検索結果一覧
検索結果:62379件中
38501
-38550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
38501 | 類義語「しる」と「わかる」の意味分析, 高橋圭介, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 語彙・意味, , |
38502 | 「そうです」という答えについて, 内田安伊子, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
38503 | 日本語学習者のアスペクト習得に関する縦断研究―「動作の持続」と「結果の状態」のテイルを中心に, 菅谷奈津恵, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38504 | 教科学習における母語の役割―来日まもない中国人児童の「国語」学習の場合, 朱桂栄, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38505 | Speech Rate and the Perception of Geminate Consonants and Long Vowels―A study of English-Speaking Learners of Japanese, Tsurutani Chiharu, 日本語教育, , 119, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38506 | 日本語とニュージーランド・マオリ語における直示表現の一考察(英文), 田辺和子, 日本女子大学紀要:文学部, , 52, 2003, ニ00290, 国語, 対照研究, , |
38507 | 日本語の授受動詞と中国語の授受的な意味を表す動詞, 高靖, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 国語, 対照研究, , |
38508 | 終結相「してしまう」の意味, 中野はるみ, 日本文学論集, , 27, 2003, ニ00485, 国語, 文法, , |
38509 | 日本語ブームとナショナリズム, 小森陽一, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38510 | 洋学会話書に見る助動詞「です」の様相, 長崎靖子, 日本女子大大学院の会会誌, , 22, 2003, ニ00292, 国語, 敬語, , |
38511 | 談話における指示副詞「こう」のインターアクショナル機能, ヘイズ高野園, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 9, 2003, ニ00289, 国語, 文法, , |
38512 | 語用論的に見た「可能」の意味, 加藤重広, 富山大学人文学部紀要, , 38, 2003, ト01114, 国語, 文法, , |
38513 | 中級用語彙―基本4000語, 玉村文郎, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38514 | 「同じ+名詞」の用法と解釈, 大野早苗, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38515 | 属性叙述における名詞述語文, 沢田浩子, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38516 | 複合述語形式「スルコトニナル」の用法について―ダブルテンスの観点から, 光信仁美, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 文法, , |
38517 | 『運歩色葉集』の暦注語について, 長沼正子, 日本文学文化, , 3, 2003, ニ00475, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
38518 | 多義語の意味のネットワーク構造における心理的なプロトタイプ度の高さの位置付け―多義語「ツク」(付・着・就・即・憑・点)のネットワーク構造を通して, 鈴木智美, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38519 | 副詞の類義語分析―どことなく、何となく、それとなく, 李沢熊, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38520 | 上級日本語学習者における言語転移の可能性―「の」の過剰使用に関する文法性判断テストに基づいて, 奥野由紀子, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38521 | 台湾人日本語学習者の日本語漢字熟語の音韻処理について―単語タイプ・単語の習得年齢・習熟度の観点からの検討, 邱学瑾, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38522 | 〔データ集〕 類別再編、現代実用国語辞典―実用日本語の語彙と文字・表記(2), 西原一幸, 金城学院大学論集, 45, 202, 2003, キ00620, 国語, 文字・表記, , |
