検索結果一覧

検索結果:7335件中 6851 -6900 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6851 英語教育および日本語教育におけるTelecollaborationの可能性, 森幸穂 野仲香代, 青山スタンダード論集, , 13, 2018, ア00186, 国語, 日本語教育, ,
6852 学習者の興味に適応した言語使用場面の提示が学習意欲に及ぼす影響―独学者が日本語オープン教育リソースに関連性を見出すための支援, 甲斐晶子, 桜美林論考(言語文化研究), , 9, 2018, オ00692, 国語, 日本語教育, ,
6853 日本語教育実習における授業改善を目指す試み―実習録画資料を活用した「内省」に着目して, 加納なおみ, お茶の水女子大学人文科学研究, , 14, 2018, オ00571, 国語, 日本語教育, ,
6854 大学間連携による日本語教育実習のモデル形成の試み, 藤平愛美, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 16, 2018, オ00360, 国語, 日本語教育, ,
6855 近代日本の絵はがきを読む―初期絵はがきを使った日本語学習者のための読解実習, 乾由紀子, 大阪大学日本語日本文化教育センター授業研究, , 16, 2018, オ00360, 国語, 日本語教育, ,
6856 日本語動詞基礎語彙の用法指導に関する一考察―初級日本語教材『みんなの日本語 初級1』第4課~25課の一般動詞を事例として, 岩佐靖夫, 応用言語学研究, , 20, 2018, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
6857 日本語学習者の要求の言語機能に対する理解と産出の発達―文末表現アリマスを中心に, 範弘宇, 応用言語学研究, , 20, 2018, オ00058, 国語, 日本語教育, ,
6858 留学生との相互学習型活動における日本人学生の言語的調整行動と学び―言語的共生化における「協働」の過程に注目して, 清田淳子, 立命館言語文化研究 , 26-3, 119, 2015, リ00270, 国語, 日本語教育, ,
6859 外国語科目「日本語」におけるアーティキュレーション―「共通尺度」の開発に向けた「能力記述文」の分析, 伊藤健人, 関東学院大学人文科学研究所報, , 41, 2018, カ00657, 国語, 日本語教育, ,
6860 日本語非母語話者向け自治会加入勧誘チラシとその作成振り返りコメントの分析―修辞機能と脱文脈化程度の観点から, 田中弥生, 言語情報科学, , 16, 2018, ケ00236, 国語, 日本語教育, ,
6861 二〇世紀初頭のインドにおける日本語教育―佐野甚之助の文献から, ナビン・クマール・パンダ, 近代日本研究, , 34, 2018, キ00718, 国語, 日本語教育, ,
6862 トルコ人日本語学習者の音声と課題―「Vます?」型疑問文を例に, 石山友之, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 11, 2018, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
6863 語アクセントから発話音調へ―音調句と二段上がりの一考察, 山下英一郎, 熊本県立大学大学院文学研究科論集, , 11, 2018, ク00052, 国語, 日本語教育, ,
6864 中国語を母語とする日本語学習者による正順とかき混ぜ語順の受動文の理解, 謝尚琳 小泉政利, 東北大学文学部言語科学論集, , 21, 2017, ケ00224, 国語, 日本語教育, ,
6865 張我軍の日本語教育実践―1930、1940年代の中国大陸における「日本国籍」台湾人による日本語教育の一側面, 賈鵬飛, 言語文化研究科紀要, , 4, 2018, ケ00410, 国語, 日本語教育, ,
6866 研究ノート 静岡県の南米系外国人学校における日本語教育フォーラム報告, 水野かほる 高畑幸, 国際関係・比較文化研究, 16-2, , 2018, コ00862, 国語, 日本語教育, ,
6867 関東学院大学Common Scale for Academic Japanese(KGU-CSAJ)の開発, 伊藤健人, 関東学院大学文学部紀要, , 138, 2018, カ00660, 国語, 日本語教育, ,
6868 スキーマで説明する日本語表現―予期スキーマ, 山本雅子, 言語と文化(愛知大学), 38, 65, 2018, ケ00244, 国語, 日本語教育, ,
6869 日本の福祉を学ぶ中国人学習者に対する日本語教育―中国の福祉系大学における調査をベースに, 卜雁 村上信 索建新 陳文斯, 淑徳大学研究紀要, , 52, 2018, シ00481, 国語, 日本語教育, ,
6870 複合助詞「に関して」と「に対して」の誤用分析, 彭玉全, 筑波日本語研究, , 23, 2019, ツ00019, 国語, 日本語教育, ,
6871 エジプトにおける日本語学習者の動機づけ―アインシャムス大学における調査報告, 崖高延, 言語表現研究, , 35, 2019, ケ00256, 国語, 日本語教育, ,
6872 <シンポジウム> 日本語教育の一環としての日本文学―台湾の教室で読む日本近代小説, 頼雲荘, 愛知県立女子大学説林, , 67, 2019, ア00090, 国語, 日本語教育, ,
6873 日本語語彙学習の実践的研究―単語カード使用による効果の検証, 林美秀, 岡大国文論稿, , 47, 2019, オ00500, 国語, 日本語教育, ,
6874 現場と繋がる「日本語教育実習」の課題と提言―沖縄国際大学日本文化学科の場合, 大城朋子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 22-1, 40, 2017, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
