検索結果一覧
検索結果:40148件中
16851
-16900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
16851 | 「空白」を読む―声喩をどう指導するか, 足立悦男, 国語教育学研究誌, 14, , 1993, コ00615, 国語教育, 理解, , |
16852 | 文学テクストの展開構造―教材「走れメロス」(太宰治)を素材として, 奥野忠昭, 国語教育学研究誌, 14, , 1993, コ00615, 国語教育, 理解, , |
16853 | 「意味布石」考―沖山光の読解理論の特質をめぐって, 塚田泰彦, 上越教育大学研究紀要, 12-2, , 1993, シ00572, 国語教育, 理解, , |
16854 | 西郷竹彦氏における作品分析方法と授業方法―鶴田清司氏の<「結合」否定論>への反論として, 望月善次, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, , |
16855 | 初期西郷理論の問題点―形象相関論と視点論, 伊浜千代, 香川大学国文研究, 18, , 1993, カ00124, 国語教育, 理解, , |
16856 | 読書指導の研究(3)―昭和60年代以降を中心に, 森田信義 種谷克彦, 広島大学学校教育学部紀要(第一部), 15, , 1993, ヒ00291, 国語教育, 理解, , |
16857 | 国語科における読書指導の在り方, 西村文法, 国語と教育, 17, , 1993, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
16858 | 中学生の読書力に関する若干の研究(一)― 1、中・小規模校の実態調査を中心とした報告, 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 17-1, , 1993, ノ00047, 国語教育, 理解, , |
16859 | 読書指導のあり方を求めて―種子島高校図書館活動報告, 山下明子, 国語教育研究, 36, , 1993, コ00620, 国語教育, 理解, , |
16860 | 灰谷健次郎『兎の眼』の読者研究―『考える読書』に見られる読者の分析, 置名真律, 国語科教育, 40, , 1993, コ00563, 国語教育, 理解, , |
16861 | ’92「読書案内」の中学校編のまとめ―「功の100冊」構想から1年たって, 伊藤功, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, , |
16862 | 危機と創造―現代児童文学と読書指導, 須貝千里, 月刊国語教育研究, 260, , 1993, ケ00176, 国語教育, 一般, , |
16863 | 特集 学習意欲を高める音読指導, 中洌正尭 高橋俊三, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16864 | <対談>授業を追求する 5 授業の流れを変える音読指導, 蟹沢幸治 須田実, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16865 | 私の音読授業小史, 四戸康雄, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 理解, , |
16866 | 音読指導のアイデア 1 自分たちで音読を作っていく喜び―二か月で読めない子どもはなくなります「力太郎」(光村小二), 蟹沢幸治, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16867 | 音読指導のアイデア 2 母音をしっかり発音することが決め手―「モチモチの木」(光村小三), 蟹沢幸治, 実践国語研究, 127, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16868 | 音読指導のアイデア 3 子どもを信頼し切ることが教師の役割―声を重ね合わせて内容を表現していく『「わたし」とはだれか』(光村小六), 蟹沢幸治, 実践国語研究, 128, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16869 | 音読指導のアイデア 4 まず読んでみて、音読の楽しさを知る, 蟹沢幸治, 実践国語研究, 130, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16870 | 音読指導のアイデア 5(最終回) 好きな文章を音読する楽しさ―中学校の音読指導, 蟹沢幸治, 実践国語研究, 132, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16871 | 今、話題の指導法シリーズ―朗読 朗読入門(上)―国語の授業のための朗読の方法, 松丸春生, 月刊国語教育, 13-4, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
16872 | 今、話題の指導法シリーズ―朗読 朗読入門(下)―国語の授業のための朗読の方法, 松丸春生, 月刊国語教育, 13-5, , 1993, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
16873 | 今、話題の指導法シリーズ 「朗読と群読」4(最終回) 群読の指導技術, 高橋俊三, 月刊国語教育, 12-11, , 1993, ケ00175, 国語教育, 理解, , |
