検索結果一覧
検索結果:98524件中
52101
-52150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
52101 | 武元はな「西国巡礼道の記」, 佐々木洋子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52102 | 武元はなと道の記について, 宮口公子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52103 | 二ノ御印「木曾道おぼえ書」(翻刻), 鳥取近世女性史研究会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52104 | 「木曾道おぼえ書」について, 鳥取近世女性史研究会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52105 | 「藤井氏女記」(翻刻), 京都桂の会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52106 | 「鈴子日記」(翻刻), 東京桂の会, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52107 | 「藤井氏女記」と「鈴子日記」について, 倉本京子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52108 | 歴史の窓 『御湯殿の上の日記』にみる女院の生涯―新上東門院勧修寺晴子, 木村洋子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52109 | 近世女人文人風土記(十二)―安房・上総・下総国の巻(千葉県), 大井多津子, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52110 | 武元はな「出雲道の記 ひとり笑ひ」, 柴田ミツル, 江戸期おんな考, , 12, 2001, エ00011, 近世文学, 一般, , |
52111 | <講演> 忠臣蔵の三百年, 服部幸雄, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52112 | <講演> 忠臣蔵の邦楽, 竹内道敬, 楽劇学, , 8, 2001, カ00193, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52113 | 芭蕉筆『冬の日』について, 上野洋三, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52114 | 『奥の細道』の版本について, 雲英末雄, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52115 | 元政の詩歌―多情多感の行方, 揖斐高, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
52116 | 特集 外来食文化と和菓子 飛ぶカステラ鍋―カステラとカステラ鍋の文化史ノート, 明坂英二, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
52117 | 元政上人とその鑽仰者たち―なぜ平塚に元政上人の資料が?, 萩原是正, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
52118 | 和菓子研究 近世後期、城下町金沢の菓子屋と菓子について, 深井甚三, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
52119 | 和菓子研究 江戸の菓子屋―地理的分布を中心として, 中村尚美, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
52120 | 語ることの笑い―西鶴について, 中西進, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 小説, , |
52121 | 上方の名優・三代目中村歌右衛門, 北川博子, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 演劇・芸能, , |
52122 | 和菓子研究 「りん」と「みどり」, 今村規子, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
52123 | 戦国・近世の都市と豪商, 脇田修, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 一般, , |
52124 | 隠逸伝の盛行―十七世紀の文学思潮, 井上敏幸, 芭蕉と元政, , , 2001, イ9:111:7, 近世文学, 国学・和歌, , |
52125 | 史料翻刻 本多忠憲著搏桑果, 虎屋文庫, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
52126 | 史料翻刻 一青年藩儒の勉学日記(一)―龍野藩股野玉川日記, 山中浩之, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52127 | 数奇の友索引, 虎屋文庫, 和菓子, , 8, 2001, ワ00003, 近世文学, 一般, , |
52128 | 岡本勝著『近世三重の俳人たち』, 加藤定彦, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
52129 | 宣長の見た浪華の学僧契沖, 乾善彦, 上方文化研究センター研究年報, , 2, 2001, カ00542, 近世文学, 国学・和歌, , |
52130 | 敷田年治翁について(四十), 管宗次, すみのえ, 38-2, 240, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
52131 | 江戸の作家とその言語生活11 馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活(十一), 杉本つとむ, 国文学解釈と鑑賞, 66-12, 847, 2001, コ00950, 近世文学, 小説, , |
52132 | 嘉永三年契沖百五十年忌寸描―契沖三百年忌、宣長二百年祭に当り, 中沢伸弘, すみのえ, 38-2, 240, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
52133 | 句集『糸川集』の翻刻(後編), 松本孝 色部昭男, 房総文化, , 23, 2001, ホ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
52134 | 敷田年治翁について(四十一), 管宗次, すみのえ, 38-3, 241, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
52135 | 淀屋辰五郎と近世大坂の経済的発展, 渡辺忠司, すみのえ, 38-4, 242, 2001, ス00060, 近世文学, 一般, , |
52136 | 曾根原魯卿―混沌社乙会の人々(上), 多治比郁夫, すみのえ, 38-4, 242, 2001, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52137 | 敷田年治翁について(四十二), 管宗次, すみのえ, 38-4, 242, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
52138 | 本城和光(子〓)ほか―混沌社乙会の人々(下), 多治比郁夫, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52139 | 増補本『配所残筆』の特色について, 秋山一実, 金沢工業大学日本学研究所日本学研究, , 4, 2001, カ00460, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52140 | 敷田年治翁について(四十三), 管宗次, すみのえ, 39-1, 243, 2001, ス00060, 近世文学, 国学・和歌, , |
52141 | 「艶笑落語」談, 小島貞二, ちくま, , 361, 2001, チ00030, 近世文学, 一般, , |
52142 | 吐屑庵慈延大愚研究事始―慈延の落日, 清水勝, 志学館大学文学部研究紀要, 23-1, , 2001, シ00031, 近世文学, 国学・和歌, , |
52143 | 花見と『江戸名所花暦』, 市古夏生, ちくま, , 362, 2001, チ00030, 近世文学, 一般, , |
52144 | 若冲展を観る(一), 宗政五十緒, あけぼの, 34-1, 196, 2001, ア00270, 近世文学, 一般, , |
52145 | 五十川金雪「金雪詩稿」について―安政三年二月廿五日〜九月四日, 管宗次, 鳴尾説林, , 9, 2001, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52146 | 若冲展を観る(二), 宗政五十緒, あけぼの, 34-2, 197, 2001, ア00270, 近世文学, 一般, , |
52147 | 若冲展を観る(三), 宗政五十緒, あけぼの, 34-3, 198, 2001, ア00270, 近世文学, 一般, , |
52148 | 松岡恕庵玄達の著述―没後の出版と九如館鈍永の関与, 西島孜哉, 鳴尾説林, , 9, 2001, ナ00285, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
52149 | 道光上人と上田秋成―出雲国の鰐山茶, 田坂英俊, あけぼの, 34-4, 199, 2001, ア00270, 近世文学, 小説, , |
52150 | 若冲展を観る(四), 宗政五十緒, あけぼの, 34-5, 200, 2001, ア00270, 近世文学, 一般, , |