検索結果一覧

検索結果:7335件中 6901 -6950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
6901 中国人留学生の日本語ディクテーションにおける誤答分析, 仇暁芸, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-1, , 2018, シ00460, 国語, 日本語教育, ,
6902 日本語能力の伸びと停滞―本学留学生の事例をもとに, 小笠原典子, 十文字学園女子短大研究紀要, 48-2, , 2018, シ00460, 国語, 日本語教育, ,
6903 中学校社会科教科書『公民』を用いた日本語教育の効果と課題―専門科目とのつながりを見据えた授業実践, 岡村佳代 阿久沢弘陽 棚橋明美 松村憲, 聖学院大学論叢, 32-1, , 2019, セ00007, 国語, 日本語教育, ,
6904 日本語教育から見た2018年「骨太の改革」下の諸施策, 丸山敬介, 同志社女子大学日本語日本文学, , 31, 2019, ト00363, 国語, 日本語教育, ,
6905 日本語母語話者と上級日本語学習者の小論文の比較―テキストマイニング手法と目視による分析を通して, 原田朋子, 同志社大学日本語・日本文化研究, , 16, 2019, ト00376, 国語, 日本語教育, ,
6906 台湾における日本語継承活動の現状と課題, 服部美貴, 台大日本語文研究, , 34, 2017, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
6907 心学道話を加工した明治前期の日本語教材における上方語の扱い―言語規範の新旧交代に外国人はどう向き合ったか, 松本隆, 清泉女子大人文科学研究所紀要, , 39, 2018, セ00113, 国語, 日本語教育, ,
6908 日本語学校における研修のあり方の一考察―現場の声を元に, 阿曾村陽子, 二松学舎大学論集, , 62, 2019, ニ00120, 国語, 日本語教育, ,
6909 中等教育段階のブラジル人日本語学習者向け教科書の分析, ジュリオ・アルベルト・レイテ・キエジ, 国文―研究と教育―, , 42, 2019, ナ00224, 国語, 日本語教育, ,
6910 『アラビア語話者のための 場面と音声で覚える日本語入門教材 日本語で話そう! ~アブドラさんの日本留学体験記~』試用版及び市販版作成報告, 山中千帆 宮本知枝 西沢信夫, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
6911 日本語上級授業におけるブックトークの試み―大学院で通用する日本語運用力のために, 安井由美, 日本語教育センター紀要(独立行政法人日本学生支援機構), , 15, 2019, ト00837, 国語, 日本語教育, ,
6912 日本語教師養成段階における海外で教える母語話者日本語教師の養成, 山本由紀子, 学術研究年報, , 70, 2020, ト00350, 国語, 日本語教育, ,
6913 日本語教師のキャリア形成における大学院進学の意味づけ, 若杉美穂, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 国語, 日本語教育, ,
6914 日本語教育研究における「気づき」をめぐる一考察, 上田和子, 日本語と辞書, , 14, 2019, ニ00251, 国語, 日本語教育, ,
6915 伝聞マーカーとしてのラシイ―日本語教育の視点から, 金谷由美子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6916 作文コーパスにおける中国人学習者の日本語複合動詞の誤用分析, 高娟, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6917 ベトナム人日本語学習者による日本語の名詞アクセントの産出, グェン・ティ・フェン・チャン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 28, 2018, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6918 日本語学習者による二字漢字語の書字的認知処理―非単語の処理に着目して, 大和祐子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6919 中国人学習者による日本語の受身文の習得に関する一考察―短文完成テストの分析を通して, 李偉, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6920 外国人技能実習制度における監理団体での日本語教育の役割―ある監理団体へのインタビューをもとに, 荒島和子 吉川夏渚子, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6921 選択外国語としての日本語教育現場における教師の役割意識の構築―ロシアの大学における教育実践より, 班目貴陽, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6922 複合動詞の量的考察の結果を教育現場へ活かす方を探る―学術論文における使用頻度の高い複合動詞を試みとして, 高娟, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6923 複数の言語文化環境で育つ子どもの学びを育む支援に関する一研究―子どもの情報発信に着目して, 米沢千昌, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6924 アラビア語を母語とする日本語学習者における自動詞・他動詞の産出について―「壊れる-壊す」を例に, エルハディディ・アブデルラフマーン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6925 タイ人日本語学習者の接続詞「そして」の使用状況および要因, スワンナクート・パッチャラーパン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6926 タイ人日本語学習者の語彙学習ストラテジー選択に対する学習者要因の影響―日本在住のタイ人日本語学習者を対象に, アッタイエム・タナポン, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6927 類型の枠を超えた学習者の多様性―タイの日本語専攻学生の言語マップと言語ポートレートの分析, 久保亜樹, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 29, 2019, ニ00249, 国語, 日本語教育, ,
