検索結果一覧

検索結果:40149件中 34901 -34950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
34901 国語教師の授業力向上に関わる提言 「国語科授業力」における「授業中の形成的評価力」, 大熊徹, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34902 国語教師の授業力向上に関わる提言 国語科教師の授業力向上に向けて―思考を通して価値に気付く授業へ, 市川直道, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34903 国語教師の授業力向上に関わる提言 読者論の射程, 千田洋幸, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 9, 2011, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34904 授業力向上をめざした国語科授業の創造 「たぬきの糸車」の実践研究, 三枝美絵, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34905 授業力向上をめざした国語科授業の創造 自分を育てる情報活用のあり方―「本のせかいたんけんたい―ぼくのわたしの読書成長アルバム」, 大塚健太郎, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34906 授業力向上をめざした国語科授業の創造 言葉にこだわる授業を目指して―「一つの花」(4年)の実践から, 佐藤恵子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34907 授業力向上をめざした国語科授業の創造 つながる読書/つなげる読書~図書館との協働, 渡辺裕, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34908 授業力向上をめざした国語科授業の創造 入門期における言語活動の実践研究, 星野真奈美, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
34909 授業力向上をめざした国語科授業の創造 ○○たろうで昔話に親しむ―伝統的な言語文化と国語の特質に関する事項 低学年の実践, 古谷理恵, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34910 授業力向上をめざした国語科授業の創造 古典との出会い―古典教材の暗誦を通して, 荻野聡, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34911 授業力向上をめざした国語科授業の創造 おはなしを たのしもう『はるの ゆきだるま』, 浅見優子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34912 国語教師の授業力向上に関わる提言 教育実践理論構築への試み―四回の「ごんぎつね」の授業を通して, 梅沢実, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34913 国語教師の授業力向上に関わる提言 「国語科における言語活動の充実」を実現するための教師の授業力向上に向けて, 水戸部修治, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 10, 2012, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34914 国語科の授業力の向上をめざして―授業の構想、実践、そして評価―, 成家雅史 船津涼子 筧理沙子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34915 国語科の授業力の向上をめざして―授業の構想、実践、そして評価― 学習用語「様子」で整理する『スーホの白い馬』の実践研究, 大塚健太郎, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34916 『学習用語』を活かす国語科授業―構想・実践・評価―, 吉田知美 高須みどり 水沼美和, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34917 『学習用語』を活かす国語科授業―構想・実践・評価― 学習用語を活かす国語科授業, 上田真也, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 11, 2014, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34918 平和作文の文章表現指導に関する基礎的研究―「文集ひろしま」に掲載された平和作文をとおして, 木本一成, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 書くこと, ,
34919 アクティブラーニング型授業の実践と課題―小説「こころ」の場合, 小川満江, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
34920 【第57回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】1 古文の授業の作り方, 古田尚行, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
34921 【第57回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】2 古文の授業の工夫―テキストの向こう側にいる人との問題領域の共有, 安積英司, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
34922 【第57回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議】まとめ 中学校・高等学校国語科における古文の授業―古文学習の本質の追究とアクティブ・ラーニング, 間瀬茂夫, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 読むこと, ,
