検索結果一覧

検索結果:62379件中 40501 -40550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
40501 「シテイテ」の用法について, 新井裕子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 文法, ,
40502 学部一年の留学生のための読書指導の試み, 森泉朋子, 東京外国語大学日本語学科年報, , 9, 2005, ト00098, 国語, 日本語教育, ,
40503 日本語の二重焦点文(英文), 岸本秀樹, 文化学年報, , 24, 2005, フ00279, 国語, 文法, ,
40504 日本語と中国語のモダリティの対照研究―言語類型論の観点から, 玉地瑞穂, 高松短期大学研究紀要, , 44, 2005, タ00084, 国語, 対照研究, ,
40505 海外における日本語学習者のためのテレビドラマ教材による日本語教育―韓国大真大学校の授業ケースから, 早矢仕智子, 宮城学院女子大学大学院人文学会誌, , 6, 2005, ミ00165, 国語, 日本語教育, ,
40506 流音について―RとLの言語学, 小林正憲, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40507 文章表現の場面論, 船所武志, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 40, 2005, シ00279, 国語, 文体・文章, ,
40508 日本語・ケチュア語語彙集, 青木芳夫 アンヘリカ・パロミーノ=青木, 奈良大学紀要, , 33, 2005, ナ00270, 国語, 対照研究, ,
40509 大学での学びを深めるための日本語教育に向けた試み―プール学院大学「日本語表現法」での実践を通して, 塚田妙子, プール学院短期大学紀要, , 45, 2005, フ00260, 国語, 日本語教育, ,
40510 日本語のイントネーションとアクセントの関係の多様性, 定延利之, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40511 隠喩と直喩, 杉本巧, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 一般, ,
40512 ホーリスティック・アプローチと日本語教育理論(2)―「繋がり」という概念を中心に, 縫部義憲, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
40513 日本語と韓国語の複数形接尾辞の使用範囲―文学作品と意識調査の分析結果から, 鄭恵先, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 対照研究, ,
40514 日本語教育における文法の扱いに関する一提案, 西元淳子 白川博之, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
40515 「学習者のために」を追い求めたアクション・リサーチ―地域の日本語教室における1回完結型授業の試みを通して, 浜脇一菜 矢野優子 横溝紳一郎, 広島大学日本語教育学科紀要, , 15, 2005, ヒ00298, 国語, 日本語教育, ,
40516 日本語の「逆接」の接続助詞について―情報の質と処理単位を軸に, 衣畑智秀, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 文法, ,
40517 原因・理由表現の分布と歴史―『方言文法全国地図』と過去の方言文献との対照から, 彦坂佳宣, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 方言, ,
40518 「~的」の新用法について, 金沢裕之, 日本語科学, , 17, 2005, ニ00232, 国語, 言語生活, ,
40519 動植物名の表記について, 南川隆雄, 明星大学研究紀要(言語文化学科), , 13, 2005, メ00091, 国語, 文字・表記, ,
40520 対話重視による上級口頭表現教育の方法―「上級後期調査・発表」における授業実践から, 保坂敏子, 日本語と日本語教育, , 33, 2005, ニ00252, 国語, 日本語教育, ,
40521 ライマンの法則の例外について―連濁形「―バシゴ(梯子)」を後部成素とする複合語を中心に, 鈴木豊, 文京学院大学外国語学部文京学院短期大学紀要, , 4, 2005, フ00418, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40522 イントネーション形式と意味―日中の形容詞1語文の比較, 楊暁安 及川佳織, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 国語, 対照研究, ,
40523 日本語教師養成の現状と課題, 岡本佐智子, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 国語, 日本語教育, ,
40524 中級の日本語学習者の作文における「だから」の指導―「だから」の際立たせの機能, 斎藤シゲミ, 北海道文教大学論集, , 6, 2005, ホ00308, 国語, 日本語教育, ,
40525 漢字簡略化の歴史的根源とその現状について―あわせて日本と中国における漢字改革を比較する, 馮良珍, 横浜国立大学教育人間科学部紀要(人文科学), , 7, 2005, ヨ00031, 国語, 対照研究, ,
40526 渥美半島方言助詞の研究(3), 江端義夫, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 方言, ,
