検索結果一覧
検索結果:7335件中
4201
-4250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
4201 | 特集・文法はどのように育つか 外国語の文法習得のメカニズムとは何か, 白畑知彦, 言語, 36-11, 436, 2007, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
4202 | 私の日本語雑記(四) 動詞の活用形を考えてみる, 中井久夫, 図書, , 693, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
4203 | 私の日本語雑記(五) 言語は風雪に耐えなければならない, 中井久夫, 図書, , 695, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
4204 | 分野別名著案内 寺村秀夫『日本語のシンタクスと意味』, 野田尚史, 日本語学, 26-5, 320, 2007, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
4205 | 私の日本語雑記(六) 生き残る言語―日本語のしたたかさとアキレス腱, 中井久夫, 図書, , 698, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
4206 | 私の日本語雑記(七) では古典語はどうなんだろうか, 中井久夫, 図書, , 700, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
4207 | 特集 日本語学とは何か 日本語教育から見た日本語学, 近藤安月子, 日本語学, 26-10, 325, 2007, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
4208 | 非日本語話者に対する地域語教育, 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 15, 2006, ミ00223, 国語, 日本語教育, , |
4209 | 年少者に対する日本語教育支援に関する研究―宮崎地区の現状と課題, 松井洋子 早野慎吾, 宮崎大学教育文化学部紀要(人文科学), , 15, 2006, ミ00223, 国語, 日本語教育, , |
4210 | 私の日本語雑記(八) 最初の精神医学書翻訳, 中井久夫, 図書, , 702, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
4211 | 私の日本語雑記(九) 私の人格形成期の言語体験, 中井久夫, 図書, , 704, 2007, ト00860, 国語, 日本語教育, , |
4212 | 特集 言葉を言い換える 日本語教育における言い換え―二つの方向性と多様性, 伊藤健人, 日本語学, 26-13, 328, 2007, ニ00228, 国語, 日本語教育, , |
4213 | 日本語能力試験の語彙について, 中西泰洋, 神戸大学留学生センター紀要, , 13, 2007, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
4214 | 中国語母語話者の同時を表す接続助詞の習得について―「ながら」「つつ」「がてら」を中心に, 建石始, 神戸大学留学生センター紀要, , 13, 2007, コ00401, 国語, 日本語教育, , |
4215 | 「日本語教育が必要な外国人生徒」の位置づけ, 山本聡子, 言語社会, , 1, 2007, ケ00234, 国語, 日本語教育, , |
4216 | 地域社会に暮らす外国人の日本語・日本語支援に関する研究動向概観試案―公的日本語教育を考える立場から, 佐野香織, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 30, 2007, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
4217 | 日本研究センターにおける専門分野別日本語教育―日本関係の専門分野を有する大学院生・専門家に対する専門分野別内容重視アプローチの実践報告, 青木惣一 大竹弘子 大橋真貴子 串田紀代美 佐藤有理 佐藤つかさ, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 30, 2007, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
4218 | 2006-07年度の年間カリキュラム報告―アメリカ・カナダ大学連合日本研究センターの中上級日本語集中教育, 松本隆, アメリカカナダ十一大学日本研究センター紀要, , 30, 2007, ア00406, 国語, 日本語教育, , |
4219 | 日本語教育の初級段階における助詞「の」―「N1のN2」「Nの」「adj.の」の教え方, 折原真木, 聖心女子大学大学院論集, 29-1, 32, 2007, セ00085, 国語, 日本語教育, , |
4220 | 状況的学習論の視点からの日本語教育研究の潮流, 松本明香, 東京立正女子短期大学紀要, , 35, 2007, ト00327, 国語, 日本語教育, , |
4221 | 文章と文型7―文学作品資料の再編と文型項目の見直しに基づく再調査, 村田年, 日本語と日本語教育, , 35, 2007, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
4222 | 中級の口頭表現能力を伸ばす指導を考える―アメリカ人日本語学習者の「誘い」に対する断りの表現をめぐって, 池田優子, 日本語と日本語教育, , 35, 2007, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
4223 | <講演> 日本語を楽しく学ぼう―日本語を学び日本語が分かれば、世界は広がり世界がつながる, 松岡弘, 日本語と日本語教育, , 35, 2007, ニ00252, 国語, 日本語教育, , |