34923 徒然草・序段, 竹村信治, 国語教育研究, , 58, 2017, コ00620, 国語教育, 一般, ,
34924 読む 清岡卓行「失われた両腕 ミロのヴィーナス」について―教材としての価値はどこにあるのか, 守田庸一, 日本文学/日本文学協会, 64-7, 745, 2015, ニ00390, 国語教育, 読むこと, ,
34925 『山月記』を「人虎之交」で読む, 渡辺正一, 国学院中国学会報, , 63, 2017, コ00537, 国語教育, 読むこと, ,
34926 文学教育のリストラクチャー・序説, 千田洋幸, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34927 合意形成を目指した話し合いの力を培うための方略, 北川雅浩 坂本喜代子 中村敦雄, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34928 教師の信念とその実践における投影の様相に関する一考察―「はじめに子どもありき」に根ざす国語科実践の現象学的分析, 坂本喜代子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34929 「書くこと」における構成意識に関する基礎的研究―階層的な構成について, 細川太輔, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 書くこと, ,
34930 学習者が自ら問いをつくり、追究するための単元づくり―主体的に追究すること、より良い問いをつくること, 今村行, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34931 国語科授業におけるICT活用―タブレットPCで作る学校コマーシャルの実践, 成家雅史, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 一般, ,
34932 古典の魅力を引き出す単元の工夫「桜単元」1年目―『万葉集』の単元開発と実践, 森顕子, 東京学芸大学国語教育学会研究紀要, , 12, 2016, ト01200, 国語教育, 読むこと, ,
34933 教育ICTと国語教育学の課題(1), 野中潤, 都留文科大学研究紀要, , 85, 2017, ツ00070, 国語教育, 一般, ,
34934 国語教科書と英語教科書における文法用語に関する基礎的調査, 安部朋世 神谷昇 西垣知佳子 小山義徳, 千葉大学教育学部研究紀要, 65, , 2017, チ00042, 国語教育, 一般, ,
34935 創作・鑑賞をふまえた俳句の授業―扉としての俳句, 久留島元, 同志社国文学, , 87, 2017, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
34936 <実践報告> 太宰治『走れメロス』の授業―教室で『走れメロス』を読み直す, 山田哲久, 同志社国文学, , 87, 2017, ト00340, 国語教育, 読むこと, ,
34937 資質・能力の3要素における相互作用についての一考察―小学校国語科の事例から, 細川太輔 柄本健太郎 上田真也 中村和弘, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
34938 文法指導と文法的思考法―助詞・助動詞、形容詞・形容動詞について, 北沢尚, 紀要(東京学芸大), , 68, 2017, ト00120, 国語教育, 言語事項, ,
34939 ブラジル人生徒の作文における文構造の発達, 生田裕子, 言葉と文化, , 2, 2001, コ01682, 国語教育, 一般, ,
34940 ブラジル人児童の受身表現の習得に関する実証的研究―産出反応の分析に基づく考察, 田口香奈恵, 言葉と文化, , 4, 2003, コ01682, 国語教育, 一般, ,
34941 教職課程・保育士養成課程の国語表現系の授業におけるアクティヴ・ラーニング的方法の試み(1), 三浦正雄, 埼玉学園大学紀要(人間学部篇), , 17, 2017, サ00029, 国語教育, 一般, ,
34942 国語教育学における理論と実践の往還―「国語科授業分析研究」(1995-2014)を事例として, 石田喜美, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
34943 教材として『伊勢物語』を読む―「芥川」(第6段)の表現分析, 西一夫 鎌倉大和, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
34944 昭和10年代文法教育における指導内容の「選定」―文法教育史における五種選定本の位置づけについて, 森田真吾, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
34945 ブラジル人児童の使役表現の産出に関する実証的研究, 田口香奈恵, 言葉と文化, , 8, 2007, コ01682, 国語教育, 一般, ,
34946 学校図書館における学習指導要領およびカリキュラムの取り上げられ方―過去10年の検討を中心に, 今井福司, 白百合女子大学研究紀要, , 53, 2017, シ00840, 国語教育, 読むこと, ,
34947 大正期から昭和前期にかけての中学校文法教育の変化―文の成分の取り扱いに着目して, 勘米良祐太, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 一般, ,
34948 学校における読み聞かせの意義はどのように語られてきたか, 宮沢優弥, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 読むこと, ,
34949 俳句の創作をより活動的学習にするために―自他の区別を中心に, 石塚修, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,
34950 小学校における俳句の創作指導―俳句の創作過程の分析, 小川雅子, 人文科教育研究, , 44, 2017, シ01114, 国語教育, 書くこと, ,