検索結果一覧
検索結果:40148件中
25401
-25450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25401 | 終戦後の国語国字改革における「文字を書く」ことの教育に関する考察(一)―ローマ字教育と毛筆習字教育, 鈴木慶子, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
25402 | 社会教育の現場に身を移して思う学校教育―生涯学習の一環としての国語教育, 宮崎淳右, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
25403 | 「話すこと・聞くこと」の授業の創造―三回の「スピーチ」を通して, 本多ひとみ, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25404 | 「質疑応答」で思考を深める単元学習の実際, 田上顕二, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
25405 | 国語教室・再発見, 山崎直人, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
25406 | 中学校国語科の説明文教材の実態と教材開発・教材研究―平成14年度版教科書所収の説明文教材の調査を中心に, 山本建雄, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 読むこと, , |
25407 | 自己抑制力を育てる自己評価力―子どもが評価する教科学習~国語科の場合, 丸田一美, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
25408 | 「言葉のやりとりに喜びを見出し自信をもつ子供」を目指して, 古野祐一, 国語と教育, , 28, 2004, コ00809, 国語教育, 一般, , |
25409 | 国語科教育における思考力の研究―トゥルミン理論の有効性と限界性について, 田中拓郎, 国語国文学(弘前大), , 25, 2004, ヒ00210, 国語教育, 一般, , |
25410 | 学習指導要領と小学校教科書に見る方言と共通語(1)―昭和22年版(試案)から昭和26年改訂版まで, 今村かほる, 弘学大語文, , 30, 2004, ヒ00145, 国語教育, 言語事項, , |
25411 | 古典文学の教育方法をさぐる―生活と意識の変化にどう対応するか, 荒暁子, 聖和, , 41, 2004, セ00230, 国語教育, 読むこと, , |
25412 | 斎藤喜門研究―「ひとり学び」を中心に, 益地憲一, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語教育, 一般, , |
25413 | 国語教師としての言語感覚練磨の方途, 飯盛直子, 福岡教育大学国語科研究論集, , 45, 2004, フ00099, 国語教育, 一般, , |
25414 | 小学校現場での実践から―日常生活に生きる文字の力を育む書写学習のあり方, 河原節子, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語教育, 書写・書道, , |
25415 | 絵カード・文字カードを使った発表学習についての一考察―「不思議な無人島」(4学年)の実践を例にして, 岡島昌幸, 信大国語教育, , 13, 2004, シ01013, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25416 | 本を読む子に育てよう―活字文化復興のため文化審議会委員が緊急提言, 阿刀田高 藤原正彦 松岡和子, 文芸春秋, 82-9, , 2004, フ00470, 国語教育, 読むこと, , |
25417 | 国語科教育研究者ではない人の言説に耳を傾けることの必要性―文法研究者ではない私の口語文法教育論を例に, 星野豊, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 言語事項, , |
25418 | 国語教科書の機能分析―鷲田清一「じぶん」を囲繞するクレイム群の編制から, 田村謙典, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 一般, , |
25419 | 根本正義著『子どもの文化にみる綴り方と作文―昭和をふりかえるもうひとつの歴史』, 中原国明, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, , |
25420 | 小学校上学年児童が、「楽しむ読書」として読み継いできた作品, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 読むこと, , |
25421 | 自覚的作文教育の持つ意味―アクション・リサーチの視点から見えてきたもの, 細川太輔, 学芸国語教育研究, , 22, 2004, カ00177, 国語教育, 書くこと, , |
25422 | ゆとり教育は大失敗 日本語があぶない―文科省と日教組は共犯関係にある, 丸谷才一, 文芸春秋, 82-7, , 2004, フ00470, 国語教育, 一般, , |
25423 | 「考え」を伝えるための文章技術の指導―文章構成の「型」を使った六年生の実践から, 鷹嘴陽一, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
25424 | 「自分のストラテジーで読もう」の実践, 服部英雄, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 読むこと, , |
