検索結果一覧
検索結果:62379件中
29751
-29800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
29751 | 謙譲表現の一形式「(サ)セテイタダク」の使用の実態について, 嶺田明美, 学苑, 685, , 1997, カ00160, 国語, 敬語, , |
29752 | 「提供」表現をめぐって, 坂本恵, 国際経営論集, 13, , 1997, コ00866, 国語, 敬語, , |
29753 | 美化語「あげる」の軌跡, 斎賀秀夫, 大妻国文, 28, , 1997, オ00460, 国語, 敬語, , |
29754 | 発話動詞の分析―「言う」と「おっしゃる/申し上げる/申す」について, 籾山洋介, 日本語論究, 5, , 1997, ミ0:212:5, 国語, 敬語, , |
29755 | ナルの表現と丁寧さ, 佐藤琢三, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語, 敬語, , |
29756 | 恩師宛の手紙の敬称は「〜先生」か「〜様」か, 備前徹 糸川百合香, 滋賀大学教育学部紀要, 46, , 1997, シ00083, 国語, 敬語, , |
29757 | 愚身・愚妻・愚息, 瀬野精一郎, 日本歴史, 584, , 1997, Z00T:に:032:001, 国語, 敬語, , |
29758 | 自称の獲得―高校生へのアンケート調査から, 小林美恵子, ことば, 18, , 1997, コ01358, 国語, 敬語, , |
29759 | 文章の場面構成―その末尾の効果, 永田友市, 愛知淑徳大学国語国文, 20, , 1997, ア00106, 国語, 文体・文章, , |
29760 | 読者層を異にする文章間に見られる文構造の相違(4)―係りの次数による日本史教科書の段階比較, 小宮千鶴子, 中央学院大学人間・自然論叢, , 6, 1997, チ00056, 国語, 文体・文章, , |
29761 | 文型と文章論の研究―判断文と比喩による主題の理解, 旭文代, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), 33, , 1997, ト00623, 国語, 文体・文章, , |
29762 | 文型思考を総合する文章思考, 林四郎, 明海大学外国語学部論集, 9, , 1997, メ00002, 国語, 文体・文章, , |
29763 | 文章表現論の一課題―レトリックという考え方について, 中島一裕, 青須我波良, 53, , 1997, ア00160, 国語, 文体・文章, , |
29764 | 特集 日本語らしさの探求 文体から見た日本語らしさ, はんざわかんいち, 日本語学, 16-8, , 1997, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
29765 | 手紙の文法・手紙のスタイル, 前田富祺, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29766 | 候文のすすめ, 内田保広, 言語, 26-1, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29767 | 明治期の女子書簡文における「参らせ候」の衰退―明治期女子用往来物を資料として, 小椋秀樹, 語文/大阪大学, 67, , 1997, コ01390, 国語, 文体・文章, , |
29768 | 特集 現代の言語表現 Eメール―新しい書き言葉のスタイル, 高本条治, 日本語学, 16-7, , 1997, ニ00228, 国語, 文体・文章, , |
29769 | 電子メールにおける日本語表現について, 斉藤充博, 魚津シンポジウム, 12, , 1997, ウ00012, 国語, 文体・文章, , |
29770 | 特集 ことばの技法 口頭発表のコツ, 植村研一, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29771 | 特集 ことばの技法 数学の式を日本語で表現する, 細井勉, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29772 | 特集 ことばの技法 ニュース報道の効率的な表現法, 最上勝也, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29773 | 特集 ことばの技法 マニュアルづくりの現場から, 雨宮拓, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29774 | 特集 ことばの技法 「論理的な」表現と「ロジカルな」表現, 西村肇, 言語, 26-3, , 1997, ケ00220, 国語, 文体・文章, , |
29775 | 現代百作家の言語表現―形容詞の部, 菅野謙, 大正大学大学院研究論集, 21, , 1997, タ00034, 国語, 文体・文章, , |
29776 | 表現の一斑―ウチとソト, 西崎亨, 武庫川女子大学言語文化研究所年報, 8, , 1997, ム00036, 国語, 文体・文章, , |
