検索結果一覧
検索結果:2673件中
1
-50
を表示
| No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
|---|---|
| 1 | 西鶴近松用語雑考(一), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 5, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 2 | 西鶴近松用語雑考(二), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 7, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 3 | 石垣町と「いわらじ」(草部氏の説について), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 8, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 4 | 西鶴近松用語雑考(三), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 9, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 5 | 西鶴近松用語雑考(四), 佐藤鶴吉, 国語国文の研究, 13, , 1927, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 6 | 西鶴と近松との用語の二三について―「元禄文学辞典」の著者へ―, 潁原退蔵, 国語国文の研究, 32, , 1929, コ00760, 近世文学, 国語, , |
| 7 | 伊藤慎吾君著「近世国語学史」(昭和三年五月立川文明堂発行)を評す, 時枝誠記, 国語と国文学, 6-3, , 1929, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 8 | 近世に於ける九州地方の法制関係語について, 金田平一郎, 九大国文学, 3, , 1932, キ00260, 近世文学, 国語, , |
| 9 | 天明の通言, 藤井乙男, 国語国文, 2-7, , 1932, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 10 | 「なし」を接辞とする形容詞について, 佐藤鶴吉, 国語国文, 3-5, , 1933, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 11 | 敬譲助動詞「せ(させ)らる」の徳川期に於ける変遷と「やんす」「やす」の本源, 湯沢幸吉郎, 国語と国文学, 10-6, , 1933, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 12 | 松尾捨治郎氏校註「あゆひ抄」, 岡本千万太郎, 国語と国文学, 10-11, , 1933, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 13 | 島津斉彬の『ローマ字日記』と長田穂積の『菊地俗言考』, 吉町義雄, 文学研究/九州大学, 7, , 1934, フ00310, 近世文学, 国語, , |
| 14 | 元禄俗語辞書『志不可起』について, 佐藤鶴吉, 国語国文, 4-1, , 1934, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 15 | コリャード原著・大塚高信氏訳『日本文典』, 三ケ尻浩, 国語国文, 4-9, , 1934, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 16 | 丘良偈乃朋涅と其の著者, 山岸徳平, 国語と国文学, 11-12, , 1934, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 17 | 越谷吾山の伝記と業績(承前), 奥里将建, 国語国文, 5-1, , 1935, コ00680, 近世文学, 国語, , |
| 18 | 『かざし抄』, 岩淵悦太郎, 国語と国文学, 12-6, , 1935, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 19 | 江戸語の複語尾に就いて, 高橋俊良, 国学, 4, , 1936, コ00465, 近世文学, 国語, , |
| 20 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-1, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 21 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-2, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 22 | 江戸語解釈上の異見―浄瑠璃言葉を主として―, 佐藤鶴吉, 国語解釈, 1-3, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 23 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-4, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 24 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-5, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 25 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-6, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 26 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-7, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 27 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-8, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 28 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-9, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 29 | 袖下, 守随憲治, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 30 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-10, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 31 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 1-11, , 1936, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 32 | 山田正紀氏著『江戸言葉の研究』, 杉山栄一, 国語と国文学, 13-11, , 1936, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 33 | 『徳川時代言語の研究』湯沢幸吉郎著, 吉田澄夫, 文学, 4-11, , 1936, フ00290, 近世文学, 国語, , |
| 34 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-1, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 35 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-2, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 36 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-3, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 37 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-4, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 38 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-5, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 39 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-6, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 40 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-7, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 41 | 「ひきみんたん」考, 潁原退蔵, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 42 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-8, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 43 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-9, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 44 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 2-10, , 1937, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 45 | 湯沢幸吉郎氏著『徳川時代言語の研究』, 亀井孝, 国語と国文学, 14-7, , 1937, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 46 | せりふ, 守随憲治, 国語と国文学, 14-11, , 1937, コ00820, 近世文学, 国語, , |
| 47 | 対称代名詞「あなた」の発生, 江湖山恒明, 近世文学, 4-1, , 1938, キ00645, 近世文学, 国語, , |
| 48 | 「ひきみんたん」再考, 潁原退蔵, 国語解釈, 3-2, , 1938, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 49 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 3-4, , 1938, コ00561, 近世文学, 国語, , |
| 50 | 江戸語雑記, 山崎麓, 国語解釈, 3-12, , 1938, コ00561, 近世文学, 国語, , |