6875 ゼロ初級学習者への日本語教育の実践と成果, 鈴木基伸 荒木弘子 梅野由香里, 大手前大学人文科学部論集, , 19, 2019, オ00482, 国語, 日本語教育, ,
6876 学部留学生への初年次教育の中で日本語教育が果たす役割についての基礎調査―Can-doアンケートを媒介としたインタビューから, 奥山貴之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 23-1, 42, 2018, オ00529, 国語, 日本語教育, ,
6877 上級日本語学習者の漢字学習ストラテジーの選択―学術文章作成活動における使用実態調査から, 稲田直子, 国語国文学(東京学芸大), , 51, 2019, カ00180, 国語, 日本語教育, ,
6878 実践報告 ブラジル・ドウラードス日本語学校モデル校での実践報告, 佐藤なぎさ, 学習院大学国語国文学会誌, , 62, 2019, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
6879 実践報告 専門語彙習得における協働的学習のデザイン, 八嶋康裕, 学習院大学国語国文学会誌, , 62, 2019, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
6880 調査報告 JSL環境の日本語学習者を対象としたピア・ラーニングにおける活動中の問題に対する学習者の意識, 石塚健, 学習院大学国語国文学会誌, , 62, 2019, カ00220, 国語, 日本語教育, ,
6881 昭和初期台湾における日本語教育月刊誌『薫風』『黎明』『国光』について―青年劇と地震の記事を中心に, 園田博文, 近代語研究, , 21, 2019, キ00715, 国語, 日本語教育, ,
6882 BCCWJに含まれる学校教科書コーパスの計量的分析―日本語教育のためのリーダビリティと語彙レベルの分析を中心に, 李在鎬, 計量国語学, 32-3, , 2019, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
6883 異なる環境で習得した日本語学習者の発話に関する計量的分析―対話に現れる音声転訛(縮約形・拡張形)に着目して, 村田裕美子, 計量国語学, 32-4, , 2020, ケ00150, 国語, 日本語教育, ,
6884 意味領域から考える日本語のテンス・アスペクト体系の記述―「母語の知識を生かした日本語教育」のために, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 55, 2019, ケ00260, 国語, 日本語教育, ,
6885 日本語教科書における自動詞・他動詞の使用実態について―「I-JAS」「BCCWJ」と比較して, 吉岡吉子, 学習院大学人文科学論集, , 28, 2019, カ00227, 国語, 日本語教育, ,
6886 中国人留学生の日本語力の実態と問題点―物語の叙述に着目して, 浜畑静香, 皇学館大学紀要, , 57, 2019, コ00030, 国語, 日本語教育, ,
6887 話し言葉に現れるオノマトペと日本語教育, 岡谷英夫, 文学研究科論集, , 46, 2019, コ00500, 国語, 日本語教育, ,
6888 外来語サ変動詞の文法的特徴に関する一考察, 伊藤里奈, 高知大国文, , 49, 2018, コ00160, 国語, 日本語教育, ,
6889 自律学習に関わるビリーフ調査―中国人学習者を対象に, 朱一平, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 58, 2019, コ00985, 国語, 日本語教育, ,
6890 日本語母語話者が用いるあいづち表現「そうですか」と「そうなんですか」―違いと用法について, 吉沢佳奈, 国文目白, , 58, 2019, コ01110, 国語, 日本語教育, ,
6891 JF日本語スタンダードによる日本語会話能力測定(OPI)の課題と可能性について, 笹川洋子 三井絢子, 神戸親和女子大学研究論叢, , 52, 2019, コ00359, 国語, 日本語教育, ,
6892 日本語教育の「文型」に生きる国語教育―戦後の初級教科書五九文型はどこからきたのか, 田中祐輔, 月刊国語教育研究, 54, 561, 2019, ケ00176, 国語, 日本語教育, ,
6893 日本人学生と中国人学生の母語による意見文の構成の違い, 大野早苗, 月刊国語教育研究, 54, 564, 2019, ケ00176, 国語, 日本語教育, ,
6894 特集:令和時代に考える言語文化 日本語を組み直す, 横山悠太, 国語教室, , 111, 2019, コ00655, 国語, 日本語教育, ,
6895 地域日本語教室における防災・減災学習のための教材開発―初級・中級学習者を対象としたTBLTの実践を想定して, 小口悠紀子, 人文学報/東京都立大学, 515-7, , 2019, シ01150, 国語, 日本語教育, ,
6896 日本語教員養成と日本語学習に資する双方向授業プログラム―平成30年度の報告と学習者オートノミーの構築, 安原順子, 神女大国文, , 30, 2019, シ01007, 国語, 日本語教育, ,
6897 日本事情教育に関する一報告―日本の近現代史を素材として, 庵功雄, 一橋大学言語文化, , 56, 2019, ケ00260, 国語, 日本語教育, ,
6898 グループワークによる動詞「認める」の意味分析, 高橋圭介, 人文論究/北海道学芸大学函館人文学会, , 88, 2019, シ01200, 国語, 日本語教育, ,
6899 ハワイ教育会『にっぽんごのほん』の編纂事情―国語教育と日本語教育とのはざま, 斎藤達哉 王伸子 高田智和, 専修国文, , 105, 2019, セ00310, 国語, 日本語教育, ,
6900 ネパール人日本語学習者に対する知覚実験―長音・促音・拗音に着目して, 引田梨菜, 専修国文, , 105, 2019, セ00310, 国語, 日本語教育, ,