検索結果一覧

検索結果:62379件中 42051 -42100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
42051 上級日本語話者のための意見の述べ方に関する授業―内容と手法に注目した指導の実践, 木山登茂子 長坂水晶 木田真理, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
42052 基礎日本語学習者のための「日本事情」―大学1年生を対象とした場合, 重田美咲, 日本語教育, , 131, 2006, ニ00240, 国語, 日本語教育, ,
42053 コースシラバスから見るアメリカの大学日本語コース―教師の心得, 足立恭則, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
42054 外来語の表記と発音の問題点―エイを中心に, 井上史雄, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 語彙・意味, ,
42055 台湾人日本語学習者の動機づけ―四年制大学応用日本語学科を例にして, 荒井智子, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
42056 日台の会話スタイルの比較研究―母語話者のグループ討論を通して, 郭碧蘭, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 対照研究, ,
42057 日本語学習者における特殊拍の知覚の研究―中国語母語話者・韓国語母語話者・中韓2言語使用者の場合, 任星, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
42058 添削情報付き日本語学習者作文コーパスの作成, 柳田健, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
42059 台湾人日本語学習者の作文から見た取り立て助詞「も」の誤用分析―日本語母語話者との比較を通して, 李宗禾, 明海日本語, , 10・11, 2006, メ00003, 国語, 日本語教育, ,
42060 文末表現「モノカ」についての考察, 塩塚香織 江口正, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 国語, 文法, ,
42061 文章中の現場指示的な指示語の用法について―随筆中の「この」を中心に, 小林由紀, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 文法, ,
42062 テモの他者と条件文, 岡野ひさの, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 国語, 文法, ,
42063 福岡県の若年層に見られる不快感を表す形容語―<ウザイ>を中心に, 山県浩, 福岡大学日本語日本文学, , 16, 2006, フ00151, 国語, 方言, ,
42064 <講演> テニヲハ研究史の一端, 大秦一浩, 文芸論叢(大谷大学), , 67, 2006, フ00510, 国語, 文法, ,
42065 「~(さ)せていただく」の「行動の許可者」に関する考察―「行動展開表現」と「理解要請表現」の観点から, 宇都宮陽子, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 敬語, ,
42066 行動を促す会話の展開構造の分析, 高木美嘉, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
42067 落語の談話空間, 李到営, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 言語生活, ,
42068 糸魚川市根知谷における方言語形とその変化について―「蛇の抜け殻」「かわにな」「たにし」を例に, 荻野真友子, 早稲田日本語研究, , 15, 2006, ワ00134, 国語, 方言, ,
42069 日韓名詞連結の対照研究―「N1N2」形態の結合関係と「の/〓(ui)」の介在傾向について, 洪栄珠, 日本語と日本文学, , 42, 2006, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
42070 韓国語のul/lul格連続現象について―日本語のヲ格連続現象との対照, 文智暎, 日本語と日本文学, , 43, 2006, ニ00254, 国語, 対照研究, ,
42071 近世末期における津軽方言の自称詞の特徴―文体の高低と使用者の社会的属性に注目して, 柴田朝幸, 国語国文学(弘前大), , 27, 2006, ヒ00210, 国語, 方言, ,
42072 明治時代語における自称詞の使用実態と使用規範について, 祁福鼎, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 国語, 文法, ,
42073 サンクト・ペテルブルグ(ロシア)における日本語学習と日本研究の三〇〇年のあゆみ, ヴィクター・ルィービン, 日本研究(国際日本文化研究センター), , 32, 2006, ニ00219, 国語, 日本語教育, ,
42074 行為要求表現の研究史, 陳慧玲, 明治大学大学院文学研究論集, , 24, 2006, フ00337, 国語, 文法, ,
42075 興福寺蔵『因明義断』裏書にみえる古辞書類の引用について, 河野貴美子, 日本漢文学研究, , 1, 2006, ニ00204, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
