検索結果一覧

検索結果:62379件中 38451 -38500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
38451 上代・中古における「アニ」(兄)・「オトウト」(弟)、「アネ」(姉)・「イモウト」(妹), 佐藤亨, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 語彙・意味, ,
38452 可能動詞の語彙と文法的特徴, 山岡政紀, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 文法, ,
38453 日本語の配慮表現―中国で作成された日本語教科書を参考に, 守屋三千代, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
38454 文法の教養とヘボンの文法論, 金子弘, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 文法, ,
38455 日中対照配慮表現―授受動詞の用法を中心に, 徐美華, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 対照研究, ,
38456 初級韓国人学習者の格助詞「へ」と「に」の習得について―ユニット形成のストラテジーの観点から, 斉藤信浩, 日本語日本文学, , 13, 2003, ニ00257, 国語, 日本語教育, ,
38457 Obrigado e Arigatoo, 丸山徹, 南山大学日本文化学科論集, , 3, 2003, ナ00291, 国語, 対照研究, ,
38458 江戸後期から明治初期における接続助詞ニ・ノニの消長, 宮内佐夜香, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 文法, ,
38459 形態論的観点からみた現代日本語の「テ補助動詞」―共通語を例として, 梁井久江, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 文法, ,
38460 韓国の企業における日本語の位相, 泉千春 金智垠 河智姫, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 一般, ,
38461 上級レベル聴解素材のWEB公開と項目分析による素材の評価, 西郡仁朗 宮田剛章, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 日本語教育, ,
38462 山形県三川町における格助詞「サ」について, 山本友美, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38463 山形県三川町における存在動詞「居ル」にのテンスについて, 越田みつ美, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38464 三川町方言話者のおける方言と標準語の使い分け―「道教え談話」の分析を通じて, 合津美穂, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38465 あいづちとうなずきの形式と運用―山形県三川町における調査, 宮崎由美, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38466 ことばと、人や土地柄に対する意識―山形県三川町における調査, 本木隆寛, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38467 使い分け意識の世代差とことばの異同意識―山形県三川町における調査, 小橋川統, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38468 三川町方言の将来―方言意識から探る, 田部奈央子, 日本語研究, , 23, 2003, ニ00245, 国語, 方言, ,
38469 成句「以上でも以下でもない」と尺度, 阿部宏, 東北大学文学部研究年報, , 52, 2003, ト00530, 国語, 語彙・意味, ,
38470 情態副詞「セイセイト(清々ト)」の発生―抄物における「X字(原漢文)→XXト・ニ(抄文)」という表現法を通じて, 劉玲, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 文法, ,
38471 使役を表す「ようにする」「ようにさせる」, 金熹成, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 文法, ,
38472 性差マーカーの「自然さ」―小説中の会話文と実際の会話との比較, Ruth Vanbaelen, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 言語生活, ,
38473 名詞句内のとりたて詞「ばかり」について, 茂木俊伸, 日本語と日本文学, , 36, 2003, ニ00254, 国語, 文法, ,
38474 条件形式による注釈節の性格について―「~言えば」の分析を中心に, 亀田千里, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語, 文法, ,
38475 慣用句の意味を分析する方法, 石田プリシラ, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語, 語彙・意味, ,
38476 証拠性判断を表す副詞について―「どうやら」と「どうも」を例に, 張根寿, 日本語と日本文学, , 37, 2003, ニ00254, 国語, 文法, ,
38477 集合演算による語彙結束性と2項分布を用いた要約文生成について, 窪田健一, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 1, 2003, シ00181, 国語, 文体・文章, ,
38478 テストはなぜ完全なものになり得ないのか, 村上隆, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38479 「はず」における推論―<予定><記憶><確認>をめぐって, 中村亘, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 文法, ,
38480 論説文体の日本語における因果関係を表す接続詞型表現をめぐって―「その結果」、「そのため」と「したがって」, 張麟声, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 文法, ,
38481 書き言葉データにおける<対者ほめ>の特徴―対人関係から見た「ほめ」の分析, 古川由理子, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
38482 授受文形成能力と場面判断能力の関係―質問紙調査による授受表現の誤用分析から, 荒巻朋子, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
38483 「テいたところ」が表す局面としての「途切れ」相, 秋月康夫, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 文法, ,
38484 説得の「のだから」―「から」と比較して, 桑原文代, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
38485 外国人児童生徒の日本語指導を阻害する要因について, 山本清隆, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38486 ブラジル人幼児の場所表現「に」と「で」の習得過程, 久野美津子, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38487 留学生と日本人学生との交流促進を目的としたコミュニケーション教育の実践, 梶原綾乃, 日本語教育, , 117, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38488 文化能力基準作成は可能か, 牧野成一, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38489 日本語学習者によるワープロ文書の誤用漢字は「同音漢字の誤変換」なのか―非漢字圏日本語学習者の誤用表記分析, 松本スタート洋子, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38490 「ぽい」の意味分析, ケキゼ タチアナ, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
38491 いわゆる「論述文」におけるノダの使用条件―学習者の作文を中心に, 名嶋義直, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38492 自然談話に見られる相づち的表現―機能的な観点から出現位置を再考した場合, 郭末任, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
38493 否定形をもつモダリティ形式と命題の評価性―希望表現の否定「タクナイ」を例に, 川嶌信恵, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 文法, ,
38494 副詞「しばらく」による出来事時の局限, ルチラ パリハワダナ, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 文法, ,
38495 日・英応用磁気学実験系論文にみる能動文と直接受動文の使用比較―「実験方法」セクションを中心に, 畝田谷桂子, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 対照研究, ,
38496 CALLにおける学習者のストラテジー使用―学習者の学習履歴およびアンケート・インタビューの分析を通して, 劉百齢, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38497 中級レベルの学習者同士による誤用訂正活動―グループ・モニタリングの実際, 本郷智子, 日本語教育, , 118, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38498 転換期を迎えた日本語教育に求められるもの, 李徳奉, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38499 クラスルーム・アイデンティティの共構築―教室インターアクションにおける教師と学生のアクトとスタンス, 嶋津百代, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
38500 日本語聴解テストにおける選択肢提示形式の影響, 島田めぐみ, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,