検索結果一覧
検索結果:62379件中
38351
-38400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38351 | 研究余滴 晴山人編『日本昆虫方言』, 柳田征司, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語, 書評・紹介, , |
38352 | 日本語と中国語の否定呼応副詞「あまり」と“太”の意味機能に関する比較研究―肯定用法・否定用法の比較も兼ねて, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語, 対照研究, , |
38353 | スズロとソゾロ(その三), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 28, 2003, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
38354 | 中国の大学における日本語科の精読教材について―遼寧師範大学の日本語科を中心に, 劉琳, 愛媛国文と教育, , 36, 2003, エ00040, 国語, 日本語教育, , |
38355 | 現代日本語における対称代名詞の特異性―人称詞の観点から, 竹内直也, 学習院大学国語国文学会誌, , 46, 2003, カ00220, 国語, 文法, , |
38356 | 「(~+)『動詞連用形』+中」をめぐって, 丹保健一, 金沢大学語学文学研究, , 30・31, 2003, カ00490, 国語, 文法, , |
38357 | 階層構造文法と「語り」理論素描, 福沢将樹, 愛知県立女子大学説林, , 51, 2003, ア00090, 国語, 文法, , |
38358 | 接続表現「で」の接続および転換, 権景姫, きのくに国文, , 8, 2003, キ00103, 国語, 文法, , |
38359 | 「ずなりぬ」のこと, 高橋良久, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
38360 | 「わりに」「そのわりに」について, 佐野比呂己, 解釈, 49-11・12, 584・585, 2003, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
38361 | 大阪―姫路―鳥取(―松江)における方言の分布と動態―JR沿線グロットグラム調査から, 都染直也 田尻弘一郎 山本瑞絵 安井寿枝, 甲南大学紀要, , 133, 2004, コ00200, 国語, 方言, , |
38362 | 書字課題を用いた喉まで出かかる現象の検討, 横山春彦 金田幸子, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 58, 2003, カ00369, 国語, 言語生活, , |
38363 | 文字と意識―時枝誠記の文字論とその政治的帰結, 柴田健志, 文学科論集(鹿児島大学法文学部紀要), , 58, 2003, カ00369, 国語, 一般, , |
38364 | イントネーションと感情表現―文末詞「の」の機能とイントネーション, 田川恭識, 国文研究(熊本女子大), , 48, 2003, ク00056, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38365 | 大阪方言談話資料の分析―文法とアクセント, 山口幸洋 岸江信介, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 10, 2003, ケ00261, 国語, 方言, , |
38366 | 拗音仮名「茶(荼)」をめぐって, 肥爪周二, 茨城大学人文学部紀要, , 39, 2003, イ00129, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
38367 | 味覚形容詞―体系とその意味拡張, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 23, 2003, ク00145, 国語, 文法, , |
38368 | 日本語動詞の英訳表現に関する分析, 野島啓一, 北九州大学文学部紀要, , 65, 2003, キ00060, 国語, 語彙・意味, , |
38369 | 可能表現の変遷―大分郡挾間町の3世代, 松田美香, 別府大学紀要, , 45, 2003, ヘ00060, 国語, 方言, , |
38370 | 漢語複合動詞をめぐって, 小林英樹, 語学と文学/群馬大学, , 39, 2003, コ00450, 国語, 文法, , |
38371 | 普通名詞による二人称指示―間接化というストラテジー, 金井勇人, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 国語, 文法, , |
38372 | 会話における被依頼者の「調整」の方法, 高木美嘉, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 国語, 言語生活, , |
38373 | 『厚生新編』第十五巻「薬品抜萃 巻之上・巻之下」に関する覚え書き, 寺田智美, 国語学研究と資料, , 26, 2003, コ00585, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38374 | 旭川校学生の「話すこと」に関する実態分析(続), 池沢稔, 語学文学会紀要, , 41, 2003, コ00460, 国語, 言語生活, , |
