検索結果一覧

検索結果:62379件中 48901 -48950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
48901 中日両言語における指示詞の不対応について, 劉笑明 王暁玲, 岡山大学国語研究, , 25, 2011, オ00507, 国語, 対照研究, ,
48902 知的財産としての方言教育について―方言詩づくりへの取り組み, 佐藤明宏 藤井美智代 中山智絵 井口真由美, 香川大学国文研究, , 36, 2011, カ00124, 国語, 方言, ,
48903 外来語「コミュニケーション」の受容の諸相, 井上博文, 学大国文, , 54, 2011, カ00260, 国語, 語彙・意味, ,
48904 異文化話者間の会話で見られる心的距離短縮機能―韓国人日本語学習者のコミュニケーション・ストラテジーを中心に, 陳石順, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 国語, 日本語教育, ,
48905 願望・期待表出的テモラウの再考, スチワロードム・スィリラック, 学習院大学大学院日本語日本文学, , 7, 2011, カ00229, 国語, 文法, ,
48906 「時間」にまつわる慣用的表現―<時間>の概念的特性の日本語・アラビア語の対照研究, アルモーメン・アブドーラ, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国語, 対照研究, ,
48907 「そして・そうして・それから」の意味機能―置き換えから見た機能の相違, 竹内直也, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国語, 文法, ,
48908 チュワン語の指示代名詞における3語形による二分法と日本語―「近称・遠称・他称」による三語用法(壮語=僮語:チワン語北方方言), 安部清哉 黄于榕, 学習院大学国語国文学会誌, , 54, 2011, カ00220, 国語, 対照研究, ,
48909 形態と意味との相関関係をめぐる語彙論的諸相―「ク活用2音節対義形容詞の形態的対応」を添えて, 安部清哉, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 国語, 一般, ,
48910 大槻文彦とチェンバレンの系譜―助動詞連結の普遍性と個別性を論じ、受動使役をめぐる記述の歴史に及ぶ, 鷲尾龍一 斉木美知世, 学習院大学文学部研究年報, , 57, 2011, カ00230, 国語, 文法, ,
48911 女学生の言葉遣いに対する社会的意識の変化, 長崎靖子, 川村学園女子大学研究紀要, 22-2, , 2011, カ00576, 国語, 言語生活, ,
48912 児童のコミュニケーション行動―仲間遊びのためのことばかけについて, 蓮見元子 北原靖子 川嶋健太郎 浅井義弘, 川村学園女子大学研究紀要, 22-1, , 2011, カ00576, 国語, 言語生活, ,
48913 特集 いま 洒落の力を問う ことばの化粧とことばの礫―ウイットを楽しみ、エスプリを検証する, 木津川計, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 国語, 言語生活, ,
48914 特集 いま 洒落の力を問う 洒落の効用―ことば遊びの種々相, 織田正吉, 上方芸能, , 182, 2011, カ00540, 国語, 言語生活, ,
48915 「屋運(おくうん)」の成立―愛知県一宮市内における屋内運動場名の背景, 中田敏夫, 国語国文学報, , 68, 2010, コ00710, 国語, 方言, ,
48916 特集 IT時代の漢字・漢文教育 パソコンと漢文の関係, 阿辻哲次, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語, 文字・表記, ,
48917 特集 IT時代の漢字・漢文教育 IT機器活用のための研究、そして研究のためのIT活用, 木村守, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語, 文字・表記, ,
48918 特集 IT時代の漢字・漢文教育 電子書籍フォーマットEPUB(イーパブ)の日本語拡張, 下川和男, 漢文教室, , 197, 2011, カ00685, 国語, 文字・表記, ,
48919 岐阜県内市郡町村史に見られる方言記述―岐阜県における方言研究・記述の歴史2, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 59-2, , 2011, キ00140, 国語, 方言, ,
48920 岐阜・愛知の若年層アクセントの実態, 山田敏弘, 岐阜大学研究報告, 60-1, , 2011, キ00140, 国語, 方言, ,
48921 英語と日本語の語彙の比較―国際理解教育の一環として, 佐藤義隆, 岐阜女子大紀要, , 40, 2011, キ00120, 国語, 対照研究, ,
48922 竹富方言の敬語動詞「オールン」のタ形, 西岡敏, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国語, 方言, ,
48923 南琉球・多良間水納島方言資料―民話「マディの知恵」, 下地賀代子, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 16-1, 28, 2011, オ00529, 国語, 方言, ,
