検索結果一覧

検索結果:17577件中 17401 -17450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
17401 映像言語教育の成立のために(一), 井上昌典, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
17402 韓国・国語教科書の詩(2), 足立悦男 金京姫, 島根大学教育実践研究, , 10, 1999, シ00375, 国語教育, 一般, ,
17403 韓国・国語教科書の詩(3), 足立悦男 鄭淳功, 島根大学教育実践研究, , 11, 2000, シ00375, 国語教育, 一般, ,
17404 国語科教育と人間形成―「他者」との出会い, 足立悦男, 島根大学教育実践研究, , 7, 1997, シ00375, 国語教育, 一般, ,
17405 仮名の授業展開―今、現代っ子に仮名を―全日本高等学校書道教育研究会大阪大会発表より, 森由美子, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 一般, ,
17406 文学史の取扱いについて, むしゃこうじみのる, 日本歴史, , 147, 1960, ニ00571, 国語教育, 一般, ,
17407 内海月杖の文章研究, 甲斐知恵子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国語教育, 一般, ,
17408 再吟味 生きたことばの芽をみつける方式, 西原慶一, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17409 <講座>国語教室の言語学, 石黒魯平, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17410 国民科国語の実地指導案について, 輿水実, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17411 <講座>国語教室の言語学(二), 石黒魯平, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17412 国語教室の言語学(三), 石黒魯平, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17413 <協同研究>国民科国語指導案 指導案所感, 垣内松三, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17414 <協同研究>国民科国語指導案 形象と知性, 波多野完治, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17415 <協同研究>国民科国語指導案 型を定めて、それを生かすには, 石井庄司, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17416 <協同研究>国民科国語指導案 国民科国語の指導案について, 秋田喜三郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17417 <協同研究>国民科国語指導案 いかに教材の特質を生かすか, 志波末吉, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17418 <協同研究>国民科国語指導案 錬成と指導案の簡易化、具体化, 泉節二, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17419 国語教育の諸問題概観, 輿水実, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17420 童話教育について, 原勝, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17421 高校国語への軟着陸を目指して―基礎学力の定着を図る, 村下満, 愛媛国文研究, , 51, 2001, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17422 <座談会> 『羅生門』の指導をめぐって, 渥見英夫 三浦和尚 和田隆一 越智隆浩 星川志朗 岡田英樹 山田暢子, 愛媛国文研究, , 51, 2001, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17423 学習指導要領の趣旨を生かした学習指導と評価について―地域の教材を生かした学習指導と評価, 菅伸明, 愛媛国文研究, , 48, 1998, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17424 第2学年『古典1』『現代文』における生徒の意識改革のための教科指導―備忘録に基づく試行錯誤の記録, 門田篤稔, 愛媛国文研究, , 48, 1998, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17425 八幡浜ゆかりの詩人高橋新吉―詩碑「るす」との関わりを中心に, 藤岡明信, 愛媛国文研究, , 48, 1998, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17426 総合学科における国語科の現状と課題, 桐木玉美, 愛媛国文研究, , 50, 2000, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17427 HTMLを使った教材の作成について, 山本貴志, 愛媛国文研究, , 50, 2000, エ00030, 国語教育, 一般, ,
17428 現時点でみる国内国外における日本語教育の種々相, 白木進, ことばの諸相, , , 1982, コ0:14, 国語教育, 一般, ,
17429 国語教育と日本語研究, 宮地裕, 総論, , , 1982, ミ9:9:1, 国語教育, 一般, ,
17430 総合学科における国語科の取り組み, 奥平賢一朗, 兵庫国漢, , 46, 2000, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
17431 「国語表現」授業の効果的な展開を目指す実践―高速製版・印刷機とマイクロ・コンピューター利用による文章表現活性化と適正化の試み, 西川卓男, 兵庫国漢, , 36, 1990, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
17432 <資料> 滑川道夫読書指導論の成立史, 足立幸子, 人文科教育研究, , 25, 1998, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17433 文法教育史における芳賀矢一, 森田真吾, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17434 教師の発話と認識のレベル, 小川雅子, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17435 国語教材化論試論(1), 飯田和明, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17436 滑川道夫の児童文化観と読書指導論, 足立幸子, 人文科教育研究, , 26, 1999, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17437 表現学習における学習者のテクスト生成過程の追究(二)―ゼロから書く楽しみは実現したか, 塚田泰彦, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17438 読書科の教材構成, 甲斐雄一郎, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17439 大正期における「実用」のための文法教育―保科孝一『大正日本文法』の分析を中心として, 森田真吾, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17440 滑川道夫の児童観・児童文化観, 足立幸子, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17441 国語教材化論試論(2), 飯田和明, 人文科教育研究, , 27, 2000, シ01114, 国語教育, 一般, ,
17442 国語科教育と学校図書館との関連について, 大友信一, 研究集録(岡山大), , 39, 1974, オ00505, 国語教育, 一般, ,
17443 中学校国語文学教材学習指導の方法, 森一郎, 研究集録(岡山大), , 39, 1974, オ00505, 国語教育, 一般, ,
17444 工夫創意の方向, 輿水実, コトバ, 5-6, , 1943, コ01364, 国語教育, 一般, ,
17445 漢字指導の課題と方法の開発, 須藤久幸, ことばの論文集, , , 1975, ミ0:134, 国語教育, 一般, ,
17446 自己学習力の育成―中等国語教育実践史に学ぶ, 橋本暢夫, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17447 中等国語教材史研究―岩波『国語』の改訂過程の考察(1), 余郷裕次, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17448 教育実践力の育成―「教育実習録」を媒材として, 清水茂, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17449 単元学習の発想による読書生活力の育成をめざして―学習者一人一人に生活的な学びを育てる授業の展開, 米田直紀, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,
17450 『源氏物語』の教材史の研究―「若柴」の巻についての考察, 一色恵里, 語文と教育, , 11, 1997, コ01425, 国語教育, 一般, ,