42076 初級日本語会話教育の基礎知識と指導方法, 白云, 福岡教育大学国語科研究論集, , 47, 2006, フ00099, 国語, 日本語教育, ,
42077 『雪国』におけるナル表現はSnow Countryにおいてどのように英訳されているのか, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 国語, 対照研究, ,
42078 中世語、近世語における文補語標識「こと」の使用について, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 16, 2006, ヒ00255, 国語, 文法, ,
42079 日本語教育史における宏文学院と国学院大学, 諸星美智直, 国学院雑誌, 107-11, 1195, 2006, コ00470, 国語, 日本語教育, ,
42080 岩手方言における形容詞の特徴―活用体系と音声文法の視点から, 斎藤孝滋, フェリス女学院大学文学部紀要, , 41, 2006, フ00022, 国語, 方言, ,
42081 文末表現ダロウが持つ機能について, 韓援炯, 文研論集, , 47, 2006, フ00562, 国語, 文法, ,
42082 終助詞「かし」「がな」の意味変遷―室町末期から江戸初期を中心に, 河周〓, 文研論集, , 47, 2006, フ00562, 国語, 文法, ,
42083 日本語母語話者が書いた小論文に関する一考察―丁寧体と普通体の混用についての分析を中心に, 黒木晶子, 文教国文学, , 50, 2006, フ00416, 国語, 文体・文章, ,
42084 『富山市近在方言集』をめぐって, 伊藤慎吾, 昔話伝説研究, , 26, 2006, ム00010, 国語, 方言, ,
42085 日本語会話における同調促進装置としてのあいづち、繰り返し、テイクオーバー―米語会話との比較から, 落合るみ子 植野貴志子 野村佑子, 日本女子大学大学院文学研究科紀要, , 12, 2006, ニ00289, 国語, 対照研究, ,
42086 日本人とタイ人の「依頼」、「勧誘」行為について―対人関係を維持するストラテジーを中心に, スニサー・ウィッタヤーパンヤーノン, 三田国文, , 43, 2006, ミ00072, 国語, 対照研究, ,
42087 高校の留学生における日本語習得と異文化理解―文法・談話構造の分析を中心に, 山根智恵, 山陽論叢, , 13, 2006, サ00240, 国語, 日本語教育, ,
42088 終助詞「な」と「ね」の認識的意味, 篠田裕, 徳島文理大学比較文化研究所年報, , 22, 2006, ト00804, 国語, 文法, ,
42089 初級日本語学習者のストーリー・テリングにおける談話展開, 吉川達, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 国語, 日本語教育, ,
42090 添田建治郎著『愉快な日本語講座―かけがえのないことば、日本語』, 森脇茂秀, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 国語, 書評・紹介, ,
42091 「芋煮会」「芋炊き会」の物語るもの, 添田建治郎, 山口国文, , 29, 2006, ヤ00115, 国語, 語彙・意味, ,
42092 誤用分析研究の可能性, 金沢裕之, 横浜国大国語研究, , 24, 2006, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
42093 実習授業の講評会のあり方―実習以前のクラスにおける授業ビデオ鑑賞後の講評から, 河野俊之, 横浜国大国語研究, , 24, 2006, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
42094 海外の日本語学習者の言語学習観―成績との関連、モンゴル国立大学を事例として, 伊古田絵里, 横浜国大国語研究, , 24, 2006, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
42095 教科学習につながる児童生徒に対する日本語教育―潮田小学校、富士見中学校、JICA子ども日本語教室の事例より, 佐藤宰, 横浜国大国語研究, , 24, 2006, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
42096 日本語を母語としない児童生徒に対する文字指導について, 重千尋, 横浜国大国語研究, , 24, 2006, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
42097 外国人児童・生徒に対する日本語教育―学生とともに携わった学習支援活動, 黒田矢須子, 横浜国大国語研究, , 24, 2006, ヨ00009, 国語, 日本語教育, ,
42098 「次第」考続編―ジャンル別の用法について, 郭木蘭, 東洋大学大学院紀要(文学研究科), , 42, 2006, ト00623, 国語, 語彙・意味, ,
42099 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 国語学(国語史), 矢田勉, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国語, 一般, ,
42100 平成十六年(自1月至12月) 国語国文学界の動向 国語学 国語学(現代語)―文法研究を中心に, 岡部嘉幸, 文学・語学, , 184, 2006, フ00340, 国語, 文法, ,