検索結果一覧
検索結果:62379件中
41651
-41700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
41651 | 「日本事情」教育における新視点と教材開発, 水内宏 李潤華, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 国語, 日本語教育, , |
41652 | 副詞トクニ・コトニ・トリワケの分析, 安部朋世, 千葉大学教育学部研究紀要, , 54, 2006, チ00042, 国語, 文法, , |
41653 | 方言教育学は成立するか, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 55-1, , 2006, キ00140, 国語, 方言, , |
41654 | 「ご利用いただけます」の歴史―謙譲語の改まり語化、商業敬語の影響, 小池清治, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 22, 2006, ウ00042, 国語, 敬語, , |
41655 | チェコ人大学生の俳句体験, 松井貴子, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 21, 2006, ウ00042, 国語, 日本語教育, , |
41656 | 意味と形式の対応と日英語比較小論, 佐々木一隆, 宇都宮大学国際学部研究論集, , 21, 2006, ウ00042, 国語, 対照研究, , |
41657 | アイヌ語の品詞分類再考―いわゆる人称代名詞をめぐって, 井筒勝信, 北海道学芸大学紀要, 56-2, , 2006, ホ00250, 国語, 一般, , |
41658 | 名詞の意味タイプと「知る」の意味, 張静 馬場俊臣, 北海道学芸大学紀要, 57-1, , 2006, ホ00250, 国語, 文法, , |
41659 | 希望表現における対象NPの格標示に関する覚書, 菅井三実 成瀬厚司, 兵庫教育大学研究紀要(第2分冊), , 29, 2006, ヒ00136, 国語, 文法, , |
41660 | 萩野貞樹著『ほんとうの敬語』, 遠藤浩一, 国語国字, , 186, 2006, コ00679, 国語, 書評・紹介, , |
41661 | 日本語学習者の作文に対する第一言語の効果, 石毛順子, 言語・地域文化研究, , 12, 2006, ケ00241, 国語, 日本語教育, , |
41662 | 日本語教育における教師の実践的思考に関する研究(2)―新人・ベテラン教師の授業観察時のプロトコルと観察後のレポートの比較より, 小沢伊久美 嶽肩志江 坪根由香里, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, , |
41663 | 汎用性のある作文評価基準の提案を目指した評価項目の検討―日本語教師を対象とした実態調査を通して, 川上麻理, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, , |
41664 | オーストラリアの日本語イマージョン教育, 半田淳子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, , |
41665 | 「ええ」の機能についての一考察―「はい」との比較を通して, 二宮理佳 金山泰子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 言語生活, , |
41666 | 中級クラスにおけるビジターセッション―実践例と課題, 宮崎幸江 鈴木庸子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, , |
41667 | 「地球市民教育」を目指す日本語教育の試み―「上級2 話し方・聴解」コース、インタビュー・プロジェクトの報告, 黒川美紀子, ICU日本語教育研究, , 2, 2006, i00004, 国語, 日本語教育, , |
41668 | 明治スタンダードと言文一致―スタンダードを中心に, 野村剛史, 言語・情報・テクスト, 13-1, , 2006, l00005, 国語, 方言, , |
41669 | 京都国立博物館蔵『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経』の訓点について―真言宗広沢流の訓読を巡って, 宇都宮啓吾, 京都国立博物館学叢, , 28, 2006, キ00465, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41670 | 漢字の共時論的研究, 志村和久, 汲古, , 50, 2006, キ00175, 国語, 文字・表記, , |
41671 | 学術フロンティア「奈良平安古写経研究拠点の形成」の研究概要と現状、意義について, 落合俊典, いとくら, , 1, 2006, イ00080, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
41672 | 沖永良部島方言語彙のアクセント資料(4), 上野善道, アジア・アフリカの言語と言語学, , 1, 2006, ア00318, 国語, 方言, , |
41673 | モンゴル語の主題小辞“bol”“ni”―日本語の助詞「は」「が」との対照を通して, ナラントヤ, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
