検索結果一覧

検索結果:2109件中 1901 -1950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
1901 授業に生きる教材研究「少年の日の思い出」で何を教えるか, 橋本和顕 山岸力 飛田多喜雄, 教育科学・国語教育, 28-16, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1902 「少年の日の思い出」の分析−主・述の対応を基礎に, 岩田道雄, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1903 新美南吉の生いたちと「ごんぎつね」の成立, 沢田保彦, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1904 提言「ごんぎつね」で何を教えるか, 谷口広保 阿部哲郎 小山逸雄 大宮貞昭 野口芳宣, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1905 「ごんぎつね」実践研究のための参考論文・文献, 北吉郎, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1906 「ごんぎつね」の表現−教材研究のためのキーワード, 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1907 <座談会>「ごんぎつね」全時間の授業記録から何を学ぶか, 藤原宏 須田実 市毛勝雄 甲斐睦朗, 実践国語研究, 10-4, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1908 この教材で何を教えるか24「ごんぎつね」の表現を分析する, 小林一仁, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1909 「ごんぎつね」は子どもたちにどのように読まれているか−結末場面を中心に, 北吉郎, 国語教育攷, 2, , 1986, コ00626, 国語教育, 読解・読書, ,
1910 『故郷』における文法指導の一方法, 矢口実, 月刊国語教育, 5-11, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1911 「故郷」の持つ教材の特性と意義, 山田敬三, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1912 提言「故郷」で何を教えるか, 福井貞雄 安河内義巳 舘内寛 後藤祐八郎 川島孝一, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1913 「故郷」の文章表現研究, 須田実, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1914 資料 教材研究のための魯迅「故郷」年譜, 安藤修平 佐藤英夫, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1915 「故郷」実践研究のための参考論文・文献, 松崎正治, 実践国語研究, 10-6, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1916 生徒が主体となる授業の構築を求めて−形成的評価をとり入れた「故郷」の授業実践, 清水信一, 旭川国文, 2, , 1986, ア00281, 国語教育, 読解・読書, ,
1917 教材論「どんぐりと山猫」, 田口守, 茨城大学教育学部紀要(教育科学), 35, , 1986, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
1918 宮沢賢治「鹿踊りのはじまり」を読む−文学教育における虚構の体験, 牛山恵, 日本文学/日本文学協会, 35-7, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
1919 教材「宮本武蔵」(武者小路実篤)論, 根本正義, 紀要(東京学芸大), 37, , 1986, ト00120, 国語教育, 読解・読書, ,
1920 読解指導に個人差が生かせるか, 高森邦明, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1921 アイデア特集 個人差を生かす読みの指導, 相沢秀夫 高木貞子 望月勝, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1922 <座談会>個人差を生かす読みの指導, 井上輝夫 白井義章 小林守 大平浩哉, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1923 読みの力を育てるために, 山津和則, 国語と教育, 10, , 1986, コ00809, 国語教育, 読解・読書, ,
1924 「読みとり方の指導」の探究−言語過程説をふまえた考察と展開, 大西久一, 親和女子大学研究論叢, 20, , 1986, シ01260, 国語教育, 読解・読書, ,
1925 深まりを目指す国語科学習, 武西良和, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), , 35, 1986, ワ00029, 国語教育, 読解・読書, ,
1926 一人一人の読み取りを確かなものにする指導はどうすればよいか, 石金昌三, 富山大学国語教育, 11, , 1986, ト01110, 国語教育, 読解・読書, ,
1927 ひとりひとりを生かす思想行為としての読み−文学教育と作品の多義性について、各構造を押えての実際例, 太田正夫, 日本文学/日本文学協会, 35-2, , 1986, ニ00390, 国語教育, 読解・読書, ,
1928 「ひとり読み(学び)」を育てる学習技能とは, 斎藤喜門, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1929 「ひとり読み」を育てる学習方法の指導, 藤井治 桑原正夫 石井順治 矢口龍彦 柳辰男 花田修一 宮下昭広 中島清志, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1930 学年段階に応じた「ひとり読み」の学習方法, 西村美智代 大谷治重 府川源一郎 内山和典, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1931 「『ひとり読み』を育てる学習方法」の参考文献, 安藤修平, 教育科学・国語教育, 28-5, , 1986, キ00280, 国語教育, 読解・読書, ,
1932 国語科「理解」領域における学習指導−読解力・読書力を養う指導を中心として, 三好公代, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 10-1, , 1986, ノ00047, 国語教育, 読解・読書, ,
1933 特集魅力ある学習課題をどうつくるか, 浮橋康彦 嶋路和夫 尾木和英, 実践国語研究, 10-3, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1934 物語教材のキーワードのとらえ方に客観性を持たせる試み−語彙論的キーワード法, 甲斐睦朗 松川利広, 愛知学芸大学研究報告, 35, , 1986, ア00070, 国語教育, 読解・読書, ,
1935 発達のすじ道をふまえた物語教材の配列, 市毛勝雄, 国語科教育, 33, , 1986, コ00563, 国語教育, 読解・読書, ,
1936 授業展開のくふう 深い意味を読み取る喜びを−自己教育力を培う読解指導, 森孝夫, 月刊国語教育, 5-12, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1937 指導法講座 読解指導 1 現代文教材による比較学習の指導法−主題を発展的にとらえるための読解指導, 根本正紀, 月刊国語教育, 6-7, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1938 文学教材指導上の一、二の問題, 斎藤義光, 月刊国語教育研究, 168, , 1986, ケ00176, 国語教育, 読解・読書, ,
1939 一次感想を活用する文学の授業, 小和田仁 小山逸雄 吉永幸司, 実践国語研究, 10-9, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1940 実践報告「個性化」を図る読みの指導−文学的文章における一人ひとりの読みの深まりをめざして, 長谷川寿, 月刊国語教育, 6-3, , 1986, ケ00175, 国語教育, 読解・読書, ,
1941 文学の授業入門11「かわいそうなぞう」, 須田実, 実践国語研究, 9-8, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1942 文学の授業入門12重要語句の考え方, 須田実, 実践国語研究, 10-2, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1943 「海をあげるよ」と子どもたち, 河合淳子, 国文―研究と教育―, , 9, 1986, ナ00224, 国語教育, 読解・読書, ,
1944 文学教育における指導実践形態の体系的考察に関する研究−小川未明「野ばら」の場合を例に(その4), 田中栄一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 27-2, , 1986, ニ00030, 国語教育, 読解・読書, ,
1945 文学新教材の研究と授業展開 1 野ばら, 須田実, 実践国語研究, 10-3, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1946 文学新教材の研究と授業展開 2 『ちいちゃんのかげおくり』, 須田実, 実践国語研究, 10-5, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1947 文学新教材の研究と授業展開 3 『王さま出かけましょう』, 須田実, 実践国語研究, 10-7, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1948 文学新教材の研究と授業展開 4 「おにたのぼうし」, 須田実, 実践国語研究, 10-9, , 1986, シ00248, 国語教育, 読解・読書, ,
1949 宮沢賢治作品指導論−現在の危機を救う視点を求めて, 岡屋昭雄, 国文学攷, 108・ 109, , 1986, コ00990, 国語教育, 読解・読書, ,
1950 言語表現に親しむ授業への試案−「やまなし」を教材として, 安田徳子, 名古屋大学国語国文学, 59, , 1986, ナ00150, 国語教育, 読解・読書, ,