4224 | 年少日本語学習者によるストーリーテリング作文の特徴, 鎌田美千子, 外国文学, , 56, 2007, カ00022, 国語, 日本語教育, , |
4225 | 類義語指導のために―「進歩」「進展」, 田中道治, 日本語・日本文化研究, , 13, 2007, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
4226 | 中・上級におけるマイクロディベートの活動について, 森本順子, 日本語・日本文化研究, , 13, 2007, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
4227 | 日本語学習者が考える日本語コミュニケーション能力―台湾の高校生の場合, 中川良雄 林恵敏, 日本語・日本文化研究, , 13, 2007, ニ00253, 国語, 日本語教育, , |
4228 | 第二言語文法指導における「自然さ」の設計, 川口義一, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, , |
4229 | グローバル化社会における日本語教育の目標及びそのモデルの立体的構築, 王秀文, 『相互理解としての日本研究』(21世紀COE国際日本学研究叢書5), , , 2007, ホ0:71, 国語, 日本語教育, , |
4230 | ブックレポートの課題と展望―ブックレポートで指導すべきこと, 伊豆原英子, 愛知学院大学教養部紀要, 54-3, 153, 2007, ア00018, 国語, 日本語教育, , |
4231 | 論説的な文章を書くために必要な接続詞―留学生の作文指導のために, 江後千香子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, , |
4232 | 会話作成タスクにみるハズダの学習上の問題点―適切な運用のために必要な文法記述を考える, 太田陽子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, , |
4233 | 「~とき」の指導法再考, 黒川美紀子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, , |
4234 | 日本語学習者の手紙―面白くない本のお礼, 田中優子, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, , |
4235 | 日本語学習へのブログの有効利用―自由な自己表現と教室外の生の日本語・日本文化のコミュニティーへの参加のために, 畠山衛, 日本語論叢, , 特別号, 2007, ニ00243, 国語, 日本語教育, , |
4236 | 日本語における間接的依頼行動にみる解釈の違い―日本人大学生と台湾人大学生との比較, 郭碧蘭, 応用言語学研究, , 9, 2007, オ00058, 国語, 日本語教育, , |
4237 | Reactive Approach to CAUSE and REASON and SEQUENTIAL usage of Connective-【te】, 田中望美, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 国語, 日本語教育, , |
4238 | 解答方式と問いの種類がテスト得点に与える影響―日本語読解テストにおける中国語母語話者の場合, 小林久美子, お茶の水女子大学人文科学研究, , 3, 2007, オ00571, 国語, 日本語教育, , |
4239 | Japanese Relative Clauses in Spontaneous Child Speech, 原田かづ子, 金城学院大学論集(人文科学編), 3-2, , 2007, キ00621, 国語, 日本語教育, , |
4240 | 初級総合教科書における「会話文」―その役割と活用法, 遠藤裕子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4241 | 外国人留学生の日本語・英語学習における学習ストラテジーの違い, カレイラ松崎順子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4242 | 読解目的と作動記憶容量が文章理解に及ぼす影響―日本語母語話者を対象として, 古本裕美, 広島大学教育学部紀要(第2部), , 55, 2007, ヒ00294, 国語, 日本語教育, , |
4243 | 非漢字圏学習者に対する漢字指導の一試案, 梅津聖子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4244 | 動詞可能形の提示時期についての一考察, 中島善江, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4245 | 日本のまんがとアニメ―日本語教材としての可能性, 萩野実美, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4246 | 日本語教育における「擬音語・擬態語」に関する授業の実践報告, 葛西明香, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4247 | 漢字圏学生と非漢字圏学生混合クラスの指導について―初級から中級へ, 楡木敏子 遠藤みどり 岡田幸彦, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4248 | 第二言語習得過程における語彙と読みの関係性, 南口順子, 拓殖大学日本語紀要, , 17, 2007, タ00095, 国語, 日本語教育, , |
4249 | <実践報告> 日本語学習者の作文誤用例データベース作成の概観―東京外国語大学日本課程 誤用例データベース作成プロジェクト(2年次 2001~2005年度)について, 高橋雄一, 東京外国語大学日本語学科年報, , 11, 2007, ト00098, 国語, 日本語教育, , |
4250 | 地名を読む(湯江・遊佐、ミフネ、木更津・君津・不入斗・富津)―付記・電話帳と姓の分布, 長瀬瑞己, 東京学芸大学附属高等学校大泉校舎研究紀要, , 32, 2007, ト00175, 国語, 日本語教育, , |