検索結果一覧

検索結果:2425件中 2201 -2250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
2201 館岡洋子編著『日本語教育のための質的研究入門 学習・教師・教室をいかに描くか』, 岡本能里子, 早稲田日本語教育学, , 20, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2202 大坪併治博士著『訓点資料の研究』(大坪併治著作集7), 京健治, 岡大国文論稿, , 45, 2017, オ00500, 国語, 書評・紹介, ,
2203 八木真奈美著『人によりそい、社会と対峙する日本語教育―日本社会における移住者のエスノグラフィーから見えるもの―』, 福村真紀子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2204 徳間晴美著『授業実践における日本語学習者のコミュニケーション観に関する研究―「ありたい自分」の実現を支援する教育を目指して―』, 張贇, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2205 尾関史著『子どもたちはいつ日本語を学ぶのか 複数言語環境を生きる子どもへの教育』, 本間祥子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2206 鈴木寿子著『共生社会の構築を支える日本語教師養成の実践研究』, 孫雪嬌, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2207 鴻野豊子・高木美嘉著『新人日本語教師のためのお助け便利帖 ベテラン講師がスッキリ解決法を教えます!』, 宮崎七湖, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2208 三代純平編『日本語教育学としてのライフストーリー 語りを聞き、書くということ』, 太田裕子, 早稲田日本語教育学, , 21, 2016, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2209 秋山英治著 『愛媛県東中予方言のアクセントと共通語のアクセント―日本語史再建のために―』, 佐藤栄作, 愛媛国文研究, , 67, 2017, エ00030, 国語, 書評・紹介, ,
2210 村田和代・井出里咲子編『雑談の美学 言語研究からの再考』, 重信幸彦, 口承文芸研究, , 40, 2017, コ00086, 国語, 書評・紹介, ,
2211 大野真男・小林隆編『方言を伝える 3.11東日本大震災被災地における取り組み』, 三樹陽介, 国学院雑誌, 118-10, 1326, 2017, コ00470, 国語, 書評・紹介, ,
2212 田野村忠温(編)(2014)『講座日本語コーパス6 コーパスと日本語学』, 東条佳奈, 計量国語学, 31-3, , 2017, ケ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2213 田中ゆかり著『方言萌え!?―ヴァーチャル方言を読み解く―』, 黒田龍之助, 語文/日本大学, , 157, 2017, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
2214 林直樹著『首都圏東部域音調の研究』, 相沢正夫, 語文/日本大学, , 159, 2017, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
2215 孫建軍著『近代日本語の起源―幕末明治期につくられた新漢語』, 荒川清秀, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2216 宮岡伯人著『「語」とはなにか・再考―日本語文法と「文字の陥穽(おとしあな)」』, 宮崎和人, 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2217 藤田耕司・西村義樹編『日英対照文法と語彙への統合的アプローチ―生成文法・認知言語学と日本語学』, , 日本語の研究, 13-1, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2218 釘貫亨著『「国語学」の形成と水脈』, 鈴木広光, 日本語の研究, 13-2, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2219 小西いずみ著『富山県方言の文法』, 舩木礼子, 日本語の研究, 13-3, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2220 西尾純二著『マイナスの待遇表現行動―対象を低く悪く扱う表現への規制と配慮』, 高木千恵, 日本語の研究, 13-3, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2221 今野真二著『仮名遣書論攷』, 長谷川千秋, 日本語の研究, 13-3, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2222 鈴木広光著『日本語活字印刷史』, 矢田勉, 日本語の研究, 13-4, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2223 常盤智子著『英学会話書の研究』, 金子弘, 日本語の研究, 13-4, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2224 松浦年男著『長崎方言からみた語音調の構造』, 木部暢子, 日本語の研究, 13-4, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2225 定延利之著『コミュニケーションへの言語的接近』, 野田春美, 日本語の研究, 13-4, , 2017, ニ00246, 国語, 書評・紹介, ,
