検索結果一覧
検索結果:62379件中
40251
-40300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
40251 | 「お」か「ご」か?日本語母語話者による名詞の敬語化―日本語能力試験の語彙から, 宮田剛章, 計量国語学, 25-3, , 2005, ケ00150, 国語, 敬語, , |
40252 | 文書内に現れる因果関係の出現特性調査, 乾孝司 奥村学, 計量国語学, 25-3, , 2005, ケ00150, 国語, 文法, , |
40253 | 日本語の評価的文副詞になり得る形容詞, 西川真理子, 甲子園大学紀要(栄養学部編), , 32, 2005, コ00081, 国語, 文法, , |
40254 | 短期大学における「日本語音声表現法」の指導に関する考察(2), 白井淑子, 甲子園短期大学紀要, , 23, 2005, コ00083, 国語, 一般, , |
40255 | ハングルの難波津, 安田章, 甲子園大学紀要(人間文化学部), , 8, 2005, コ00085, 国語, 文字・表記, , |
40256 | ヴェネツィア大学から別科日本語研修課程への短期研修受け入れについて―2003年度と2004年度を終えての報告と考察, 山下高之 大島まな 岡田美穂, 九州女子大学紀要(人文・社会), 41-3, , 2005, キ00221, 国語, 日本語教育, , |
40257 | 植民地台湾の日常生活における「日本」に関する試論―女性とその教育をめぐって, 植野弘子, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 国語, 日本語教育, , |
40258 | 自然言語に於ける情報処理メカニズムと統辞構造の機能性の相関関係にする包括的研究―文法体系を支配する組織化原則の普遍的解明に向けた類型論的アプローチ, 藤井文男, 茨城大学人文学部紀要, , 43, 2005, イ00129, 国語, 一般, , |
40259 | 辞書から見る同音・異形・同意漢語, 宋春玲, 現代社会文化研究, , 別冊, 2005, ケ00302, 国語, 語彙・意味, , |
40260 | 若者雑誌におけるカタカナ表記とその慣用化をめぐって, 堀尾香代子 則松智子, 北九州大学文学部紀要, , 69, 2005, キ00060, 国語, 文字・表記, , |
40261 | 三人称から始まった話, 中村斎, 私小説研究, , 6, 2005, シ00168, 国語, 一般, , |
40262 | 補助動詞「おく」の使用制限についての覚書, 大場美穂子, 相模女子大学紀要, , 68A, 2005, サ00090, 国語, 文法, , |
40263 | テレビインタビュー番組におけるあいづち的表現―ポライトネスの観点から, 大塚容子, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 国語, 言語生活, , |
40264 | 日本基督教団『讃美歌』歌詞に見られる文法的誤り, 柴田敏, 静岡英和学院大学・静岡英和学院大学短期大学部紀要, , 3, 2005, シ00181, 国語, 文法, , |
40265 | 名詞残存型準体句をめぐって―提示文の準体句化, 小田勝, 岐阜聖徳学園大学紀要(外国語学部編), 44, 49, 2005, キ00113, 国語, 文法, , |
40266 | 空間・移動表現の語彙・概念意味論的研究, 上野誠司, 私学研修, , 163・164, 2005, シ00030, 国語, 対照研究, , |
40267 | 事象達成の観点から見た自動性と他動性のあり方―受身文と能動文との対立を通して, 林青樺, 文化, 69-1・2, 370・371, 2005, フ00272, 国語, 文法, , |
40268 | 推意に関する一考察―ノダ研究の過程から, 名嶋義直, 文化, 69-1・2, 370・371, 2005, フ00272, 国語, 文法, , |
40269 | 大阪方言における談話標識の出現傾向, 琴鐘愛, 文化, 68-3・4, 368・369, 2005, フ00272, 国語, 方言, , |
40270 | 韓国の大学における日本語かな教育の実態と教材開発について―教養日本語の場合, 許仁順, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40271 | 留学生の「道教え談話」にみる表現, 二階堂整, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 国語, 日本語教育, , |
40272 | 「どうぞ」の誤用に関する一考察, 福岡布紀子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40273 | 日英比較言語学の実践2―「顔」とfaceを使った熟語について, 日野資成, 福岡女学院大学紀要, , 15, 2005, フ00115, 国語, 対照研究, , |
40274 | 日本語OPIに表れる敬語についての一考察, 駒井(木寅)裕子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40275 | マルチメディア教材の有効性に関する研究, 上宮真理子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40276 | 話し言葉の受身文―「言われる」を中心に, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40277 | 京都外国語大学留学生別科における課題と展望(1), 内田万里子, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40278 | 京都外国語大学留学生別科における課題と展望(2), 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 11, 2005, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40279 | 複合辞「~にしても」について, 藤田保幸, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 文法, , |
40280 | NHK全国方言資料(石川県石川郡白峰村白峰)改定と注釈(承前), 新田哲夫, 金沢大学文学部論集, , 25, 2005, カ00506, 国語, 方言, , |
40281 | 私は日本語がわからない(2), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 36-4, 143, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
40282 | 私は日本語がわからない(3), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-1, 144, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
40283 | 可能と受動―可能動詞「書ける」の意味拡張とその受動性, 下岡邦子, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 文法, , |
40284 | さばき・あらそいとことば, 玉村文郎, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 語彙・意味, , |
40285 | 私は日本語がわからない(4), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-2, 145, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
40286 | 氾濫するカタカナ語―‘歯止め’から‘共生’へ, 熊抱ゆかり, 人文論叢(福岡大), 37-2, 145, 2005, フ00140, 国語, 語彙・意味, , |
40287 | 英語母語話者の特徴的な誤用―留学生の書いた作文を資料として, 真仁田栄治, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
40288 | 私は日本語がわからない(5), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 37-3, 146, 2005, フ00140, 国語, 言語生活, , |
40289 | 「視聴覚」の授業とは何か―チャナッカレ3月18日大学日本語教育学科の「視聴覚2」の授業実践を通して, 広瀬研也, 日本言語文化研究, , 8, 2005, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
40290 | 日本語と中国語の使役表現の対照, 李薇, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
40291 | 同形語(日本語・中国語)翻訳の問題点, 張南薫, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 対照研究, , |
40292 | 日本語のプロソディー指導におけるシャドーイングの有効性に関する研究, 荻原広, 日本言語文化研究, , 7, 2005, ニ00233, 国語, 日本語教育, , |
40293 | 文章理解を促進する既知語率の閾値設定の妥当性に関する一考察―漢字圏日本語学習者と非漢字圏日本語学習者の比較から, 小森和子, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 国語, 対照研究, , |
40294 | 対称詞研究のダイナミズム―ポライトネスおよび指標性の観点から, 高橋圭子, 言語情報科学, , 3, 2005, ケ00236, 国語, 敬語, , |
40295 | 日本語学習者の作文データ分析を通してみた格助詞「を」の誤用傾向―「を」と「が」の交代を中心として, 坂口昌子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40296 | ハズダの論理, 内田浩, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 文法, , |
40297 | 現代若者の敬語意識―現代敬語の乱れという視点から, 楊寧, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 敬語, , |
40298 | 日本語OPIにおける評価の幅についての一考察, 駒井裕子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40299 | 中級クラスの授業についての一考察, 河野美抄子, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
40300 | 留学生別科における統合的タスクの評価基準―レベル5クラスの修了発表を事例として, 金沢真智子 三井久美子 山本真知子 白岩美穂, 日本語・日本文化研究, , 10, 2003, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |