検索結果一覧

検索結果:40149件中 33801 -33850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33801 マス・メディアを活用したコミュニケーション教育の展開―黒沢映画『夢』とラカン理論「四つの語り」を題材として, 北本晃治, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 36, 2015, テ00096, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
33802 特集・新しい読書のかたち 本を知り人を知る、ビブリオバトル, 谷口忠大, 大学出版, , 103, 2015, タ00011, 国語教育, 読むこと, ,
33803 日本語表現の授業実践報告―隠喩(メタファー)をテーマとして, 玉懸元, 中京大学文学会論叢 , , 1, 2015, チ00106, 国語教育, 一般, ,
33804 「物語」の重さ、「心」のために―安房直子『きつねの窓』・太宰治『走れメロス』を例にして, 田中実, 都留文科大学研究紀要, , 81, 2015, ツ00070, 国語教育, 読むこと, ,
33805 「少年の日の思い出」(ヘルマン・ヘッセ)の授業―構造を生かす指導をめざして, 望月理子, 都留文科大学研究紀要, , 81, 2015, ツ00070, 国語教育, 読むこと, ,
33806 漢文の助字に関する若干研究, 近藤則之, 佐賀大国文, , 43, 2015, サ00050, 国語教育, 読むこと, ,
33807 多様な言語材を活かした国語科指導の可能性について(2)―これまでの国語科指導における多様な言語材の位置づけ, 森田真吾, 千葉大学教育学部研究紀要, 63, , 2015, チ00042, 国語教育, 一般, ,
33808 <講演> 本を読む人 読まない人, 安藤元雄, 図書の譜, , 5, 2001, ト01191, 国語教育, 読むこと, ,
33809 <講演> 冒険としての読書, 後藤総一郎, 図書の譜, , 6, 2002, ト01191, 国語教育, 読むこと, ,
33810 教室の内外(4)―『伊勢物語』・『枕草子』・『源氏物語』・『和泉式部日記』・『小右記』, 吉海直人, 同志社女子大学日本語日本文学, , 27, 2015, ト00363, 国語教育, 読むこと, ,
33811 昨年度センター入試「漢文」問題についての疑問, 金文京, 東方, , 408, 2015, ト00407, 国語教育, 読むこと, ,
33812 書評の流儀, 西沢治彦, 東方, , 410, 2015, ト00407, 国語教育, 書くこと, ,
33813 書くということ, 朝倉輝一, 東洋, 52-5, , 2015, ト00550, 国語教育, 書くこと, ,
33814 清少納言評を読み比べる―高校二年生・古典(古文・漢文)の授業実践, 加藤直志, 同志社国文学, , 82, 2015, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
33815 丹藤博文著『文学教育の転回』, 野中潤, 日本近代文学, , 92, 2015, ニ00220, 国語教育, 書評・紹介, ,
33816 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 文学教材「山月記」の可能性について, 前田角蔵, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33817 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 想像力や思考力を育てる教材としての古典文学の可能性, 奥田和広, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
33818 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 教材「やまなし」(宮沢賢治)の意義を問う, 横山信幸, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33819 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 「第三項理論」に支えられたファシリテーターとして―『羅生門』・『夢十夜』「第一夜」の授業実践報告, 小山千登世, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33820 特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育2 あまんきみこ『おにたのぼうし』の教材価値と授業実践―「断絶」を見据えて, 山中勇夫, 日本文学/日本文学協会, 65-8, 758, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33821 山梨における文庫活動―青沼文庫 楠祐子の活動, 伊東久実, 東洋文化研究所所報, , 11, 2007, ト01183, 国語教育, 読むこと, ,
33822 山梨における文庫活動―浅川玲子と一坪図書館, 伊東久実, 東洋文化研究所所報, , 12, 2008, ト01183, 国語教育, 読むこと, ,
33823 聴覚障害児教育幼児向けカリキュラムと保育園カリキュラムにおける領域「言葉」のねらいに関する一考察―小学校国語科の「読み」につなげる保育実践, 大島光代, 名古屋女子大学紀要, , 61, 2015, ナ00103, 国語教育, 一般, ,
33824 幼児の家庭における「絵本」環境―昭和30~40年代の状況について, 村田あゆみ, 名古屋女子大学紀要, , 61, 2015, ナ00103, 国語教育, 一般, ,
33825 名古屋大学教育学部附属中・高等学校国語科著『はじめよう、ロジカル・ライティング』, 寺井一, 名古屋大学国語国文学, , 108, 2015, ナ00150, 国語教育, 書評・紹介, ,
33826 単元を貫く言語活動を位置づけた説明的文章の学習指導―「ウナギのなぞを追って」, 坂田喜昭, 国文―研究と教育―, , 38, 2015, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
33827 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 古典教材と向き合う―その責任と可能性, 有働裕, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
33828 特集・教材としての文学の歴史性と可能性 惚れさせない古典教育―教材としての『平家物語』「木曾最期」「能登殿最期」の可能性, 大津雄一, 日本文学/日本文学協会, 65-1, 751, 2016, ニ00390, 国語教育, 一般, ,
33829 子午線 『故郷』の魅力を引き出す第三項, 山本富美子, 日本文学/日本文学協会, 65-10, 760, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33830 <言語以前>への闘い―横光利一『蠅』をめぐる文学研究と国語教育研究の交差, 斎藤知也, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33831 日本文学協会国語教育部会第68回夏期研究集会基調報告 「よりよく生きる」ための理論―第三項の授業実践にむけて, 喜谷暢史, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33832 子午線 第一日目「読者共同体の『現実』認識の瓦解」に向けて, 神田富士男, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33833 子午線 「第三項と<世界像の転換>」の礎石, 大木芙三子, 日本文学/日本文学協会, 65-12, 762, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33834 敗戦して焼け跡で新教育を創始した先達たち―初期教科書検定のころ, 前沢明, 日本近代文学館, , 266, 2015, ニ00223, 国語教育, 一般, ,
33835 文学的文章を教材とした読みの指導における<見ること>の意義―「夢十夜(第一夜)」を例に, 仁野平智明, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語教育, 読むこと, ,
33836 1960(昭和35)年高等学校学習指導要領における「古典としての古文」の成立過程―古「典」教育における古「文」の位置, 八木雄一郎, 日本語と日本文学, , 58, 2015, ニ00254, 国語教育, 読むこと, ,
33837 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 中学生と読む「土神と狐」―何故(Why)という問い, 坂本まゆみ, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33838 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 第三項理論に拠る教育・授業―合言葉はF 続き, 難波博孝, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33839 <シンポジウム>特集・第三項と<世界像の転換>―ポスト・ポストモダンの文学教育 ポリフォニー的世界を読み解く, 野矢茂樹, 日本文学/日本文学協会, 65-3, 753, 2016, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
33840 想像し、伝え合って読むことを楽しむ子どもを育てる(小学校 第1学年), 松中保明, 福岡教育大学国語科研究論集, , 56, 2015, フ00099, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
33841 国語教育研究年鑑’81年版 特別付録 新国語科能力表(1年~6年), 輿水実, 教育科学・国語教育, 23-7, 290, 1981, キ00280, 国語教育, 一般, ,
33842 絵本の読み語りにおける読み手と聞き手が創り出す「場」―クラーゲスのリズム論を手がかりとして, 藤井奈津子, 梅花女子大学文化表現学部紀要, , 11, 2015, ハ00019, 国語教育, 一般, ,
33843 「言葉の力」を教材とした授業について, 長谷川美栄子, 函館国語, , 30, 2015, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
33844 授業の評価と改善を目指したテスト作成―定期テストに関する提言, 高松洋司 油谷未理, 函館国語, , 30, 2015, ハ00088, 国語教育, 一般, ,
33845 「教科書の現代文」, 盛岡芳樹, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
33846 「語り手の気づきと変容」―クライエントとしての語り手・李徴, 宮脇昌一, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 読むこと, ,
33847 「観点別評価」の手前で―「読む」時間のスリム化は可能か, 岩島淳, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
33848 <講演> 「虚構を書く楽しさ」, 有栖川有栖, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 書くこと, ,
33849 <講演> 「言葉の力、生きる力」, 柳田邦男, 兵庫国漢, , 61, 2015, ヒ00141, 国語教育, 一般, ,
33850 国語科教育におけるマンガを活用した学力の育成―葉山嘉樹『セメント樽の中の手紙』の場合, 中野登志美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 64, 2015, ヒ00294, 国語教育, 読むこと, ,