検索結果一覧

検索結果:40149件中 39801 -39850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39801 『蠅』の教材化の一視点, 根本啓二, 国語:教育と研究, , 38, 1999, コ00555, 国語教育, 読むこと, ,
39802 コミュニケーション能力を育成する音声言語指導, 中村美奈子, 国語:教育と研究, , 38, 1999, コ00555, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39803 言語感覚を高め説明能力を育てる音声言語指導―知的障害養護学校の生活単元学習におけるパソコンを使った実践をとおして, 田部井聡, 国語:教育と研究, , 39, 2000, コ00555, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39804 『オバケ』『芸術』そして『音』―主題単元学習による主体的表現活動の指導, 福田祐子, 国語:教育と研究, , 39, 2000, コ00555, 国語教育, 一般, ,
39805 形象戦闘の分析, 興水実, 文芸文化, 1-6, 6, 1938, フ00495, 国語教育, 書くこと, ,
39806 時言 古典の国民化の運動, 斎藤清衛, 文芸文化, 2-1, 7, 1939, フ00495, 国語教育, 読むこと, ,
39807 友納友次郎綴り方教援論の研究, 岡屋昭雄, 香川大学教育学部研究〓書, , 2, 1992, カ00117, 国語教育, 言語事項, ,
39808 作文教育史における「作文」と「綴り方」, 増田信一, 国文―研究と教育―, , 21, 1998, ナ00224, 国語教育, 書くこと, ,
39809 日拠時期(*一)台湾における日本語教育―川合三良「出生」と周金波「志願兵」, 稲本朗, 国文―研究と教育―, , 21, 1998, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
39810 研究ノート 中学校国語科における自己評価導入の取り組み, 植西浩一, 国文―研究と教育―, , 21, 1998, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
39811 『国語の力』における『南坊録』の位置―「花をのみめづらん人に山里の雪間の草の春を見せばや」を中心に, 松川利広, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
39812 「聴く」ためのコミュニケーションモデルの作成, 植西浩一, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39813 映像言語教育の成立のために(一), 井上昌典, 国文―研究と教育―, , 22, 1999, ナ00224, 国語教育, 一般, ,
39814 韓国・国語教科書の詩(2), 足立悦男 金京姫, 島根大学教育実践研究, , 10, 1999, シ00375, 国語教育, 一般, ,
39815 韓国・国語教科書の詩(3), 足立悦男 鄭淳功, 島根大学教育実践研究, , 11, 2000, シ00375, 国語教育, 一般, ,
39816 国語科教育と人間形成―「他者」との出会い, 足立悦男, 島根大学教育実践研究, , 7, 1997, シ00375, 国語教育, 一般, ,
39817 「討論入門(DEBATER’S GUIDE)」試訳, 渡辺春美 木下哲朗, 和泉紀要, , 18, 1989, イ00057, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39818 仮名の授業展開―今、現代っ子に仮名を―全日本高等学校書道教育研究会大阪大会発表より, 森由美子, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 一般, ,
39819 漢字仮名交じりの書の学習, 森由美子, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 書くこと, ,
39820 「討論入門(THE DEBATER’S GUIDE)」試訳2, 渡辺春美 木下哲朗, 和泉紀要, , 19, 1990, イ00057, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39821 授業研究 萩原朔太郎の詩, 川野美子, むさしの文学会会報, , 22, 1994, ム00105, 国語教育, 読むこと, ,
39822 文学史の取扱いについて, むしゃこうじみのる, 日本歴史, , 147, 1960, ニ00571, 国語教育, 一般, ,
39823 内海月杖の文章研究, 甲斐知恵子, 日本文学の伝統と歴史, , , 1975, イ0:62, 国語教育, 一般, ,
39824 言語体制と話し方指導の場, 松田文次郎, コトバ, 3-1, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39825 再吟味 国民学校に於ける読み方の指導様式は如何にすべきか, 秋田喜三郎, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
39826 再吟味 生きたことばの芽をみつける方式, 西原慶一, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39827 国民科国語話し方教授体系, 芥子川律治, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39828 「国民科国語話し方教授体系」について, 輿水実, コトバ, 3-3, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39829 <講座>国語教室の言語学, 石黒魯平, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39830 国民科国語の実地指導案について, 輿水実, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39831 <講座>国語教室の言語学(二), 石黒魯平, コトバ, 3-4, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39832 国語教室の言語学(三), 石黒魯平, コトバ, 3-5, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39833 <協同研究>国民科国語指導案 指導案所感, 垣内松三, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39834 <協同研究>国民科国語指導案 形象と知性, 波多野完治, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39835 <協同研究>国民科国語指導案 型を定めて、それを生かすには, 石井庄司, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39836 <協同研究>国民科国語指導案 国民科国語の指導案について, 秋田喜三郎, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39837 <協同研究>国民科国語指導案 いかに教材の特質を生かすか, 志波末吉, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39838 <協同研究>国民科国語指導案 錬成と指導案の簡易化、具体化, 泉節二, コトバ, 3-6, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39839 「よみかた」巻三の注目すべきリズム表示, 湯山清, コトバ, 3-7, , 1941, コ01364, 国語教育, 読むこと, ,
39840 国民教育に於けるかなづかひ教授の態度と方法, 松尾捨治郎, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 書くこと, ,
39841 国語教育の諸問題概観, 輿水実, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39842 いつまで, 檜田文之, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 書くこと, ,
39843 音声面の言語指導, 石井正夫, コトバ, 3-8, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39844 日本語教授と教科用書の問題, 黒野政市, コトバ, 3-9, , 1941, コ01364, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
39845 童話教育について, 原勝, コトバ, 3-10, , 1941, コ01364, 国語教育, 一般, ,
39846 「読みの交流」を生かした小説学習指導―『山月記』の実践を中心に, 山下憲人, 愛媛国文研究, , 51, 2001, エ00030, 国語教育, 読むこと, ,
39847 高校国語への軟着陸を目指して―基礎学力の定着を図る, 村下満, 愛媛国文研究, , 51, 2001, エ00030, 国語教育, 一般, ,
39848 <座談会> 『羅生門』の指導をめぐって, 渥見英夫 三浦和尚 和田隆一 越智隆浩 星川志朗 岡田英樹 山田暢子, 愛媛国文研究, , 51, 2001, エ00030, 国語教育, 一般, ,
39849 学習指導要領の趣旨を生かした学習指導と評価について―地域の教材を生かした学習指導と評価, 菅伸明, 愛媛国文研究, , 48, 1998, エ00030, 国語教育, 一般, ,
39850 第2学年『古典1』『現代文』における生徒の意識改革のための教科指導―備忘録に基づく試行錯誤の記録, 門田篤稔, 愛媛国文研究, , 48, 1998, エ00030, 国語教育, 一般, ,