検索結果一覧
検索結果:40148件中
23301
-23350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
23301 | 教材「かいてくらべよう」=小1光村 相手や目的を意識した書く活動―新一年生に、学校のこと、教えてあげよう, 石津圭子, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23302 | 「上手なインタビュアーになろう」=中1 インタビューで培う力―国語科と「総合的な学習の時間」との関連から, 有馬ゆかり, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23303 | 学校図書館のアイデア(3) 公共図書館を活用した図書室の利用―学習情報センターとしての活用, 中嶋実知子, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23304 | 移行期国語実践の課題9 情報活用能力の育成と国語科, 松野洋人, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23305 | 新世紀中学校国語科の授業改革(3) 話し合う力はともに生きる力, 花田修一, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23306 | 国語教師としての道(9) 「一〇〇という努力目標」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23307 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る9 「伝え合い」学習活動によりどのような力を身につけさせるか―教師の教材(指導法)開発のための指標―「伝え合う力」を高める学習を創る(9), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23308 | 「書くこと」新しい授業への展開9 言語活動例を積極的に活用する, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23309 | 「読むこと」の革新と新しい授業9 要約するために読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23310 | 提言 言語活動が拓く音声言語の授業, 小森茂 河野庸介 松野洋人 樋口孝治, 実践国語研究, 25-10, 224, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23311 | 音声言語活動の具体的展開―[話すこと・聞くこと]の領域, 山坂米子 村松勢津子 石田一元 末木良一 佐藤喜美子, 実践国語研究, 25-10, 224, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23312 | 音声言語活動の具体的展開―[読むこと]の領域, 望月君恵 矢崎健 米山洋子 広瀬晃, 実践国語研究, 25-10, 224, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23313 | 特集 一人一人が的確に「読むこと」の学習課題の工夫, 安藤修平 小森茂, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23314 | <座談会>全面実施直前の実践課題4 新学習指導要領に基づく教育課程の編成, 河野庸介 林理香 井上一郎, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23315 | 特集 国語科の基礎・基本の定着を図る(3) 辞書・事典を活用する―確実に辞書・事典を活用する力の育成, 小森茂 木下宏仁 西村仁美 村永淑子, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23316 | 自主単元「私たちの東裏 二十一世紀 MIRAI」=小3・4 「伝え合う力」の育成―「自分の考え」をしっかり持とう, 梶野祐樹, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23317 | 自主単元「小中合同『話し合い授業』」 話し合い活動を通した小中学び合い合同学習, 清見克明, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23318 | 教材「短歌と俳句」=小6光村 子ども俳句・句日記で自然や自分を見つめよう―豊かな感性を育む表現活動, 中村俊一, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23319 | 学校図書館のアイデア(4) 目的別図書室作りの試み―学習情報センターとしての活用, 橋本昌好, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23320 | 移行期国語実践の課題10 評価の在り方について見直しをする, 松野洋人, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23321 | 新世紀中学校国語科の授業改革(4) 書くことは考える力を育む, 花田修一, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23322 | 国語教師としての道(10) 「ユーモアのすすめ」, 野地潤家, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 一般, , |
23323 | 「話すこと・聞くこと」の学習を創る10 シナリオ教材から<読み>を生み出し、何度も伝え合い、朗読劇活動に結びつけ、くり返しメタ認知を行う学習活動―「伝え合う力」を高める学習を創る(10), 堀江祐爾, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
23324 | 「書くこと」新しい授業への展開10 相手意識・目的意識で育てる書くことの力, 吉永幸司, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 書くこと, , |
23325 | 「読むこと」の革新と新しい授業10 関わりのある資料を読む, 井上一郎, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23326 | 「読むこと」の学習指導とその歴史的変遷, 北園安夫, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23327 | これからの「読むこと」の学習指導, 北川茂治, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23328 | 「読むこと」の学習指導の革新, 森山勇, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23329 | 「読むこと」の言語活動例とその具体化, 川辺成人, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23330 | 昔話や童話などの読み聞かせを聞くこと, 窪田恵美 谷山かおり 上山昭雄, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23331 | 絵や写真などを見て想像を膨らませながら読むこと, 里園美由紀 畑添辰也 川辺成人, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23332 | 自分の読みたい本を探して読むこと, にしむたつかさ 盛真由美 園田善孝, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23333 | 読んだ内容に関連した他の文章を読むこと, 岩元博美 田迫千代子 中橋藤七, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23334 | 疑問に思ったことなどについて関係のある図書資料を探して読むこと, 船津啓治 星原貴光 押川和成, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23335 | 読書発表会を行うこと, 中屋友厚 茶屋大作 宇都洋志, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23336 | 自分の課題を解決するために図鑑や事典などを活用して必要な情報を読むこと, 徳永一哉 有村隆志 森山勇, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23337 | 様々な文章を比較して読んだり、調べるために読んだりすること, 小薄敏幸 内健史 富田好昭 柿木正敏, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23338 | 目的や必要に応じて音読や朗読をすること, 前田壮一 日高京美 川端成実 小島三郎, 実践国語研究, 25-12, 226, 2001, シ00248, 国語教育, 読むこと, , |
23339 | 高橋俊三編著『音声コミュニケーションの教材開発・授業開発』(全4巻), 吉川芳則, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23340 | 筑波大学附属小学校国語部・津軽地区国語科研究会共著『子どもとつくる言葉の学習―国語科 これからの基礎・基本』, 岡本博幸, 実践国語研究, 25-3, 217, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23341 | 中西一弘他編『国語科で総合学習を支える』(全6巻), 小山逸雄, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23342 | ひろしま国語教育太河の会編『広島市小学校国語教育の歩み―戦後―』, 丸山英二, 実践国語研究, 25-5, 219, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23343 | 小森茂・松野洋人編著『新国語科 「言語活動例」の授業モデル』, 近藤章, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23344 | 村松賢一・花田修一・若林富男編著『国語科で育てる相互交流能力(中学校編)』, 水野美鈴, 実践国語研究, 25-7, 221, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23345 | 貝田桃子著『作文教材の開発に関する研究』, 田中孝一, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23346 | 井上雅彦著『ディベートを用いて文学を<読む>』, 吉川芳則, 実践国語研究, 25-9, 223, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23347 | 井上一郎著『語彙力の発達とその育成―国語科学習基本語彙選定の視座から―』, 寺井正憲, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23348 | 大槻和夫編『国語科 重要用語300の基礎知識』, 佐藤洋一, 実践国語研究, 25-11, 225, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23349 | 河野庸介著『中学校 新国語科授業の基本用語辞典』, 渋谷正宏, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |
23350 | 貝田桃子著『10分でできる 創作し伝え合う国語科授業』, 石井淳, 実践国語研究, 25-1, 215, 2001, シ00248, 国語教育, 書評・紹介, , |