38523 | 大規模口頭能力試験開発に関する基礎的研究―発話標本採取法の検討, 庄司恵雄 青山真子 金沢真智子 伊東祐郎 野口裕之, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38524 | 学びの活性化と教育観―年少者日本語教育支援によせて, 宇都宮裕章, 日本語教育, , 116, 2003, ニ00240, 国語, 日本語教育, , |
38525 | 発話伝達の不可避性と問答, 入江幸男, 大阪大学文学部紀要, , 43, 2003, オ00350, 国語, 一般, , |
38526 | 天野みどり氏著『文の理解と意味の創造』, 三井正孝, 新潟大学国文学会誌, , 45, 2003, ニ00068, 国語, 書評・紹介, , |
38527 | 六ヶ所村における方言語彙, 小泉智子, 弘学大語文, , 29, 2003, ヒ00145, 国語, 方言, , |
38528 | 並立助詞「と」や「や」の機能的相違, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 13, 2003, ヒ00255, 国語, 文法, , |
38529 | Grammar on “Mongol DE Soogen ga Arimasu”:―Locative Case Markers of Some Asiatic Languages, 竹端瞭一, 川村学園女子大学研究紀要, 14-2, , 2003, カ00576, 国語, 対照研究, , |
38530 | 日本語練習帳・続貂, 工藤力男, 成城国文学, , 19, 2003, セ00049, 国語, 一般, , |
38531 | 言語的近代を支える言語イデオロギーと<われわれ>の言語意識―地域を越えた言語共同体の視点から, 山本真弓, 山口大学文学会志, , 53, 2003, ヤ00160, 国語, 一般, , |
38532 | 現代日本語の間接疑問文とその周辺, 高宮幸乃, 三重大学日本語学文学, , 14, 2003, ミ00025, 国語, 文法, , |
38533 | 補文標識「の」「こと」に関する若干の考察, 阿部忍, 山手国文論攷, , 23, 2003, ヤ00166, 国語, 文法, , |
38534 | 郭公攷, 小林祥次郎, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国語, 語彙・意味, , |
38535 | 近代語に見る接尾語「がち」について, 朴善述, 野州国文学, , 71, 2003, ヤ00010, 国語, 文法, , |
38536 | 洋学資料に見る「どうぞ」, 大久保恵子, 東京成徳国文, , 26, 2003, ト00277, 国語, 語彙・意味, , |
38537 | 日英語におけるL転位文・R転位文の情報構造と言語機能, 伊藤徳文, 徳島文理大学文学論叢, , 20, 2003, ト00805, 国語, 対照研究, , |
38538 | 名詞に接続する「など」の意味・機能―明治期と現代との比較を中心に, 陳連冬, 待兼山論叢(日本学篇), , 37, 2003, マ00070, 国語, 文法, , |
38539 | 日本語を第二言語とする定住者研究に関する一考察―エスノグラフィーの可能性, 八木真奈美, 待兼山論叢(日本学篇), , 37, 2003, マ00070, 国語, 日本語教育, , |
38540 | 漢字仮名交じり文中における片仮名表記の選択―博文館『太陽』全誌群を資料として, 深沢愛, 待兼山論叢, , 37, 2003, マ00090, 国語, 文字・表記, , |
38541 | 地名を含む方言語彙について―入道雲の方言形を中心に, 今岡由希, 山口国文, , 26, 2003, ヤ00115, 国語, 方言, , |
38542 | 比較語彙論への批判と対応, 田島毓堂, 名古屋大学文学部研究論集:文学, 49, 145, 2003, ナ00190, 国語, 語彙・意味, , |
38543 | 連想による語彙調査と日本語教育, 備前徹, 専修国文, , 72, 2003, セ00310, 国語, 日本語教育, , |
38544 | 近畿西部方言の間投表現法, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 国語, 方言, , |
38545 | 補助動詞「おく」が表す、事態の価値評価―岡山市とその近郊の若者の日常生活語からの資料, 山部順治, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 27-1, 38, 2003, ノ00047, 国語, 方言, , |
38546 | 連想による語彙調査と日本語教育(2), 備前徹, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 国語, 日本語教育, , |
38547 | 日本人参加者を活用した会話授業―「日本人参加セッション」の試み, 末田美香子, 専修国文, , 73, 2003, セ00310, 国語, 日本語教育, , |
38548 | 日本語教育と比較文化研究, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 46, 2003, ニ00120, 国語, 日本語教育, , |
38549 | 「どくだみ」と「おおばこ」による東京湾岸の方言区画, 佐々木英樹, 駒沢女子大学研究紀要, , 10, 2003, コ01447, 国語, 方言, , |
38550 | 漢字熟語の読みにおける音韻的媒介プラミイミング効果, 冨士原光洋, 駒沢女子大学研究紀要, , 10, 2003, コ01447, 国語, 一般, , |