41674 | 日中朝の可能表現に関する対照研究―許可・許容の意味を中心に, 金京淑, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
41675 | 「~は~が」パターンの無助詞化傾向に関する考察―総主文を中心に, 甄〓, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文法, , |
41676 | ひらがな史の研究―「る」の字形にみえる印刷・手書きの対照, 高木維, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文字・表記, , |
41677 | 日本語・中国語・韓国語の基準語彙の近似度, 崔善花, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 対照研究, , |
41678 | 「思う」を含む複合動詞の分析, 柳谷里奈, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文法, , |
41679 | ニ格における状態遷移の一考察―デ格との対比を通して, 山口慶太, 北海道大学大学院文学研究科研究論集, , 6, 2006, ケ00217, 国語, 文法, , |
41680 | 研究ノート 日本語の要約談話スキル―留学生と日本語母語話者との比較から, 梅村修, 日本語・日本文化, , 31, 2005, ニ00255, 国語, 言語生活, , |
41681 | 研究ノート 不同意の表明―日本人大学生の場合, 大塚淳子, 日本語・日本文化, , 31, 2005, ニ00255, 国語, 言語生活, , |
41682 | 補文標識「の」「こと」「もの」の使い分けについて―韓国語を母語とする日本語学習者の立場から, 川越菜穂子, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 8, 2006, ニ00605, 国語, 日本語教育, , |
41683 | 同一部首漢字の記憶における分散効果, 藤田正, 奈良学芸大学紀要:人文・社会科学, 55-1, , 2006, ナ00220, 国語, 文字・表記, , |
41684 | Logistic曲線による外来語増加過程のモデル化―大正から平成までの社説を用いて, 橋本和佳, 計量国語学, 25-7, , 2006, ケ00150, 国語, 語彙・意味, , |
41685 | 形容動詞連体形における「な/の」選択について―田野村氏の結果をWWWで調べる, 荻野綱男, 計量国語学, 25-7, , 2006, ケ00150, 国語, 文法, , |
41686 | 台湾の大学における日本語教育の沿革に関する一考察―特に第二次大戦後に焦点を当てて, 陳麗華, 大阪産業大学紀要, , 120, 2006, オ00230, 国語, 日本語教育, , |
41687 | 属性の意味論と活動の文脈―椅子が荷物になるとき, 仲本康一郎, 日本語・日本文化, , 32, 2006, ニ00255, 国語, 語彙・意味, , |
41688 | 研究ノート 引用構文と「トハ文」, 岩男考哲, 日本語・日本文化, , 32, 2006, ニ00255, 国語, 文法, , |
41689 | 言語学は分析対象をいかに拡大できるか―閉塞状況からの脱出に向けて, 児玉徳美, 立命館文学, , 596, 2006, リ00120, 国語, 一般, , |
41690 | 古典落語の特殊語彙(1), 加藤岳人, 釧路工業高等紀要, , 40, 2006, ク00020, 国語, 語彙・意味, , |
41691 | 夏井邦男著『北海道方言の歴史的研究』, 竹鼻洋文, 函館国語, , 21, 2005, ハ00088, 国語, 書評・紹介, , |
41692 | 「象が長いのは鼻だ」構文の成立について, 陳訪沢, 神戸女学院大学論集, 53-2, 156, 2006, コ00320, 国語, 文法, , |
41693 | 中国人日本語学習者に見られる依頼表現の不自然さ及びその要因―「~てください」の過剰使用と「ので」の非用を中心に, 孫楊, 人間文化, , 21, 2006, ネ00110, 国語, 日本語教育, , |
41694 | 「~中」の用法, 本田奈都子, 人間文化, , 21, 2006, ネ00110, 国語, 文法, , |
41695 | 私は日本語がわからない(9), 中村平治, 人文論叢(福岡大), 38-3, 150, 2006, フ00140, 国語, 言語生活, , |
41696 | 社会的領域における会話の参加者の負担軽減について―「ちょっと」の分析を通して, 中田一志 有田節子, 日本語研究センター報告, , 14, 2006, ニ00247, 国語, 対照研究, , |
41697 | <講演> 日本語はどこからやってきたのか, 西端幸雄, 日本語研究センター報告, , 14, 2006, ニ00247, 国語, 一般, , |
41698 | 近思文庫編輯『日本語辞書研究』第一・二・三上・三下輯 木村晟著『下学集・節用集研究』―日本語辞書研究別刊―全三輯, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 123, 2005, コ01400, 国語, 書評・紹介, , |
41699 | 年少者日本語教育実践の観点―「個別化」「文脈化」「統合化」, 川上郁雄, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 日本語教育, , |
41700 | 「関連づけ」を担う形式の分析―「わけだ」の連文的機能を考察する, 永谷直子, 早稲田日本語研究, , 12, 2004, ワ00134, 国語, 文法, , |