6928 ライティングの自己修正過程を探る―WPM法という手法の考案, GIMMINA, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
6929 留学生の日本語授業におけるビブリオバトルの実践報告と実践方法に関する提案, 辻本桜子, 日本言語文化研究, , 24, 2019, ニ00233, 国語, 日本語教育, ,
6930 台湾における日本語専攻者の学業的援助要請に関する研究―目標志向、自己調整学習、学業的援助要請の関係, 盧錦姫 王福順, 台大日本語文研究, , 26, 2013, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
6931 ビデオ教材『言語景観で学ぶ日本語』のシナリオの公開, 磯野英治 西郡仁朗, 日本語研究, , 39, 2019, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
6932 「てもらう」を使った聴解問題における文法能力と聴解能力の関係性, 白鳥藍, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 25, 2019, ニ00289, 国語, 日本語教育, ,
6933 <報告> 宮城学院女子大学における日本語教員養成課程の10年を振り返る―日本語教師としてのアイデンティティの構築と「日本語教育実践コミュニティ」の形成へ, 沢辺裕子, 日本文学ノート, 54, 76, 2019, ニ00450, 国語, 日本語教育, ,
6934 デスマス形会話における独話的発話の談話機能, 岡崎渉, 言語表現研究, , 36, 2020, ケ00256, 国語, 日本語教育, ,
6935 台湾日本語学科の自国文化に関する科目のコースデザイン―現状と課題, 林長河, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
6936 フィッシュボウル式訓練による議論スキル習得―日本語L1-L2話者間のディスカッションから, 中村香苗, 台大日本語文研究, , 32, 2016, タ00207, 国語, 日本語教育, ,
6937 中国国内の大学における日本語学科のカリキュラムに関する考察, 李彩蘭, 花園大学研究紀要, , 51, 2019, ハ00115, 国語, 日本語教育, ,
6938 日本語聴解テスト予備試験結果の分析―認知診断テストの開発を目指して, 島田めぐみ 保坂敏子 渋川晶 孫媛 谷部弘子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
6939 Webテキストを用いた日本語学習問題自動生成システムの構築, 豊田哲也 島田めぐみ 保坂敏子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
6940 日本語学習者のジェンダー経験―非二元論的ジェンダー観から, ショールウェシェレーニ・マテ, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
6941 ビジネス日本語教科書における「断り」について, 宗甜甜, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
6942 「国際日本語論」の可能性を考える, 小井亜津子, 東アジア日本語教育・日本文化研究, , 22, 2019, ヒ00056, 国語, 日本語教育, ,
6943 中国人日本語学習者におけるコロケーションの認知処理―「名刺+和語動詞」のコロケーションを中心に, 任向欣 王冲, 国語国文学(弘前大), , 40, 2019, ヒ00210, 国語, 日本語教育, ,
6944 【表現学関連分野の研究動向】 日本語教育, 永井涼子, 表現研究, , 109, 2019, ヒ00120, 国語, 日本語教育, ,
6945 キリシタン資料に見る日本語教育―規範意識と教育理念, 宮武利江, 文教大学国文, , 48, 2019, フ00423, 国語, 日本語教育, ,
6946 特集 日本語学のゼミナール アメリカの大学院で教える第二言語習得研究コース, ウェイ 諸石万里子, 日本語学, 38-8, 495, 2019, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
6947 中国人日本語学習者に対するアンケート調査の分析―「数量詞+の+名詞」と「名詞+が+数量詞(副詞的)」, 毛莉, 国文白百合, , 46, 2015, コ01090, 国語, 日本語教育, ,
6948 日本語教育人材養成と成人学習理論―『日本語教育人材の養成・研修の在り方(報告)』を巡って, 上田和子, 武庫川国文, , 85, 2018, ム00020, 国語, 日本語教育, ,
6949 外国人移住者と滞日留学生に対する言語政策についての日本国民の意識―インターネット調査の結果から, 嶋津拓, 埼玉大学紀要, 53-1, , 2018, サ00010, 国語, 日本語教育, ,
6950 大学における日本語教員【養成】の【態度】涵養を考える―言語学習ヒストリーの視点から, 上田和子, 武庫川国文, , 87, 2019, ム00020, 国語, 日本語教育, ,