入の再評価―文法の機能的指導の具体化と体系化のために, 山室和也, 学芸国語教育研究, , 33, 2015, カ00177, 国語教育, 一般, , |
14884 | 「上毛かるた」と社会科教育―教材としての「かるた」の意義と役割、有効性について, 久保田福美, 学習院大学文学部研究年報, , 61, 2015, カ00230, 国語教育, 一般, , |
14885 | 特集 国語教育 「伝統的な言語文化」学習で育成する国語学力の構造化案と実践事例―大村はまの単元学習指導「日本の美の伝統をさぐる」(昭和四三)を通して, 坂東智子, 解釈, 59-5・6, 672, 2013, カ00030, 国語教育, 一般, , |
14886 | <講演> 文学的社交性と文学の授業における生産的方法, コーネリア・ローゼブロック ハイケ・ヴィルトヴァイン, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 国語教育, 一般, , |
14887 | <シンポジウム> 文学との交流が開くコミュニケーション, 土山和久, 学大国文, , 58, 2015, カ00260, 国語教育, 一般, , |
14888 | 対話による知識の共同構築過程の成立要因―学びあいと教師の指導の評価, 水野正朗 副島孝, 愛知文教大学論叢, , 18, 2015, ア00145, 国語教育, 一般, , |
14889 | ひとり学習と共同学習, 須田実, 教育科学・国語教育, 30-16, 403, 1988, キ00280, 国語教育, 一般, , |
14890 | 力量形成ノート抄 <第2回>国語教育の師 高橋金次先生の薫陶―国語人生の基礎を学ぶ, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 38-16, 534, 1996, キ00280, 国語教育, 一般, , |
14891 | 力量形成ノート抄 <第3回>「文学」の眼を開かされた師―岩沢文雄先生との出合い, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 39-3, 538, 1997, キ00280, 国語教育, 一般, , |
14892 | 研究情報 全日本中学校国語教育研究協議会で何が討議されたか, 飯島孝夫, 教育科学・国語教育, 18-11, 223, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
14893 | 研究情報 第31回北海道国語教育研究大会で何が問題になったか, 旭川大会研究部, 教育科学・国語教育, 18-14, 226, 1976, キ00280, 国語教育, 一般, , |
14894 | 「言語表現技術」における保育教材製作を通した学びの広がり, 近藤千草, 川村学園女子大学研究紀要, 26-2, , 2015, カ00576, 国語教育, 一般, , |
14895 | トリプルハンディキャップのある生徒の言語形成過程への学習支援について(5), 猪瀬義明, 川村学園女子大学研究紀要, 26-2, , 2015, カ00576, 国語教育, 一般, , |
14896 | 特集・教科書と文学2 教科書を超える<ヤマトタケル>―女性の視点から, 稲生知子, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
14897 | 特集・教科書と文学2 定番教材(学習材)を繋ぐ古典教育(学習)―平安時代の文学作品を例として, 有馬義貴, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
14898 | 特集・教科書と文学2 国語教材における「古典」, 志立正知, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
14899 | 特集・教科書と文学2 教室で小説を読むために―定番教材「舞姫」を読み深める, 角谷有一, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |
14900 | 特集・教科書と文学2 戦争文学教材で考える戦争のリアリティ―『大人になれなかった弟たちに…』の描くB29を入口に, 須藤敬, 日本文学/日本文学協会, 64-1, 739, 2015, ニ00390, 国語教育, 一般, , |