検索結果一覧
検索結果:62379件中
42401
-42450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
42401 | 日本語と古代中国語, 小林昭美, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, , |
42402 | 日本語とモンゴル語, 橋本勝, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, , |
42403 | 日本語とトルコ語, 大沢孝, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, , |
42404 | 日本語とロシア語, 村岡信明, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, , |
42405 | 日本語とインドネシア語, 松尾大, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, , |
42406 | 日本語とタミル語, 大野晋, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 対照研究, , |
42407 | 複合辞「~くせに」について, 藤田保幸, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42408 | 漢文訓読語と語源, 築島裕, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42409 | 原因・理由の暗示的累加を表す従属節―こともあって・ことだし, 前田直子, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42410 | 新聞記事データに見る「につれて」「にしたがって」, 山崎誠, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42411 | 格助詞らしからぬ<複合格助詞>―ニツイテ、ニトッテ、ヲモッテ、トシテの場合, 三井正孝, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42412 | 古代日本の神名・地名の語源研究, 馬渕和夫, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42413 | 複合格助詞「にとって」の意味と文法機能, 杉本武, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42414 | 言語の哲学と語源をめぐって, 岡田勝明, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42415 | 「~どころか」、「~どころで(は)ない」とその周辺の諸表現―あわせて、「~ばかりか、~はおろか」等との比較, 服部匡, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42416 | 日本語語源学への道, 吉田金彦, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42417 | 古代日本人の語源意識, 柳田征司, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42418 | 複合辞研究と文法化―動詞が欠落した口語的複合辞を例として, 松木正恵, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42419 | 近世までの語源学と主要参考文献, 土居文人, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42420 | 近・現代における語源学と主要参考文献, 柿木重宜, 『日本語の語源を学ぶ人のために』, , , 2006, ミ4:93, 国語, 一般, , |
42421 | 「ての」の用法について, 丹羽哲也, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42422 | 集合を設定する「ウチ」の分布特性, 江口正, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42423 | コピュラ再考, 田野村忠温, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42424 | 複合辞「として」について―中国語との対照, 中畠孝幸 楊佳, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 対照研究, , |
42425 | 日本語と朝鮮語における複合格助詞再考―対照言語学からのアプローチ, 塚本秀樹, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 対照研究, , |
42426 | 複合辞関係文献目録, 山崎誠 藤田保幸, 『複合辞研究の現在』, , , 2006, ミ5:237, 国語, 文法, , |
42427 | 文字のないアイヌ語のテクスト―金成マツノートの行方, 村崎恭子, 新潮, 103-11, 1222, 2006, シ01020, 国語, 一般, , |
42428 | 文字の連なり、ことばの繋がり, 奥村悦三, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42429 | 『古言梯』の仮名字体―訓仮名出自字体の忌避をめぐって, 内田宗一, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42430 | コンピュータ用の手紙文例集に於ける書簡用語―Wordの「文例ウィザード」の場合, 谷本玲大, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語, 一般, , |
42431 | 「コース」「レーン」・「ゴール」「フィニッシュ(ライン)」について, 清水泰生, 『日本語辞書研究』(大友信一喜寿), , 4, 2006, ミ3:376:4, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42432 | 近世女子用往来における仮名字体, 永井悦子, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42433 | 同語異表記をめぐって, 今野真二, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42434 | 近代における外来語片仮名文字列の特質変化―『太陽』及び『太陽』前誌群を資料として, 深沢愛, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42435 | 台湾における外国地名の表記について―日治時期の『台湾民報』を中心に, 王敏東 何家徳 洪子傑 連雅〓 盧慧萍, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42436 | 促音・撥音の現代ローマ字表記, 蜂矢真郷, 『国語文字史の研究』, , 9, 2006, ミ2:92:9, 国語, 文字・表記, , |
42437 | 地名を読む(望地・毛内・舞知、馬落)―付記―地名調べの方法と「小字一覧」, 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 31, 2007, ト00175, 国語, 語彙・意味, , |
42438 | 視覚的記号の関わるフィギュール, 松尾大, 東京芸術大学美術学部紀要, , 44, 2006, ト00215, 国語, 一般, , |
42439 | 日中同形異義語三則―「行李」「丈夫」「大家」, 大西智之, 帝塚山大学人文科学部紀要, , 20, 2006, テ00096, 国語, 対照研究, , |
42440 | 近世料理書における「煮る」意味のタクをめぐって, 余田弘実, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国語, 語彙・意味, , |
42441 | 使用度数1の語―黒柳徹子著『窓ぎわのトットちゃん』語彙から, 田島毓堂, 『仏教文学芸能』(関山和夫喜寿), , , 2006, ノ4:135, 国語, 語彙・意味, , |
42442 | 大矢透博士著『仮名遣及仮名字体沿革史料』所収『大智度論』の傍訓について, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
42443 | チェンバレンの漢字研究について, 岡墻裕剛, 訓点語と訓点資料, , 117, 2006, ク00140, 国語, 文字・表記, , |
42444 | 鈴木範久著『聖書の日本語』―日本語に根をはる聖書のことば, 伊藤氏貴, 文学界, 60-5, , 2006, フ00300, 国語, 書評・紹介, , |
42445 | 「国」の楷書の字体―猪股静弥名誉教授の珍説―字体に関する誤解(二), 筒井茂徳, 若木書法, , 5, 2006, ワ00002, 国語, 文字・表記, , |
42446 | 日本語の取り立て助詞「まで」と韓国語の特殊助詞「kkaci」の対照研究, 李〓瑞, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), , 40, 2006, コ00985, 国語, 対照研究, , |
42447 | <インタビュー>特集・国語再建 文字政策は漱石の時代を目標とせよ, 白川静 石川忠司, 文学界, 60-7, , 2006, フ00300, 国語, 文字・表記, , |
42448 | 数え方「かた(方)」を尋ねて―中央文書から地方文書へ, 三保忠夫, 本郷, , 62, 2006, ホ00322, 国語, 文法, , |
42449 | 最初の名字―名字の発生, 中田みのる, 季刊ぐんしょ, 19-2, 72, 2006, キ00009, 国語, 語彙・意味, , |
42450 | 亀井肇の新語・世相語・流行語(58), 亀井肇, 言語, 35-1, 414, 2006, ケ00220, 国語, 言語生活, , |