40527 沖縄津堅島方言助詞の体系的記述, 又吉里美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 方言, ,
40528 第二言語としての手話の語彙学習における視・空間短期記憶の役割, 松見法男, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 言語生活, ,
40529 日本語の説明文理解における質問作成の効果に関する一考察―モニタリングの働きに注目して, 佐藤礼子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
40530 植民地期朝鮮における日本語教育体験者に対する質問紙調査, 李政樹, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
40531 日本語学習者が「日本文化」を体得するためのカリキュラム試案, 住田環, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
40532 第二言語としての日本語の聴解とワーキングメモリ容量―中国語母語話者を対象とした習熟度別の検討, 福田倫子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
40533 漢語名詞とスルが構成する2種類の述語の交替, 松岡知津子, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 文法, ,
40534 縦断的発話データの基づく対のある自他動詞の習得研究―「きまる―きめる」「かわる―かえる」の使用状況から, 中石ゆうこ, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 53, 2005, ヒ00294, 国語, 日本語教育, ,
40535 韓国人日本語学習者による「~てあげる」「~てさしあげる」の使用について, 稲熊美保, 愛知文教大学論叢, , 8, 2005, ア00145, 国語, 日本語教育, ,
40536 移動自動詞の語彙的意味の特性としての方向性―現代日本語を例に(2), 岡田幸彦, マテシス・ウニウェルサリス, 6-2, , 2005, m00006, 国語, 文法, ,
40537 顔文字の呈示量がメール文の印象評定に与える影響, 田口雅徳, マテシス・ウニウェルサリス, 6-2, , 2005, m00006, 国語, 言語生活, ,
40538 初修日本語指導上の文法教育問題小考, 谷守正寛, 地域学論集(鳥取大学地域学部紀要), 1-2, , 2005, チ00001, 国語, 日本語教育, ,
40539 音韻変化のシステムと免疫のシステム―自然派アプローチ, 泉谷双蔵, 東京医科歯科大学教養部研究紀要, , 35, 2005, ト00090, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40540 ビジネス日本語教科書の日韓対照分析, 小野寺志津, 東京家政学院筑波女子大学紀要, , 9, 2005, ト00184, 国語, 日本語教育, ,
40541 「話題の人物」の待遇表現に関する研究―学部学生の使用意識調査を中心に, 宇都宮陽子 頼美麗 李京姫 李善愛 伴野崇生 李延浩, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 敬語, ,
40542 「待遇コミュニケーション教育」としての「コミュニケーション活動型授業」に関する考察―早稲田大学日本語研究教育センター「日本語5β・6β」クラスの実践から, 須賀和香子 金東奎 高木美嘉 田中奈央 田中美樹 蒲谷宏, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
40543 ヨウダとラシイ―ポライトネス理論の観点から, 栃木亜寿香, 言語・文学研究論集(白百合女子大学), , 5, 2005, ケ00266, 国語, 文法, ,
40544 待遇コミュニケーションにおける「会話表現」の考え方―会話教育の基礎理論の考察(2), 高木美嘉, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
40545 断りの「Xはちょっと…」に関する考察―日本語教育の分析から, 山本直美 尹貴男 栗原玲子 福島恵美子 丸山具子 吉川香緒子, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 日本語教育, ,
40546 敬語・待遇情報・ふさわしさ, アルカディウシュ・ヤブオニスキ, 待遇コミュニケーション研究, , 3, 2005, タ00022, 国語, 敬語, ,
40547 昭和のメディアにあらわれたイントネーション―ニュース映画のナレーションを中心に, 山田彩子, 仏教大学大学院研究紀要, , 33, 2005, フ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
40548 日本語教師の教材作成能力をいかに養成するか, 鶴田洋子, 新潟産業大学人文学部紀要, , 17, 2005, ニ00015, 国語, 日本語教育, ,
40549 近現代の中国語、韓国・朝鮮語における日本語の影響―日本の漢字語の移入を中心に, 金光林, 新潟産業大学人文学部紀要, , 17, 2005, ニ00015, 国語, 対照研究, ,
40550 疑問上昇/副次上昇の比較―検定による音響データの形態の異同の調査, 田中彰, 麗沢大学紀要, , 80, 2005, レ00010, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,