検索結果一覧

検索結果:40149件中 39401 -39450 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39401 (小学校実践報告) 「あるハンノキの話」―今西祐行, 高橋則子, 日文協国語教育, , 8, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
39402 (実践報告) 作品との出会いを大切にする―チェーホフ「カメレオン」の授業, 増田修, 日文協国語教育, , 7, 1978, ニ00141, 国語教育, 読むこと, ,
39403 戦後国語教育の流れと教育課程の改訂, 斎藤義光, 言語と文学, 9, , 1979, ケ00245, 国語教育, 一般, ,
39404 旧制中学校の作文教育―五十嵐力博士のばあい, 野地潤家, 広島大学教育学部紀要(第二部), 27, , 1979, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39405 現代国語の各領域を結ぶ指導の実践的一考察―主に羅生門を通して, 大久保晴雄, かながわ高校国語の研究, 15, , 1979, カ00440, 国語教育, 一般, ,
39406 文のつなぎ―『接続詞』の使用状況―をさぐる, 加留部謹一, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, ことば, ,
39407 文学教材としての志賀直哉作品の意義と役割―短編「濠端の住まい」を中心に, 中西一弘 近藤文隆, 大阪教育大学紀要(教科教育), 27−3, , 1979, 未所蔵, 国語教育, 読解・読書, ,
39408 「死にたまふ母」の授業を前にして, 鈴木寅雄, 言語と文学, 9, , 1979, ケ00245, 国語教育, 読解・読書, ,
39409 「笠地蔵」の教材化, 福山孝美, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, 読解・読書, ,
39410 『城の崎にて』における文章表現の指導について, 中村邦夫, 言語と文学, 9, , 1979, ケ00245, 国語教育, 読解・読書, ,
39411 子どもに詩を書かせる―その要点を問う, 東和男, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, 作文, ,
39412 現代国語におけるレポート指導の試み―単元「言葉と人間」, 三津木和子, 国語国文学会誌, 21, , 1979, フ00100, 国語教育, 一般, ,
39413 高校生に対する作文指導(その一), 村田直行, 研究実践紀要, 2, , 1979, ケ00192, 国語教育, 作文, ,
39414 高等学校国語の教科書における文学教材について, 郷田雪枝, 論叢, 2, , 1980, コ00192, 国語教育, 読解・読書, ,
39415 芦田教式における「かく」について―そのプロフィールと問題点, 青木幹勇, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 国語教育, 作文, ,
39416 学校文集における児童作文の計量的考察, 江本朋子, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 国語教育, 作文, ,
39417 文法教育の課題と方法, 本永守靖, 琉球大学教育学部紀要(第一部), 24, , 1980, 未所蔵, 国語教育, ことば, ,
39418 話しことばの教育―昭和二十二、三年のころ, 倉沢栄吉, 文教大学国文, 9, , 1980, フ00423, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39419 万葉集「防人歌」自主学習と発展学習の指導―教材の精選 重点的指導と学力の充実発展を指向して, 巳野欣一, 奈良教育大学教育学部附属中学研究集録, 10, , 1980, 未所蔵, 国語教育, 一般, ,
39420 文芸教材読解における全文通読後の印象の一分析―再説「太郎こおろぎ」を通して, 渋谷孝, 国語国文(宮城教育大学), , 17, 1988, ミ00180, 国語教育, 読むこと, ,
39421 授業における<小説>と<民話>―文学教育についての覚え書, 小野四平, 国語国文(宮城教育大学), , 17, 1988, ミ00180, 国語教育, 一般, ,
39422 各官立学校入学試験問題の国語, 山田信次, 国学院雑誌, 21-12, 254, 1915, コ00470, 国語教育, 一般, ,
39423 中等教育における文法教授法の改善に就いて(下), 保科孝一, 国学院雑誌, 21-4, 246, 1915, コ00470, 国語教育, 一般, ,
39424 国語教育と日本語教育との連携の可能性―多文化教育の視点から, 野山広, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39425 大正自由教育における学びの共同体の揺籃―秋田喜三郎の読方教授から学ぶもの, 北林敬, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39426 『赤い鳥』綴り方の意義―生活綴方との対比に見るその価値について, 本間理, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 書くこと, ,
39427 「国語の力を豊かに培う古典教育」論の展開, 藤原マリ子, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39428 ハード漢文からソフト漢文へ―日本漢文の見直しと語学教育への脱皮, 石毛慎一, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39429 明治期における評価の史的変遷, 井上真地子, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39430 読解・表現の指導 象が人間の言葉を話すのはどうしてなの, 坂口京子, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39431 「私」をさぐる表現指導―一文字課題作文による授業開き, 横堀利明, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 書くこと, ,
39432 小・中学校における近代俳句教材の考察, 岩崎淳, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39433 小学校における古典学習―小学生から古典にふれさせ、古典に親しませる試み, 中村孝一, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39434 古典の指導 「自己教育力」を引き出す古典教育―選択科目「古典2」のゼミナール授業, 山本俊之, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39435 古典を主体的に読む―意見交換を中心にして『枕草子』を読む, 熊谷芳郎, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39436 古典の指導と客観テストについての考察, 斎藤裕, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39437 音声言語指導の問題点と提言, 山下勇人, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39438 ティーム・ティーチングは「国語科」を救えるか?―川越市立川越第一中学校における実践から, 伊藤博, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39439 創造力・思考力・表現力を育てる授業の工夫, 黒川孝広, 21世紀をひらく国語の教育, , , 1998, ホ:8:180, 国語教育, 一般, ,
39440 明治書院編集部編『(作者作品別)現代国語問題総覧』, 小川和佑, 50冊の本, 2−4, , 1979, コ01252, 国語教育, 書評・紹介, ,
39441 文学教育と風土―賢治の『死』をめぐって, 高橋一成, 秋田風土文学, , 2, 1976, ア00263, 国語教育, 一般, ,
39442 文学教育と風土(二)―光太郎の智恵子の「死」をめぐって, 高橋一成, 秋田風土文学, , 3, 1978, ア00263, 国語教育, 一般, ,
39443 国語学習と歌枕―国語1・2にみられる古文学習の一資料, 須田薫, 秋田風土文学, , 6, 1985, ア00263, 国語教育, 一般, ,
39444 古文教材の選択について, 三好公代, 古典研究, , 11, 1984, コ01320, 国語教育, 一般, ,
39445 授業研究 賢治の詩における, 川野美子, むさしの文学会会報, , 24, 1994, ム00105, 国語教育, 一般, ,
39446 操作活動を重視した楽しい書写の授業, 高橋由美子, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
39447 字形を見る力を育てるための書写指導, 吉牟田幸子, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
39448 文字を正しく整えて書き、書写の能力を生活に役立てられる生徒の育成をめざして, 武田玲香, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
39449 高等学校における書道2・3学習指導実践―新学習指導要領をふまえて, 天野広美, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,
39450 書道1における行書指導―「蘭亭序」の写実的臨書を通して, 大山智子, 東洋学論集, , 1, 1994, ト00584, 国語教育, 書写・書道, ,