2226 灰谷謙二監修『これが広島弁じゃ!』大西拓一郎著『ことばの地理学:方言はなぜそこにあるのか』, 朝日祥之, 日本語学, 36-1, 462, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2227 中日両国の言語文化研究の道を照らす書―高橋弥守彦著『中日対照言語学概論―その発想と表現―』, 彭広陸, 東方, , 442, 2017, ト00407, 国語, 書評・紹介, ,
2228 文化庁文化部国語課『平成二七年度国語に関する世論調査コミュニケーションの在り方・言葉遣い』岡崎友子・森勇太『ワークブック日本語の歴史』, 小椋秀樹, 日本語学, 36-2, 463, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2229 岩田一成著『読み手に伝わる公用文―<やさしい日本語>の視点から』山内博之監修、森篤嗣編『ニーズを踏まえた語彙シラバス』, 金田智子, 日本語学, 36-4, 465, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2230 野田尚史・野田春美著『日本語を分析するレッスン』伊藤雅光著『Jポップの日本語研究―創作型人工知能のために』, 朝日祥之, 日本語学, 36-7, 468, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2231 米川明彦著『俗語入門―俗語はおもしろい』, 玉村文郎, 日本語学, 36-9, 470, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2232 井上史雄編『敬語は変わる―大規模調査からわかる百年の動き』, 相沢正夫, 日本語学, 36-12, 473, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2233 鳴海伸一著『日本語における漢語の変容の研究 副詞化を中心として』―「漢語の国語化」の類型を示した意欲的な著, 後藤英次, 文芸研究/日本文芸研究会, , 183, 2017, フ00450, 国語, 書評・紹介, ,
2234 『日本人の想像力―方言比喩の世界―』室山敏昭著, , 国文学攷, , 233, 2017, コ00990, 国語, 書評・紹介, ,
2235 計量国語学会編集/荻野綱男・伊藤雅光・丸山直子・長谷川守寿・荻野紫穂編『データで学ぶ日本語学入門』, 林直樹, 語文/日本大学, , 158, 2017, コ01400, 国語, 書評・紹介, ,
2236 高山倫明・木部暢子・松森晶子・早田輝洋・前田広幸著『音韻史』(シリーズ 日本語史 1), 内田智子, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2237 大木一夫・多門靖容編『日本語史叙述の方法』, 山口響史, 名古屋大学国語国文学, , 110, 2017, ナ00150, 国語, 書評・紹介, ,
2238 本田弘之・岩田一成・倉林秀男著『街の公共サインを点検する―外国人にはどう見えるか』田尻英三編『外国人労働者受け入れと日本語教育』, 金田智子, 日本語学, 36-11, 472, 2017, ニ00228, 国語, 書評・紹介, ,
2239 <再録> 常盤智子著『英学会話書の研究』, 金子弘, 武蔵野文学, , 65, 2017, ム00100, 国語, 書評・紹介, ,
2240 戸田貴子編著『シャドーイングで日本語発音レッスン』, 木下直子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2241 市嶋典子著『日本語教育における評価と「実践研究」―対話的アセスメント:価値の衝突と共有のプロセス』, 山本晋也, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2242 毛利貴美著『講義理解過程におけるアカデミック・インターアクションに関する実証的研究―留学生の視線行動から考えるグローバル化時代の大学教育』, 広瀬和佳子, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2243 太田陽子著『文脈をえがく―運用力につながる文法記述の理念と方法』, 小西円, 早稲田日本語教育学, , 22, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2244 特集 川上郁雄編『公共日本語教育学 社会をつくる日本語教育』, 砂川裕一 林さと子 谷部弘子 石井恵理子 細川英雄, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2245 山本冴里著『戦後の国家と日本語教育』, 原伸太郎, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2246 広瀬和佳子著『相互行為としての読み書きを支える授業デザイン 日本語学習者の推敲過程にみる省察的対話の意義』, 市嶋典子, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2247 田中祐輔著『現代中国の日本語教育史 大学専攻教育と教科書をめぐって』, 本田弘之, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2248 田中里奈著『言語教育における言語・国籍・血統 在韓「在日コリアン」日本語教師のライフストーリー研究』, 三代純平, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2249 吉岡英幸・本田弘之編『日本語教材研究の視点 新しい教材研究論の確立をめざして』, 深沢のぞみ, 早稲田日本語教育学, , 23, 2017, ワ00133, 国語, 書評・紹介, ,
2250 読書の小窓 異文化遭遇のことばの光景―柳父章『翻訳語成立事情』にかりて, , 国語通信, , 292, 1987, コ00790, 国語, 書評・紹介, ,