16874 | 文学教材における音読の位置―詩・古典を中心に, 中村浩, 山口国語教育研究, 3, , 1993, ヤ00113, 国語教育, 理解, , |
16875 | 説明的文章教材の効果的指導法 2 音読を中心に指導をする 2, 大熊徹, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16876 | 音読指導の研究―説明的文章の音読指導, 時重奈保美, 山口国語教育研究, 3, , 1993, ヤ00113, 国語教育, 理解, , |
16877 | 小学一年生とお話に浸る―聞かせ読みから国語科授業「ちいさいモモちゃん」の形成へ, 西本博子, 月刊国語教育研究, 257, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
16878 | 言葉に気を付けながら楽しく読み進める子供の育成―一年「小さなねこ」の音読指導を通して, 稲積克美, 富山大学国語教育, 18, , 1993, ト01110, 国語教育, 一般, , |
16879 | アイデア国語教室 25 意欲をもって楽しく表現できる音読指導―「木龍うるし」(木下順二 光村小五), 城戸祥次, 実践国語研究, 124, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16880 | 音読とその指導について, 辻村和也, 国語国文学研究文集, 38, , 1993, コ00726, 国語教育, 理解, , |
16881 | 音読と単元学習, 江口武, 月刊国語教育研究, 257, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
16882 | 朗読テープ作り, 石川善雄, 月刊国語教育研究, 255, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
16883 | 視点の設定が戯曲の読みに及ぼす効果, 梅沢実 岩永正史, 山梨大学学芸学部研究報告, 43, , 1993, ヤ00210, 国語教育, 理解, , |
16884 | 長編小説を教材にするひとつの試み, 井津佳士, 文学と教育の会会報, 23, , 1993, フ00369, 国語教育, 理解, , |
16885 | 国語教室の戦争児童文学―中日両国の戦争児童文学教材の比較, 彭懿, 月刊国語教育研究, 251, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
16886 | 読み取りに色々な切り口を紹介する―授業のスタイルを確立する, 外館克裕, 国語教育研究岩手, 4, , 1993, コ00621, 国語教育, 理解, , |
16887 | 民話の世界がいま面白い, 岡屋昭雄, 月刊国語教育研究, 254, , 1993, ケ00176, 国語教育, 理解, , |
16888 | 安房直子作品の教材化と読者, 井上一郎, 日本児童文学, 39-10, , 1993, ニ00264, 国語教育, 理解, , |
16889 | テクスト解釈の発達論的検討―「あんず林のどろぼう」(立原えりか)の場合, 山元隆春, 論叢国語教育学, , 1, 1993, ロ00050, 国語教育, 一般, , |
16890 | 文学的文章教材で言語感覚を養う指導―「花いっぱいになあれ」(東書小一), 鈴木桃子, 実践国語研究, 125, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16891 | 実践報告 読んで豊かに想像させるために「くじらぐも」(一年教材)の実践から, 相内園子, 国語国文学(弘前大), 15, , 1993, ヒ00210, 国語教育, 理解, , |
16892 | 子どもの人間的自立と授業実践(2)―国語科「くじらぐも」の授業分析を中心として, 三橋謙一郎, 徳島文理大学研究紀要, 46, , 1993, ト00800, 国語教育, 理解, , |
16893 | 「くじらぐも」の実践に当たって, 藤井恒子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16894 | 「くじらぐも」の叙述分析と扱い方の視点, 磨野久一, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16895 | 「くじらぐも」の授業の構想と指導計画, 梅本和子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16896 | 「くじらぐも」に至るまでの学級の取り組みについて, 梅本和子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16897 | 「くじらぐも」全授業の展開, 仁木仁美 梅本和子, 実践国語研究, 133, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16898 | 「モチモチの木」の教材研究, 吉永幸司 谷口茂雄 森邦博, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16899 | 「モチモチの木」研究・実践文献解題, 常諾真教 高野靖人, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |
16900 | 「モチモチの木」授業についての考え方と指導計画, 吉永幸司, 実践国語研究, 126, , 1993, シ00248, 国語教育, 理解, , |