検索結果一覧

検索結果:98524件中 53901 -53950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53901 秋草と虫の音, 兪玉姫, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53902 酒井直樹著『過去の声 一八世紀日本の言説における言語の地位』, 兵藤裕己, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
53903 自己イメージの視線―林鵞峰の「一能子伝」について, 揖斐高, 日本文学/日本文学協会, 51-10, 592, 2002, ニ00390, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
53904 『風流三国志』中の<六部殺し>, 佐伯孝弘, 日本文学/日本文学協会, 51-12, 594, 2002, ニ00390, 近世文学, 小説, ,
53905 桜井武次郎著『奥の細道の研究』, 藤田真一, 国文学, 47-12, 689, 2002, コ00940, 近世文学, 書評・紹介, ,
53906 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間<対談> 『曾根崎心中』をめぐって―近松を演じて, 原道生 中村鴈治郎, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53907 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 作者近松門左衛門の生涯, 大橋正叔, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53908 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 なぜ『出世景清』か―初期五段構成浄瑠璃の読み解きについて, 今尾哲也, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53909 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 近松の人物造型―人形浄瑠璃の持つ精神と近松の視点, 黒石陽子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53910 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 近松―語りとドラマと虚実のあいだ, 深沢昌夫, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53911 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 歌舞伎『けいせい七堂伽藍』, 正木ゆみ, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53912 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明, 野口武彦, 新潮, 99-1, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
53913 蜀山残雨―大田南畝と江戸文明(第二回), 野口武彦, 新潮, 99-3, , 2002, シ01020, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
53914 続・歌舞伎のことば(12)―カドカド, 渡辺保, 言語, 31-13, 377, 2002, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53915 近世天皇と後宮・側近, 久保貴子, 岩波講座天皇と王権を考える, , 2, 2002, ウ0:179:2, 近世文学, 一般, ,
53916 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 『嫗山姥』―金時出生譚と萩野八重桐, 井上伸子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53917 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 『津国女夫池』―時代悲劇と世話悲劇の接点, 久堀裕朗, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53918 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 『心中宵庚申』―貨幣経済社会で滅びゆく者たち, 日暮聖, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53919 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 劇場・舞台―『国性爺後日合戦』の舞台と人形, 山田和人, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53920 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 人形操法―『百合若大臣野守鏡』に見る人形, 佐藤彰, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53921 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 浄瑠璃本出板, 神津武男, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53922 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 興行, 池山晃, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53923 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 観客と評判, 飯島満, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53924 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 宇治加賀掾・山本角太夫, 井上勝志, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53925 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 竹本義太夫―道頓堀興行界の戦略, 阪口弘之, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53926 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 竹本政太夫・豊竹若太夫, 内山美樹子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53927 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 辰松八郎兵衛, 平田澄子, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53928 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 坂田藤十郎, 諏訪春雄, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53929 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 近松と錦文流、紀海音, 長友千代治, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53930 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 近松研究のこれから―研究をはじめようとする人たちへ, 武井協三, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53931 特集・近松―人形浄瑠璃と歌舞伎の劇場空間 私の近松研究五十年, 信多純一, 国文学, 47-6, 683, 2002, コ00940, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53932 芭蕉の芸術観, 尾上新太郎, 日本語・日本文化研究(大阪外国語大学), , 12, 2002, ニ00249, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53933 本居宣長の「神の道」論―「君は古への道の全体也」, 西岡和彦, 明治聖徳記念学会紀要, , 35, 2002, メ00038, 近世文学, 国学・和歌, ,
53934 特集 連歌の動態―学問・文芸 素然永雄両吟和漢千句覚書, 深沢真二, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53935 土佐藩における御馭初の口上について, 諸星美智直, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53936 方言書における共通語としての江戸語, 山県浩, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53937 江戸語資料としての十九世紀洒落本について, 増井典夫, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53938 黄表紙類(草稿本・整板本)に於ける漢字等の表記―京伝黄表紙三作品を中心に, 矢野準, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 小説, ,
53939 江戸時代の料理書における加熱調理操作語彙の体系について, 余田弘実, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53940 『名物六帖』の中の「日本」, 近藤尚子, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53941 特集 連歌の動態―学問・文芸 連歌会における「香」について, 綿抜豊昭, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53942 噺本における助詞「は」の融合現象, 前田桂子, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53943 疑問詞疑問文末ゾの使用よりみた近松世話浄瑠璃, 矢島正浩, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53944 副詞「決して」の成立について, 佐田智明, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53945 音曲詞章と西行の和歌―西行遊女問答歌を中心に, 長崎由利子, 芸能文化史, , 20, 2002, ケ00118, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53946 早引節用集の系統について―A類諸本間における, 佐藤貴裕, 日本近代語研究, , 3, 2002, ミ9:19:3, 近世文学, 国語, ,
53947 特集 連歌の動態―学問・文芸 『連歌提要』に見る里村家の連歌学, 長谷川千尋, 文学, 3-5, , 2002, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
53948 大坂的感情4 笑いという「すい」, 富岡多恵子, 群像, 57-13, , 2002, ク00130, 近世文学, 小説, ,
53949 「国性爺合戦」と伝説の記憶, 小森陽一 内藤千珠子, シリーズ言語態, , 6, 2002, コ0:53:6, 近世文学, 演劇・芸能, ,
53950 斎藤拙堂の『海外異伝』とその匡謬書とについて, 直井文子, 斯文, , 110, 2002, シ00318, 近世文学, 儒学・漢文学, ,