検索結果一覧

検索結果:62379件中 39801 -39850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
39801 ノ格の名詞連語の多様性, 中野はるみ, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 語彙・意味, ,
39802 現代日本語のアスペクト研究の回顧とこれからの展望―韓国語との対照を通じて, 李美淑, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39803 小説の地の文のテンス・アスペクトについて, 須田義治, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39804 「してある」の意味・機能について, 呉幸栄, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39805 動態助詞“過”の日本語訳について, 張岩紅, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39806 文学作品における効果的なうけみ文の使用, 小嶋栄子, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39807 非情物受け身文における日中受動表現の相違点, 鄭暁青, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39808 寄与態の文の構造―受益者が内部構造に存在しない場合, 黄順花, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39809 連語論的な視点で見た直接対象のヤリモライ, 高靖, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39810 テモラウ構文の外的連関について―中国語母語話者を対象とする日本語教育の立場から, 王燕, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 日本語教育, ,
39811 古典日本語の名詞述語文―主語の形に注目して, 石川晶子, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39812 日本語の「のだ」文と中国語の“是…(的)”文―名詞判断文との関連から, 王亜新, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39813 現代日本語の「のだ」文の研究のために, 李南姫, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39814 付帯状況を表す“V着”と動詞第二中止形「~して」について, 王学群, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 対照研究, ,
39815 動詞のなかどめ「~して」の機能の変化と品詞の転換, 全成龍, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39816 日本語動詞の連体節の働きと具体的な使用について, 崔炳奎, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39817 シヨウト分詞による「目的」的なつきそい・あわせ文, 白愛仙, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 文法, ,
39818 言語研究と言語学, 呉大綱, 『21世紀言語学研究』(鈴木康之古希), , , 2004, 未所蔵, 国語, 一般, ,
39819 明治期落語速記の人称詞と用字意識, 野村雅昭, 国文学研究, , 144, 2004, コ00960, 国語, 文字・表記, ,
39820 『増補訂正英和字彙』に増補された訳語, 李慈鎬, 国文学研究, , 145, 2005, コ00960, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
39821 「ただ」の意義分化, 山口尭二, 京都語文, , 11, 2004, キ00471, 国語, 文法, ,
39822 米国における陸軍語学校の日本語教育, 阿曾村陽子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
39823 日本語表現の特徴をさぐる, 梅岡巳香, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 言語生活, ,
39824 「よく」の用法調査とその分析―<頻度>と<程度>を中心に, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
39825 留学生に対するビジネス日本語教育―APUにおける教育実践とアンケート実施より, 野元千寿子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 15, 2004, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
39826 接辞「~的」の新しい用法―「~的には」という用法について, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 24, 2004, ク00145, 国語, 文法, ,
39827 副詞「よく」の意味を探る―誤用文をもとにしたアンケート結果からの考察, 萩原孝恵, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 国語, 文法, ,
39828 大学におけるビジネス日本語教育―受講者アンケートを通して見えるもの, 野元千寿子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
39829 トルコ語の「guzel」に関連した誤用の一考察, 大塚知子, 昭和女子大学大学院日本文学紀要, , 16, 2005, シ00743, 国語, 日本語教育, ,
39830 岩手県盛岡市方言における動詞条件形・命令形と母音無声化規則・語中子音有声化規則・連母音融合規則の音声文法的考察, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 39, 2004, フ00022, 国語, 方言, ,
39831 指示表現の研究―文脈生成の現象に着目して, 牛腸聖子, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語, 文法, ,
39832 談話における話題の導入と形成の方法, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 18, 2004, シ00574, 国語, 言語生活, ,
39833 日本語と中国語の継続表現について, 趙小鳳 孫敦夫, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 国語, 対照研究, ,
39834 日本語の二人称小説における人称空間と表現の特性, 野村真木夫, 上越教育大学国語研究, , 19, 2005, シ00574, 国語, 文法, ,
39835 韻律接中辞と左接性―日本語オノマトペの強調語形成, 那須昭夫, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 国語, 語彙・意味, ,
39836 イベント補部を量化する副詞的数量表現―度数副詞と遊離数量詞の共通性, 佐藤香織, 日本語と日本文学, , 38, 2004, ニ00254, 国語, 文法, ,
39837 誇張表現としてのホド構文, 井本亮, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語, 文法, ,
39838 日本語とタイ語の現場指示―「コレ」と「annii」の対照的な分析, Saranya Kongjit, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
39839 「少しずつ」構文と進展の意味―「動作の進展」と「変化の進展」, 宮城信, 日本語と日本文学, , 39, 2004, ニ00254, 国語, 文法, ,
39840 フィールドの学としての日本語教育実践研究, 石黒広昭, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
39841 複合動詞「~スル」を形成する漢語名詞について, 松岡知津子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 語彙・意味, ,
39842 空間表現における格成分の語順, 川野靖子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 文法, ,
39843 形容詞連用形に後接するスル―サセルの置換について, 森篤嗣, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 文法, ,
39844 接続語「したがって」と「それゆえ(に)」の意味・用法, 劉怡伶, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 文法, ,
39845 会話におけるあいづちの機能―発話途中に打たれるあいづちに着目して, 永田良太, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 言語生活, ,
39846 発表訓練における上級学習者の内省とピアフィードバックの分析―学習者同士のビデオ観察を通じて, 村田晶子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
39847 日本語学習の動機づけに関する探索的研究―学習成果の原因帰属を手がかりとして, 守谷智美, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
39848 文章理解を促進する語彙知識の量的側面―既知語率の閾値探索の試み, 小森和子 三国純子 近藤安月子, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
39849 宣撫工作としての日本語教育に関する一考察―元宣撫官への書面調査から, 中村重穂, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
39850 外国人児童と日本人児童とのインターアクションのための日本語支援―教室内ネットワーク形成をめざしたソーシャルスキル学習の試み, 矢崎満夫, 日本語教育, , 120, 2004, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,