38375 | 修飾されたサマ名詞による様態の描写と規定をめぐって―総論並びにサマ名詞表現通史への展望として, 島田泰子, 香川大学国文研究, , 28, 2003, カ00124, 国語, 文法, , |
38376 | 語順から見た日本語とシンハラ語の対照, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 33, 2003, コ00780, 国語, 対照研究, , |
38377 | 大阪府豊能郡能勢町方言における「チャ敬語法」について, 新子慶行, 国語と教育, , 28, 2003, コ00810, 国語, 方言, , |
38378 | テヨリとテカラの意味的相違に関する史的研究, 小川志乃, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 文法, , |
38379 | 「もみぢ葉もぬしなき宿は色なかりけり」―古典語における「は」「も」の共起に関して, 坂田一浩, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 文法, , |
38380 | 真淵・宣長の擬古文の作為性―富士谷成章の和文とその「から」「からに」観との比較を通して, 塚本泰造, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 文体・文章, , |
38381 | 藤本憲信著『熊本県菊池方言の文法』, 坂口至, 国語国文学研究, , 38, 2003, コ00700, 国語, 書評・紹介, , |
38382 | <羞恥>を表す主要語の相関と通史の素描, 山口尭二, 京都語文, , 10, 2003, キ00471, 国語, 語彙・意味, , |
38383 | 「よかった」小考, 多田知子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 37, 2003, コ00985, 国語, 文法, , |
38384 | 日・韓における授受表現―「~てくれる」を中心に, 千英子, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 37, 2003, コ00985, 国語, 対照研究, , |
38385 | 岐阜方言の正体―方言における東西区画, 棚橋望, 国文橘, , 29, 2003, コ01095, 国語, 方言, , |
38386 | 指示詞から人称詞へ―「~ナタ」系語の変遷, 荻野千砂子, 語文研究, , 95, 2003, コ01420, 国語, 文法, , |
38387 | 加熱調理操作における語彙体系の考察―「煮る」世界, 天野かおり, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 国語, 語彙・意味, , |
38388 | 現代日中同形異義語について―「遠慮」・「応酬」をめぐって, 李薇, 国文学論集(上智大学), , 36, 2003, シ00650, 国語, 対照研究, , |
38389 | 日韓の漢字語使用についての対照的研究―品詞別に見た傾向比較, 〓晋影, 国文目白, , 42, 2003, コ01110, 国語, 対照研究, , |
38390 | 隠語辞典の成立過程―警察関係資料を中心に, 木村義之, 十文字国文, , 9, 2003, シ00462, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38391 | 文字を変化させる力, 笹原宏之, 国文学研究, , 139, 2003, コ00960, 国語, 文字・表記, , |
38392 | 『類字仮名遣』の辞書的傾向, 今野真二, 国文学研究, , 141, 2003, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38393 | 近代語形成期における漢語副用語の修飾機能―漢語形容語を視野にいれて, 趙英姫, 国文学研究, , 140, 2003, コ00960, 国語, 文法, , |
38394 | 外来語「イベント」の受容と変容, 坂本文利, 国語の研究(大分大), , 29, 2003, コ00830, 国語, 語彙・意味, , |
38395 | 否定の助動詞「ない」の来源再考, 京健治, 島大国文, , 30, 2003, シ00330, 国語, 文法, , |
38396 | 高知県方言における推量表現―ニカーランについて, 安岡浩二, 高知大国文, , 34, 2003, コ00160, 国語, 方言, , |
38397 | Mixed characteristics of verbal nouns in Japanese, 小原真子, 島大言語文化, , 15, 2003, シ00327, 国語, 文法, , |
38398 | 日本語文法品詞論(1)―品詞分類の概要と付属語論, 岡崎晃一, 国語教育攷, , 18, 2003, コ00626, 国語, 文法, , |
38399 | 「国」と「〓」の文字を考える, 萩原義雄, 駒沢短大国文, , 33, 2003, コ01500, 国語, 文字・表記, , |
38400 | 曲阜師範大学における日本語教育実習―言語活動の教材化の試み, 山内博之 鈴木美恵子, 実践国文学, , 64, 2003, シ00250, 国語, 日本語教育, , |