検索結果一覧
検索結果:13048件中
5251
-5300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5251 | 芭蕉の発見 3 完 芭蕉と妻子の三世の契り, 高橋庄次, 春秋, 350, , 1993, シ00551, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5252 | 旅の詩人 芭蕉(十一), 中谷孝雄, 義仲寺, 254, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5253 | 旅の詩人 芭蕉(十二), 中谷孝雄, 義仲寺, 255, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5254 | 旅の詩人 芭蕉(十三), 中谷孝雄, 義仲寺, 256, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5255 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 1 芭蕉俳句の方法, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-2, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5256 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 2 芭蕉の旅, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-4, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5257 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 3 芭蕉の俳諧観, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-5, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5258 | 芭蕉・蕪村・一茶を読む 4 芭蕉の影響, 湯沢賢之助, 月刊国語教育, 13-6, , 1993, ケ00175, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5259 | 俳聖 松尾芭蕉への敬慕, 吉原永則, 日本文学の伝統と創造(阿部正路博士還暦記念論文集), , , 1993, イ0:482, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5260 | 芭蕉と蕪村の秋の暮, 山下一海, 鶴見大学文学部論集(創立三十周年記念), , , 1993, イ0:436, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5261 | 芭蕉―千年のかなしみ, 稲垣安伸, 日本文学研究(高知日本文学研究会), 30, , 1993, ニ00400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5262 | 芭蕉俳句の鑑賞について再説, 松隈義勇, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 29, , 1993, フ00520, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5263 | 芭蕉の「を」の用法, 赤羽学, 表現学論考(今井文男先生喜寿記念), 3, , 1993, ミ0:17:3, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5264 | 芭蕉における月のイメージをめぐって―芭蕉, 鶴田春香, 筑紫語文, 2, , 1993, チ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5265 | 湖のほとり―芭蕉、「私」の光と影, 光田和伸, 日本文学における「私」, , , 1993, イ0:486, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5266 | 芭蕉の心を吹いた風―世界の果ての小さな径, 赤羽根龍夫, 湘南文学(湘南短期大学), 5, , 1993, シ00669, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5267 | 芭蕉の「風」を巡って―風のイメージ, 橋本敬司, 表現研究, 58, , 1993, ヒ00120, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5268 | 芭蕉俳論における物, 李栄九, 日本研究(国際日本文化研究センター), 8, , 1993, ニ00219, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5269 | 「芭蕉」という俳号をめぐって―漢文学雑考 その一, 大島晃, 上智大学国文学科紀要, 10, , 1993, シ00651, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5270 | 芭蕉の発句ところどころ, 阿部正美, 専修国文, 52, , 1993, セ00310, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5271 | 山昨木と不耐木―芭蕉の関防印, 山本唯一, 俳文学研究, 20, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5272 | 延宝期における芭蕉の俳諧観(一)―『十八番句合』判詞を中心として, 伊東肇, 立教高等学校研究紀要, 23, , 1993, リ00013, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5273 | 芭蕉の転生―深川移住の実態, 田中善信, 近世文芸研究と評論, 44, , 1993, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5274 | 『俳諧合』試論―芭蕉の俳諧観と俳諧に対する姿勢をめぐって, 佐藤勝明, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5275 | 天和期の芭蕉―「鳶」の付句をめぐって, 伊藤善隆, 国文学研究, 111, , 1993, コ00960, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5276 | 蕉風への開眼―蝶の句をめぐって, 中林真吉, 語文/日本大学, 87, , 1993, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5277 | 桃隣考―芭蕉伝記の一側面, 田中善信, 江戸文学研究, , , 1993, ニ0:69, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5278 | 元禄の芭蕉―『猿蓑』の頃, 岡谷潮, 無地, 13, , 1993, ム00107, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5279 | 芭蕉七部集『猿蓑』連句・「夏の月」巻の初折裏三句の付合いについて, 中西紀子, 河, 26, , 1993, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5280 | 「商山にのぼって魯国をあなづる」について, 陳茵, 愛知淑徳大学国語国文, 16, , 1993, ア00106, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5281 | 『商山にのぼって魯国をあなづる』について―『幻住庵記』を中心に, 権宇, 皇学館論叢, 26-3, , 1993, コ00050, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5282 | 芭蕉ゆかりの「幻住庵」を訪ねる―先たのむ椎の木も有夏木立, 内海琢己, 河, 26, , 1993, カ00586, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5283 | 芭蕉と寿貞・次郎兵衛再説―桃印・寿貞夫婦説についての批判, 大内初夫, 薩摩路, 37, , 1993, コ00750, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5284 | 芭蕉発句考―「数ならぬ身となおもひそ玉祭り」, 石井大, 山口国文, 16, , 1993, ヤ00115, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5285 | 芭蕉「山路来て」の句について, 荒滝雅俊, 解釈学, 9, , 1993, カ00033, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5286 | 『続猿蓑』撰―元禄七年の旅, 桑原敬治, 主潮, 21, , 1993, シ00507, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5287 | 「瓜の土」と「瓜の泥」, 富山奏, 大阪俳文学研究会会報, 27, , 1993, オ00380, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5288 | 「柳小折片荷は涼し初真瓜」考, 石上敏, 解釈, 39-2, , 1993, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5289 | 貴重書を訪ねて 『笈日記』, 谷地快一, KOΣMOΣ, 101, , 1993, k00010, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5290 | 旅に病で夢は枯野考, 堺光一, 俳文学研究, 19, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5291 | <シンポジウム>日記と文学―「真実」の表現をめぐって 俳人の日記, 竹下義人, 語文/日本大学, 85, , 1993, コ01400, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5292 | 難波の芭蕉―洒堂のことなど, 田口一穂, 麻, 26-9, , 1993, ア00276, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5293 | 芭蕉と近江地方のゆかり, 市川通雄, 文学研究, 77, , 1993, フ00320, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5294 | 大津と芭蕉(一), 富山奏, 義仲寺, 256, , 1993, キ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5295 | 重厚の芭蕉発句蒐集考, 竹内千代子, 俳文学研究, 19, , 1993, ハ00049, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5296 | <翻> 久華山房蔵『芭蕉忌』の紹介, 久富哲雄, 鶴見女子大学紀要, 30, , 1993, ツ00080, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5297 | 芭蕉の本物探訪記, 今栄蔵, 図書, 528, , 1993, ト00860, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5298 | 書状(孫作宛)芭蕉筆の真偽, 赤羽学, 書簡研究, 5, , 1993, シ00754, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5299 | <翻・複> 新出芭蕉書簡―智月宛五月七日付, 大礒義雄, 連歌俳諧研究, 84, , 1993, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
5300 | <翻・複> 芭蕉の遺状をめぐって―桃鏡編『芭蕉翁真跡集』所載芭蕉自筆遺状の出現, 玉城司, 連歌俳諧研究, 85, , 1993, レ00060, 近世文学, 連歌・俳諧, , |