48924 「せ」と「セ」と―古文書における仮名表記, 永村真, 汲古, , 60, 2011, キ00175, 国語, 文字・表記, ,
48925 Nominative Objects in Sentences with 【-te iru】 in Japanese, 岡本佳織, 金城学院大学大学院文学研究科論集, , 17, 2011, キ00618, 国語, 文法, ,
48926 終助詞「ね」の機能, 中崎崇, 京都橘女子大学研究紀要, , 37, 2011, キ00527, 国語, 文法, ,
48927 菓子類のネーミングにおける音象徴, 城戸真由美, 福岡女学院大学紀要, , 20, 2010, フ00115, 国語, 語彙・意味, ,
48928 セブン?イレブン?―短縮語のはなし, 渡辺さゆり, 比較文化論叢, , 25, 2010, ヒ00058, 国語, 語彙・意味, ,
48929 共通語ならびに岐阜方言における「連用形+にかかる」について, 若井祐太 山田敏弘, 国語国文学/岐阜大学, , 37, 2011, キ00150, 国語, 方言, ,
48930 群馬県における地域日本語教育の取り組み, 森沙耶佳, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
48931 群馬県における地域日本語教育の在り方―課題の可視化にむけて, 伊藤健人, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
48932 『標準的なカリキュラム案』における「事例」と「能力記述」について―言語構造によらない学習項目の難易度の基準作りに向けて, ヤン・ジョンヨン, 群馬県立女子大学国文学研究, , 31, 2011, ク00145, 国語, 日本語教育, ,
48933 ロジュニャイ『日本語速習』の著者と出典について, アルベケル・アンドラーシ, 京都大学国文学論叢, , 26, 2011, キ00516, 国語, 対照研究, ,
48934 「寂」の異体―HNGによる考察, 池田証寿, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 文字・表記, ,
48935 形容詞の活用が揃うまで, 木田章義, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 文法, ,
48936 日本漢字音における拗音・韻尾の共起制限, 肥爪周二, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
48937 ベッテルハイム訳ルカ伝現代表記版(2), 浜島敏, 四国学院大学論集, , 131, 2010, シ00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
48938 漢文読法における韓国の点吐と日本のヲコト点について, 尹幸舜, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 対照研究, ,
48939 句読点の機能から見た東アジア漢文訓読史, 小助川貞次, 訓点語と訓点資料, , 127, 2011, ク00140, 国語, 対照研究, ,
48940 「言語責任」という考え方―時枝誠記の国語政策をめぐって, 中島和男, 西南学院大学国際文化論集, 24-2, , 2010, セ00128, 国語, 日本語教育, ,
48941 仮名はなぜ清濁を書き分けなかったか, 屋名池誠, 芸文研究, , 101-1, 2011, ケ00130, 国語, 文字・表記, ,
48942 副助詞「ノミ」の変容と副助詞研究の課題, 山田昌裕, 恵泉女学園大学人文学部紀要, , 23, 2011, ケ00089, 国語, 文法, ,
48943 古代のアサガホ―朝顔、桔梗、槿、昼顔、のあさがお説の検討, 田中みどり, 京都語文, , 18, 2011, キ00471, 国語, 一般, ,
48944 補助動詞「テクル」「テイク」のアスペクトについて, 内山潤, 金城学院大学論集(人文科学編), 7-2, , 2011, キ00621, 国語, 文法, ,
48945 日本語の二重子音について―促音と撥音の相補性に関して, 小野浩司, 佐賀大学文化教育学部研究論文集, 16-1, , 2011, ケ00218, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
48946 明治期日本語教科書の他称―明治三八年から四〇年刊行の日本語教科書を資料として, 本間美奈子, 言語文化研究(静岡県立大学), , 10, 2011, ケ00267, 国語, 日本語教育, ,
48947 石川倉次著『はなしことば の きそく』の仮名遣いについて, 中野真樹, 言語文化研究(静岡県立大学), , 10, 2011, ケ00267, 国語, 文字・表記, ,
48948 話し言葉と書き言葉―初年次教育の基礎資料として, 石黒圭, 一橋大学言語文化, , 48, 2011, ケ00260, 国語, 文体・文章, ,
48949 終助詞「よ」「ね」の「語りかけタイプ」と体の動き, 今村和宏, 一橋大学言語文化, , 48, 2011, ケ00260, 国語, 文法, ,
48950 意味分野から見る日本語語彙構造の特色―中国語語彙との計量比較から, 菊池厚子, 計量国語学, 27-8, , 2011, ケ00150, 国語, 対照研究, ,