25425 | 高等学校「国語科」における「コンピュータ」利用の可能性―大分南高等学校での実践を通して, 高橋博文, 国語の研究(大分大), , 30, 2004, コ00830, 国語教育, 一般, , |
25426 | 人と人との関わりを重視したインタビュー―対話からインタビューへ, 長谷浩也, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25427 | 巳野欣一の表現指導の成立と展開(その五)―明治、大正期の作文法と課題条件法との関連の考察, 宝代地まり子, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
25428 | 説明文学習をもとに表現活動を楽しむ子供をめざして, 飯原仁美, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 国語教育, 一般, , |
25429 | プロジェクトZ 26人全員発表の授業をめざせ―「大造じいさんとガン」(椋鳩十・光村5年下)全小国研大阪大会の実践, 小川真貴, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 一般, , |
25430 | 夜間中学で国語を教える, 黒坂文男, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 一般, , |
25431 | 「言葉」を大切にした短歌・俳句の授業―現代短歌を中心に, 恒田浩史, 富山大学国語教育, , 29, 2004, ト01110, 国語教育, 読むこと, , |
25432 | 児童の書く意欲を促す学習指導の試み―説明的文章の教材と新聞記事を通して視点を広げ、新聞の投稿文を書く, 鵜野綾香, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
25433 | 鳥取の地から 確信!「音読」と「100マス作文」「575」!, 三谷祐児, 国語教育攷, , 19, 2004, コ00626, 国語教育, 一般, , |
25434 | 特集 『国語表現』の指導のあり方 『国語表現』研究の概要と栃木県における授業実践, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, , |
25435 | 特集 『国語表現』の指導のあり方 論理的文章から話し方の構成を学ぶ, 津久井秀一, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, , |
25436 | 特集 『国語表現』の指導のあり方 読解から表現へ―評論文の文章構成に学ぶ小論文, 小宮重延, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 書くこと, , |
25437 | 特集 『国語表現』の指導のあり方 生徒、千両役者になる, 徳永哲治, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, , |
25438 | 特集 『国語表現』の指導のあり方 情報の立体化から活用へ, 末永洋子, 国語:教育と研究, , 43, 2004, コ00555, 国語教育, 一般, , |
25439 | 読書へのアニマシオンに関する一考察(2), 穴見嘉秀, 九州大谷情報文化, , 32, 2004, キ00184, 国語教育, 読むこと, , |
25440 | 実践記録 『新編国語総合』を使って―「手紙を書こう」を中心に, 山本泰弘, 国語教室, , 79, 2004, コ00655, 国語教育, 一般, , |
25441 | 実践記録〔投稿〕 俳句の絵画化による指導, 井川昌文, 国語教室, , 79, 2004, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |
25442 | 小学校令期における「談話」教育と「国語」の形成, Malgorzata Dutka, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 7, 2004, コ00085, 国語教育, 一般, , |
25443 | 入試現代文における「傾向と対策」の登場, 石川巧, 叙説U, , 8, 2004, シ00822, 国語教育, 一般, , |
25444 | <シンポジウム> 「これからの国語教育を考える」―高等教育現場の諸問題について, 滝康秀 藤倉秀和 瀬間亮子 長尾直茂 手島浩, 国文学論集(上智大学), , 37, 2004, シ00650, 国語教育, 一般, , |
25445 | <インタビュー> <文体づくり>をめざし続けて―福田隆義・荒川有史両氏に聴く, 福田隆義 荒川有史 荒巻りか, 文学と教育, , 200, 2004, フ00368, 国語教育, 一般, , |
25446 | 熊谷孝・乾孝の仕事をめぐって―アジア太平洋戦争末期における抵抗精神, 井筒満, 文学と教育, , 200, 2004, フ00368, 国語教育, 一般, , |
25447 | イングランド「リテラシー・アワー」の実際―ミセス・ウッドの授業実践を通して, 丹生裕一, 国語国文研究と教育, , 42, 2004, コ00740, 国語教育, 一般, , |
25448 | 実践記録 漢和辞典を使った授業実践, 江見雅志, 国語教室, , 80, 2004, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
25449 | 実践記録 漢和辞典を用いた「書くこと」の学習指導―漢字と生活経験とを結びつける試み, 鎌田政司, 国語教室, , 80, 2004, コ00655, 国語教育, 言語事項, , |
25450 | 古語辞典を授業に活かす 授業を活性化する古語辞典の使い方, 石塚秀雄, 国語教室, , 80, 2004, コ00655, 国語教育, 読むこと, , |