検索結果一覧
検索結果:40148件中
25951
-26000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
25951 | 「話すこと」「聞くこと」に関する一考察―多角的検証を踏まえて 第一部コミュニケーション環境の形成とその重要性, 小圷孝治, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25952 | <講演> 新しい「国語教室の創造」―学びがいの持てる授業づくりを目指して, 相沢秀夫, 茨城県高等学校教育研究会国語部紀要, , 41, 2005, イ00097, 国語教育, 一般, , |
25953 | 学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に12 「書くこと」指導の改善の方策(3), 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25954 | 国語科授業力をどう身につけるか12 “本物の教師(→授業力)”をめざして, 野地潤家, 教育科学・国語教育, 47-3, 654, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25955 | 特集 落ちこぼれを防ぐ国語教室の戦略, 大熊徹 中西一弘 佐藤明宏 他, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25956 | 高橋俊三序・藤本好男著『音読で学校を創る』, 中村敦雄, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25957 | 佐藤明宏著『自己表現を目指す国語学力の向上策』, 望月善次, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25958 | 国語教育時評 教師の授業力が問われている, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25959 | 国語の授業力の向上1 この歳になってTOSS(Teacher′s Organization of Skill Sharing)授業技量検定に挑む, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25960 | 国語学力を高める基本実践技法1 国語学力の正体とその形成の判定法, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25961 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか1 国語科の領域をどう決めるか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25962 | 到達目標としての言語技術1 評価規準(基準)設定と実践の課題, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25963 | 学力保障の説明責任・結果責任1 なぜ、「学力保障の説明責任・結果責任」なのか, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-4, 655, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25964 | 特集 「読みの力」を確かに育てよう, 井上尚美 鶴田清司 難波博孝 他, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 読むこと, , |
25965 | 平松孝治郎著『「参加型板書」で集団思考を深める1国語科編』, 石黒修, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25966 | 伴一孝著『子どもが熱中する国語の授業』, 相沢秀夫, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25967 | 国語教育時評 大学教師は「小学校の授業」ができなくともいいのか, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25968 | 国語の授業力の向上2 教材研究にのめりこむ―調べることが楽しい, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25969 | 国語学力を高める基本実践技法2 授業者としての根本的自覚, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25970 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか2 「言語編」(中学校用)、「現代語」(高校用)の無残なる末路, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25971 | 到達目標としての言語技術2 求められている授業力の構造, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25972 | 学力保障の説明責任・結果責任2 誰が「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか―「五者の責任関係」を明確にしよう, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-5, 656, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25973 | 特集 「書く力」はこうして育てる, 大西道雄 菅原稔 大内善一 他, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 書くこと, , |
25974 | 前田真証著『話しことば教育実践学の構築』, 高橋俊三, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25975 | 香西秀信・中嶋香緒里著『レトリック式作文練習法―古代ローマの少年はどのようにして文章の書き方を学んだか』, 井上尚美, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25976 | 国語教育時評 学級崩壊を防ぐ「黄金の三日間」の技術, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25977 | 国語の授業力の向上3 イソップの日本上陸の背景と変容―授業化のキーワード, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25978 | 国語学力を高める基本実践技法3 「聞くこと」の指導(その一)―まず「聞く態度」の指導から, 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25979 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか3 これからの方言の教材観と教材論の行方は, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25980 | 到達目標としての言語技術3 求められている授業力の構造2, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25981 | 学力保障の説明責任・結果責任3 どのように「学力保障の説明責任・結果責任」を担うか―「各学校」「保護者」「本人」の意識のズレ・乖離, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-6, 657, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25982 | 学習者の文章における話題の展開の諸相―トピック・センテンスの類型の出現傾向に関する考察を通して, 小林一貴, 岐阜大学研究報告, 53-2, , 2005, キ00140, 国語教育, 書くこと, , |
25983 | 飛騨地方国語教材開発史の一動向―高山(市立)西小学校の場合, 安直哉, 岐阜大学教育学部研究報告, , 7, 2005, キ00139, 国語教育, 一般, , |
25984 | 高等学校における漢文教育の再検討(続), 安東俊六, 岐阜大学研究報告, 54-1, , 2005, キ00140, 国語教育, 読むこと, , |
25985 | 語彙史研究を利用した古文教育―『伊勢物語』初段「なまめいた女」考, 郡千寿子, 弘前大学教育学部紀要, , 93, 2005, ヒ00160, 国語教育, 読むこと, , |
25986 | 高専国語コミュニケーションスキル教育のあり方―国語「新入生学力検査」のこれまでの経過, 西岡将美, 鈴鹿工業高等専門学校紀要, , 38, 2005, ス00040, 国語教育, 一般, , |
25987 | 朗読聴取におけるテキストの有無の影響―物語のイメージと理解を中心として, 藪中征代, 聖徳大学研究紀要(短期大学部), , 38, 2005, セ00123, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
25988 | 第二次大戦直後の中等学校国語教科書の考察(続), 三浦勝也, 東京都立工業高等専門学校研究報告, , 40, 2005, ト00311, 国語教育, 一般, , |
25989 | 入門期における国語科学習指導の原理に関する一考察―土田茂範の入門期指導を中心に, 河野順子, 熊本大学教育学部紀要第2分冊:人文科学, , 54, 2005, ク00060, 国語教育, 一般, , |
25990 | 「生活綴方教育」と「問題解決学習」の役割と必要性, 森本佐和子, 東海大学課程資格教育センター論集, , 3, 2005, ト00068, 国語教育, 一般, , |
25991 | 「北方教育社」同人鈴木正之の教育実践からみたカリキュラムの自主編成についての考察, 小田嶋悟, 東海大学課程資格教育センター論集, , 3, 2005, ト00068, 国語教育, 一般, , |
25992 | 平仮名読みに困難を示した2事例への読み指導―50音表暗唱と対連合学習を用いて, 松本敏治, 弘前大学教育学部紀要, , 94, 2005, ヒ00160, 国語教育, 言語事項, , |
25993 | 特集 学力を向上させる「定期テスト」改革, 大熊徹 植山俊宏 吉永幸司 他, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25994 | 大森修著『授業づくりへの道』, 小森茂, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25995 | 松藤司著『授業の知的展開(1)国語の授業は知的で楽しく』, 安河内義己, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 書評・紹介, , |
25996 | 国語教育時評 大学院(十四条修士課程)に潜在する諸問題, 市毛勝雄, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25997 | 国語の授業力の向上4 今昔物語から昔話へ―授業化のキーワード, 師尾喜代子, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25998 | 国語学力を高める基本実践技法4 発言の指導(上), 野口芳宏, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
25999 | 国語科教育が言葉の教育になる日は来るのか4 敬語は、「尊敬の気持ち」を表す言い方なのか, 渋谷孝, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |
26000 | 到達目標としての言語技術4 求められている授業力の構造3, 佐藤洋一, 教育科学・国語教育, 47-7, 658, 2005, キ00280, 国語教育, 一般, , |