29777 | 助詞の分布に基づいた日記の書き手の識別, 金明哲, 計量国語学, 20-8, , 1997, ケ00150, 国語, 文体・文章, , |
29778 | 説明文の「中核文」に関する試論―マクロ構造把握へむけての一考察, 立川和美, 表現研究, 66, , 1997, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
29779 | 慣用句の体系的分類―隠喩・換喩・提喩に基づく慣用的意味の成立を中心に, 籾山洋介, 名古屋大学国語国文学, 80, , 1997, ナ00150, 国語, 文体・文章, , |
29780 | 「すると」「すれば」「したら」による条件文の用法―既定の条件をさしだすものを中心に, 李仁揆, 立正大学大学院日本語・日本文学研究, 1, , 1997, ニ00258, 国語, 文体・文章, , |
29781 | 予測の読み―予測に働く要因の俯瞰, 石黒圭, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(文学・芸術学), 42, , 1997, ワ00109, 国語, 文体・文章, , |
29782 | もの対象語のサセル動詞文について, 江頭由美, 東京外国語大学日本語学科年報, ’96, , 1997, ト00098, 国語, 文体・文章, , |
29783 | 「関連性理論」における話し言葉に現れる省略文の分析:試論―文末の省略部分を中心に, 内藤晶子, 文教大学国文, 26, , 1997, フ00423, 国語, 文体・文章, , |
29784 | アイロニーはどのように理解されるのか―文脈と発話の立場がアイロニー発話の理解に与える効果, 米沢好史 山脇紀子, 和歌山大学教育学部紀要(教育科学), 47, , 1997, ワ00029, 国語, 文体・文章, , |
29785 | 論述文における文段末尾文の文機能と文法形式, 戸村佳代, 人文科学研究/明治大学, 43・44, , 1997, シ01110, 国語, 文体・文章, , |
29786 | 学術論文における思考判断を表す文末表現の用法―「と思う」と「と考える」を中心にして, 杉田くに子, 一橋大学言語文化, 34, , 1997, ケ00260, 国語, 文体・文章, , |
29787 | 現代女性語の変容について―3邦訳「ジュリエット」における発話の言語形式の比較をもとに, 日尾康子, 四国学院大学論集, 95, , 1997, シ00140, 国語, 文体・文章, , |
29788 | 工学系学術論文にみる「と考えられる」の機能, 佐藤勢紀子 仁科浩美, 日本語教育, 93, , 1997, ニ00240, 国語, 文体・文章, , |
29789 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 古代(文章・文体), 小助川貞次, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
29790 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 中世・近世(文章・文体), 遠藤和夫, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
29791 | 平成八年(自1月至12月) 国語国文学界の展望(2)国語学 近代・現代(文章・文体), 貝美代子, 文学・語学, 157, , 1997, フ00340, 国語, 文体・文章, , |
29792 | 平成8年表現研究関係論文目録, 糸井通浩, 表現研究, 65, , 1997, ヒ00120, 国語, 文体・文章, , |
29793 | 方言文化と言語行動, 前田富祺, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29794 | 方言研究はどこまで来たか, 真田信治, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29795 | 音声・音韻と方言, 今石元久, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29796 | 方言形成史の一視点―東日本における畿内中央語の再生について, 小林隆, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29797 | 外国からみた日本語の方言―海外の研究者が日本の方言研究について知りたがっていること, ダニエル・ロング, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29798 | 共生する方言と共通語―地域社会が求めることばの使い分け行動, 佐藤和之, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29799 | 手話の地域差, 米川明彦, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |
29800 | 挨拶言葉の分布と歴史―家族との朝の出会いの挨拶, 江端義夫, 国文学, 42-7, , 1997, コ00940, 国語, 方言, , |